<<目次へ


最終更新日 : 2007.7.12

踏み切りのタイミングだけでこんなに違う(バニーホップ)



 バニーホップに関する基本的なことは

[ バニーホップ30cm越え ] [ バニーホップ70cm越え ]

などを参考にしてください。今回はバニーホップがうまくいかない時の連携的な例をいくつかあげるとともに、動作はきちんとできているけど目標物を飛び越えられないという場合の例を解説します。

 先に踏み切りのタイミングについて解説します。障害物(バー)越えにおいて、どうしても後輪があたってしまう場合は踏み切りのタイミングが遅いことが多いです。ここでいう踏み切りのタイミングというのはフロントアップを開始するときのことを指しますが、基本的に障害物が高くなるにつれて踏み切りのタイミングも早くします。

 トライアルで有名な有薗先生がいうには「障害物と同じ高さ分だけの距離をとる」らしいです。だから、70cmの障害物を跳び越そうとするなら70cm前からフロントアップを開始するということになります。といっても、有薗先生はトライアル視点でおっしゃっているわけで、スピードが出ている場合はそれよりも手前で踏み切ることになります。

 グダグダと言葉で説明するなって?それじゃあ、以下の写真を見てください。左の列が踏み切りのタイミングが遅い場合(バー越えに失敗)で、右の列がちょうど良い場合(バー越えに成功)です。

 結局、動作が完璧であったとしても、踏み切りのタイミングが遅かったりするだけで失敗につながるということです。


>>Movieを見る



(1) フロントアップから伸び上がり始め。

(1) やや手前からアプローチしている。

(2) 伸び上がって、、、

(2) 左と同じ。

(3) 伸びきって後輪がホップしている。

(3) 左と同じだが、障害物とフロントの位置に注意。

(4) バイク押し出しと後輪の引きつけ始め。ただし、踏み切りのタイミングが遅いのでこの時点でバーに触れてしまう。

(4) 動作は同じだが、障害物と後輪の位置に注意。

(5) 両輪が同じ位置に来ている状態。最も高さが出ているのがこのときですねが、既にバーに触れてしまっています。

(5) 最も高さが出ているときに、後輪の位置は障害物の真上に位置しています。これが理想的。

(6) 後は着地へ。

(6) 左と同じ。ただし、若干、前輪からの着地になってしまっているので、これは注意した方が良い(わざとこのようにする技術もある)。



 つづいてバニーホップがうまくできない場合の(よろしくない)動作を説明しますが、あまり1ページに写真を多くのせると重くなるので写真は載せません。というわけで、まずは列挙します。

 後輪の引き上げのタイミングが遅い場合は、いわゆる「後輪着地」になってしまいます。これは次に説明することにもつながりますが、なるべく斜め前方へ思いっきり伸び上がるように意識しましょう。それから、あまりフロントをあげようとしないことと、いつまでもフロントが上がってくるのを待ちすぎないように気をつけると良いです。

 ダメな例その2は典型的な「体の遅れ」が出てしまっているときです。この場合、ホップできずにマニュアルのようにフロントだけが上がってそのまま走行してしまう状態になります。フロントだけあがってリアがあがらない場合はそこに注意しましょう。

 最後にあげたフロントアップがうまくできていないというのは、いわゆる「前輪着地」になってしまいます。前輪着地とはいっても、ジャンプはしておらず、フロントがちょこっと上がって、そのままドスンと落ちてしまうという意味です。通常、前輪着地はリア引き上げのタイミングが早すぎるといわれますが、私はしっかりとフロントアップができていない(フロントが上がりきるまで待てない)ときに生じると考えています。