<< トップページへ

<< 目次へ

最終更新日 : 2008.11.9

偏差値と大学 −有名大学が一番か?−



 最近になって1つのテーゼについて考えています。そのテーゼとは「偏差値の高い大学は良い大学なのか」ということです。これは、言い換えれば「一流と謳われる大学はやはりいい大学なのか」とか「有名大学の卒業者は優秀なのか」、「学歴社会は適切か不適切か」ということでもあるでしょう。
 これらの問題について私が考える"本質的な答え"は「大学の価値は偏差値の高い低いで表せるものでもないし、有名大学出身者だからといってその者が優秀であるとは限らない。まして世間一般の大学に対する認知度などはさほど価値のあることではない。」ということです。そう考える根拠はいくつかあります。
 例えば、偏差値について考えれば、これは大学の価値を表す指標にはほとんどなりえない。なぜなら、たとえ偏差値の低い大学であっても、ある研究領域においてはとても優れた先生たちが在籍していることがあるからです。たしかに、全体的には"勉強のできる"学生達がそろってはいるでしょうが、それが大学の価値になるとは到底思えないのです。たしかに、偏差値の高い大学というのは、それだけ優秀な人材となりえる学生が多く入ってくる可能性も高いでしょう。より多くの優秀な学生が在籍しているということは、より質の高い講義がなされるということでもあり、結局は優秀な人材をその大学から送り出すということにもなります。そういう意味では、偏差値の高い大学を良い大学として評価することも間違いではないでしょう。
 これについて、知名度が高い大学というのはどうでしょうか。一般に知名度が高い大学というのは、やはり偏差値の高い大学といえます。なぜなら、多くの受験生やその親、教師たちはよりランクの高い大学(ここでいうランクの高い大学というのは単に偏差値が高いという意味にすぎない)を望むものであり、ランクの高い大学というのは有名塾のCMや大学ランキングといった類の書籍や予備校資料として公開されるからです。あるいは、科学関連のニュースで何か新しい発見があると、その発見者の在籍している大学名が出されます。それから教養番組(クイズ番組など)でも時折、ある大学の教授が解説者として出演するので、それも知名度をあげる要因の1つとなっているでしょう。
 このように考えると、知名度の高い大学というのは、やはり偏差値の高い大学といえるでしょう。なぜなら、ノーベル賞をとった人物の大学名は公になるものの、実際にノーベル賞受賞者の出身大学や在籍した大学を街角で聞いても、おそらくそれを正確に答えられる人は少ないと思えるからです。まして、日本においてはそれほど科学技術に関するTV番組に対する関心は、芸能やバラエティなどの分野に比べて低いと思われます。結局は有名大学、知名度の高い大学は偏差値の高い大学としてイコールで結ばれるといえる。実際、ある分野ではすばらしい研究成果を発表しているのにも関わらず、一般的に知られていない大学というのはたくさんあるので、これは妥当な考え方であるとはいえないでしょうか。
 さて、それでは有名大学の出身者は優秀な人物であるといえるかということについて考えてみましょう。これについても、私は基本的に「有名大学の出身者だからといって、その人物が優秀であるとはいえない。」と考えています。なぜなら、たとえ有名でない大学(世間では2流3流と呼ばれている大学)に在籍していたとしても、4年間のうちに研究意欲をもって学を修めてきた学生はそれなりの知識や技術を習得しているからです。それに対して、有名と謳われる大学でも4年間、ただ単位をとるためだけに勉強をして、あとは遊んでばかりいる学生はけっして優秀であるとはいえないでしょう。しかし、残念なことかもしれないが、1流大学と3流大学とで同じ努力をしている学生がいたとして、元々の潜在的な能力が同じ程度だとしたら、それはほぼ例外なく1流大学出身者のほうが優れていることになる(少なくともその時点では)。それに、1流大学を卒業するということはそれだけでも、けっこう大変なことなので、その大学を卒業したということについてもかなりの価値が有るとも言えるかもしれません。
