<<目次へ


文系人間と理系人間


 今日(5/29)の朝日新聞(朝刊)で面白い記事を見つけた。「軽部征夫教授のキャンパスブログ」というコーナー(?)で紹介されていた記事なのだが,とても興味深い記事だったのでここに紹介することにした。

 この教授がいうには人には文系タイプと理系タイプがあり,キャンパス内にテニスコートを造ろうとしたきに理系の人間は「楽しみだな」と思うのに対して文系の人間は「テニスコートを造ることによって美化が妨げられないか」といったように考え方に差があるというのだ。他にも理系の人間は元々,結論があるものと仮定して物事を考えるが文系の人間は最初から結論があるのではなく,それは自分たちで考えて導くものだという。
 私は基本的に文系と理系とに分けて考えるのは好きではないが,このようにいわれるとなるほどと納得してしまう。確かに脳科学的な観点から言えば右脳と左脳とでいわゆる理系型,文系型と分けて考えるのもおかしいことではない。しかも人によって好き嫌いがあるのと同じように,向き不向きというのがあるのだから文系と理系に分けるのもまんざら間違ったことであるとは言い難い。

 さらに作業の工程においても,理系タイプの人と文系タイプの人によって負担する部分が異なるのだという。その例としてラーメンマップの作成について書かれているが,それによるとラーメンの値段などのデータベース化の処理は理系の人間が負担するのに対して,文系の人間は地図のデザインを考えたりするらしい。

 これについても確かに納得がいく。確かに文系の人間は比較的に数字を扱うのには弱いだろうし,理系の人間についてもコンピュータなどの扱いはうまくても紙面のデザインセンスや紹介文は文系に比べて劣っているように感じる。これはどちらが優れているか劣っているかということではなく,それぞれの得意分野を負担し合っていけばうまくいくということであろう。
 この軽部教授も同じく「理系人間の活躍だけではなく文系人間との協力が必要である」と述べているが,確かに現在の日本においては文系<理系(文系より理系)というような風潮が見受けられる。コンピュータなどの科学技術がはびこっている今日では仕方のないことかもしれないが,要は文系と理系との壁を壊すべきであるということではないだろうか。

 よく文系と理系とを比べて,どちらが優れているかを熱弁する輩がいるが,そもそも文系理系と割り切って考えるべきではない。どちらも良し悪しというものがあるし,文系といっても経済学部や心理学部のように数字を扱う分野もある。そういうなかで「文系だから数字は扱わなくていい」という考えができてしまっているのも事実で,とても残念に感じているのだが,それでも全部ごちゃ混ぜというわけにもいかんだろうから整理のために文系・理系と分別しているわけだ。

 しかしそれはあくまでも面目上の分類であって,それだけで人の優劣を決めるのは間違っているし,それは分野を問わず学問の質を低下させ,視野を狭めることになってしまう。最近ではどうも白黒ハッキリさせるような傾向(男女の問題など)があるが,もっとそれぞれの性質を見極めて使い分けるというものの捉え方が必要ではないだろうか。