<<目次へ


外国語の習得について考える


 私たち日本人にとって外国語を習得することは世界を広げることを意味する。現在ではインターネットを通して実に多くの国との交信が可能となっているし、海外書籍あるいは論文なども昔に比べれば容易に入手できるようになっている。そういった面ではインターネットは自分の国の人々のみならず、世界中の人々との交流の機会を与えてくれる"最も身近な外国人"となり得るだろう。

 ところで、最近の小学校ではすでに英語の授業があるようであるがこれについてはさまざまな意見があることだろう。外国語(日本の場合では特に英語)を積極的に授業として取り入れること、幼少期から触れさせることなどに肯定的な人々もいれば、逆に外国語が授業へ深く介入することに対していくつかの不安要素をあげる人もいる。

 もちろん現代の日本社会において、外国語を積極的に取り入れるような傾向は当たり前のことだとも思うし、また必要なことでもあると思う。小さい頃から積極的に外国語や海外の文化に慣れ親しむことも大切なことであることは間違いないだろう。しかし私個人としては小学校の授業として英語を取り入れることはあまり良いことではないと考えている。先にも述べたように、確かに小学校の授業(例えば道徳などの時間)に英会話や外国の歌を歌ったりすることは一向に構わないが、それを言語獲得としての授業として取り入れるのは良くない。

 これは何にでもいえることだが、1度にいろいろな事に手を出しても中途半端になってしまい、結局は何一つとして習得できない。例えばプログラマーなどはいくつものコンピュータ言語(C言語やVisual Basic,Java,Perl。。。)を習得しているが、それは何か1つの言語を使いこなしているからこそ(基本が同じなので)他の言語を比較的容易に習得できるのである。スポーツであっても、例としてスキーをあげるが、モーグルを極めればある程度はポールをくぐることもできるし、ビッグエア、レールなどにも乗れるようになる。

 つまりこれは外国語の習得にも同じことがいえるということで、母国語という言語を習得してるからこそ外国語を習得することができるのである。だから英語をある程度までマスターすればドイツ語の学習が比較的ラクになったりなどする。しかしそれは日本語という基礎の基礎ができているからなのである。確かに日本語と英語は文章の構造や特徴が全くことなるものであるし、日本語が喋れるからといって英語が簡単に喋れるわけではないが、日本語の説明も読めないのにどうやって英語の参考書を読むというのだ。

 結局、日本語も満足使うことができないようなやつが英語を使えるわけがない、ということなのだ。そもそも中学校から英語を勉強していてもちゃんと英語を読み書き、会話に応用できている人もいる。むしろ今の時代に英語圏内で活躍している日本人はそういう人なのであることを忘れないで欲しい。中学校からでも全然、遅くない、中学校から勉強していても喋れないのは勉強の仕方・教え方が悪いからであって、決して時間の問題ではないのだ。

 余談にはなるが、「英語が読めない」とか「どうしたら英語が簡単に覚えられますか」、「英語学習に効率的な方法は・・・」などという輩がたくさんいるが、結局は毎日続けて、数をこなして、繰り返して、という古典的な方法でやるしかないのだ。言語獲得のみならず、最近の日本人はとにかく長続きしない(=努力の量が足りない)というのが間違いだと思うし、野心というものがまるでないように感じる。何をやるにしても人に教わってより簡単に習得しようとするが、この世の中に簡単に習得できるものなどないし、仮にあったとしても、そんなものは何の役にも立たない紛い物なのである。むしろ習得までに多くの時間と苦労をかけたものほど実戦では役に立つものなのである。

 よく武術の世界では「師の技を盗む」という言葉があるが、武術の世界では師の技をそう簡単には見せてもらうことができない(というよりも練習すらも簡単には見せてもらえない)。だから師が技を見せてくれたときには必死になって自分のものにしようと目を光らせたり、あるいは練習方法を見るためにこっそりと見に行ったりなどという、いわゆる"盗み見"ということも頻繁にしていた。

 現在の日本では英語にしろコンピュータにしろ非常に多くの参考書が売っていて、だれもが高度な技術と知識を得ることが可能な時代になっている。それだけでも十分に喜ばしいことであるのに、、、
(何だか話がズレてしまった)。