 ここで実際の社会的な判断とはどういうものかを考えてみます。もっとも典型的なのは就職です。就職の際には書類審査や面接がありますが、一方は東京大学、京都大学、東北大学といった世間では間違いなく一流と評価される大学の出身者だとしましょう(実際、これらの大学は質の高い研究をおこなっている)。もう一方は(流石に名前を出すことはできませんが)誰も知らないような"超レア"な大学の出身者だとしたら、まず間違いなく前者が審査にパスすることでしょう。実際、名前も知られていない3流大学といわれているような大学の学生は、少なくとも学術の世界で考えれば優秀とはいえない学生がほとんどです。仮にこのような大学出身者でかなりの能力を有している人物がいたとしても、それを真に評価できる者がどれほどいるでしょうか。
 結論として、やはり偏差値の高い低いで大学の質というのは評価できてしまうものかもしれません。偏差値の高い大学には優秀な学生が入ってくる可能性が高く、優秀な学生の多い大学はそれだけ質の高い講義がなされ、その結果として優秀な人材を輩出することになります。それはいわゆる1流と呼ばれる大企業であったり、大学院であったりといったようにです。
 振り返ると、中学校のときに優秀な成績を収めている生徒はよりレベルの高い進学校へ行きます。進学校に行った生徒は、よりレベルの高い大学に入ります。そしてそこの学生はよりレベルの高い企業や大学院へ進みます。もちろん、この過程で有名進学校に進学しても挫折して3流大学へ進学し、それを引きずって遊びほうけ、結局は職を探し回るような人生を歩む人もたくさんいることでしょう。むしろ、相対的にみたらそのような人間の方が多いかもしれない。
 対して、中学校のときにろくに勉強もしていなかった生徒は、当然ながら"バカ高校"へ行くことになります。進学校でもない高校から大学へ入ることは困難ですが、本人の努力で大学に入ったとしても、進学校で同じように努力をしていた生徒と同じ大学には入れません(残念ながらそうやすやすと奇跡的なエピソードはおきない)。大学へ何とか入ったとしても、周りの学生が遊んでいる人ばかりの環境ではそれに飲まれ、行き着くところはエリート街道とはかけ離れた道を歩むという人生でしょう。まれに、そのような環境で成功する人もいますが、これもエリート街道を歩んできた人と同じような結果に行き着くことはありません。同じレベルで同じ努力をしている場合、より良い環境で学んでいるものの方が優秀になるのは当然のこと。
 そうすると、やはり中学校の頃からエリート街道を歩んできた者には絶対敵わないのでしょうか。もしそういった道を歩んできたものが、ずっと努力を惜しまずに精進していく場合は、残念ながら敵わないでしょう。しかし、人生は長いですから、どちらが長い間精進し続けられるかによっても変わってきます。このように考えると、そもそも"敵う敵わない"ということに疑問が生じてきます。エリート街道を歩んできたものと、そうでない者とでいったいなにを争っているのか、という問題が出てくるからです。これはもはや大学のこととは関係のないテーゼなので、これについてはここで終いにしておきます。
 最初に挙げた「偏差値の高い大学は良い大学なのか」というテーゼですが、このように考えてみると、結局は「人生とは何か、より良く生きていくこと、その者にとっての幸せの価値とは何なのか。」というテーゼに行き着くような気がします。つまり、このテーゼは長い人生をかけて考え抜かなければならないものなのではないでしょうか。

まとめ

 有名大学に行くこと、それはより良い企業や大学院へ進むために必要なことである。それでは自分が望むような企業に就職すること、あるいは大学院へ進学することにはどのような価値があるのだろうか。それは自分にとって幸せな生活を送るためであろうが、自分にとっての幸せ、すなわち人生における価値とは何なのかを考えることになるのではないだろうか。このように考えてみると、有名大学に行くことというのは、自分にとっての人生の価値観を考えることになるのではなかろうか。