<<目次へ


心理学者になっても心理学学者にはなるな


 以前,何かの本で「哲学学者が増えている」というような言い方をしているのを見て感銘したのだが,これはどういうことかというと,(心理学に焦点をあてていうと)心理学の歴史や方法論,どんな学者がいてその人たちは何をしたのか,などということを勉強することに集中してしまい自分自身で人間の行動を観察したり疑問視したりしなくなるということだ。

 科学というのは客観的に事実をみつめる必要があるのだが,そもそもその客観的事実に対しての疑問というのは主観的な精神から生まれたものである。例えば天文学者になろうとした者は「いったいどの星が一番多きいのだろう」とか「地球の外ではいったいどんなことが起こっているのだろう」などと考える。また特定の分野に関わらず,「時間とは一定なのだろうか」とか「なぜ人は動いているものを認識できるのか」,「どうして手に持っているものを話すと地面に落ちるのか」といった日常の疑問から自然科学という学問(科学に限らず全ての学問)が生まれたのだと思う。このことについてはニュートンやアインシュタイン,もしくはエジソンなどの伝記を読めばその通りだと納得できるはずだ

 ところで現在の日本の大学生はどうだろうか。例えば卒論について考えてみよう。まぁ何らかの研究目的ができて実際に調査に取り掛かろうとするとき,まずどんな先行研究があるかを調べる。そこで「なるほど,恋愛についての研究にはこんなものがあったのか」と論文を眺め,「よし,自分もこのように質問紙調査をしよう」となる。次にどんな質問紙項目(尺度)を作ろうかと股先行研究の論文を探す。すると「そうか異性に対する恋愛度を測るためにはこんな尺度があるのか。よしこの尺度を使わせてもらおう」となる。さらに調査を終えて分析に取り掛かろうとする。そこで今度はデータ分析を行うためにどのような分析を過去の研究でしているのかを調べる。そして「そうかこういうデータの場合,t検定や分散分析が使っているから,自分もそうしよう」。。。となり、結局は先行研究の真似をするはめになってしまう。よくいえば追試とか再調査ともいえるが,何のオリジナリティもないつまらない論文の完成というわけだ。

 確かに過去の論文(あるいは最新の論文)をたくさん読むことは非常に大切なことだ。それについてはとやかく言うつもりはないが,日本の大学では文献研究というスタイルが重要視されているように感じる。それに引き換え研究法についての教育がとても軽く扱われているのではなかろうか(とはいっても,私は海外の大学へいったこともないし,日本の大学についても人から聞いたのみで実際に授業を受けたわけではないので確証はないが、、、)。

 つまりだ。私がいいたいのは文献研究などというのは自分ですればいいだけでわざわざ大学の授業でする必要はないものであるということだ。文献を読むのは自分ひとりでもできるのに,わざわざ大学の先生たちにそのような時間を割かせるのは非常に学生側にとって非常にもったいないことだと思う。それよりも1人ではなかなか一筋縄ではいかない研究法,つまりは調査方法や底から得られたデータ分析の手法などをみっちりと教育するべきである。

 極端な話,調査方法とデータ分析の手法さえ理解していれば後は勝手に研究を進められるのである。ところが大学ではそういったものを教えずに「誰がいつどこで何をしたか」という屁理屈ばかりを講義している人が多く,統計の授業などはないがしろにされて,最終的に研究生の卵である学部生の質を低下させているのではなかろうか。

 もっとも,これは大学側が一方的に悪いともいえず,最近の大学生は向上心や疑問に思うようなことが少ないことにも原因がある。最近では大学自体の存在が以前とは異なったものとなりつつあるが,大学は講義を受ける場所ではなく研究する場所であるべきだと私は考えている。そうなってしまったのは学生の向上心がなくなってきていることに他ならず,どんな分野に興味があるかは分かっていても具体的に何を研究しようとしているのかを尋ねると「そこまでは考えていない」と帰ってくるのがオチだ。しかしそれは大学側が「あれしろこれしろと」研究スタイルの幅を狭めて学生たちに押し付けていることも原因となっているのかもしれない。

 どちらにせよ,この類の話はいくらでも語れるのだがキリがないのでこの辺りで引き上げるが,学生はもっといろいろなことに目を向けて疑問に感じたことにとにかく手を出してみること,大学側の対策としては本に書いてあるようなことは話さないこと,この2点に限る。


注意!!

 勘違いされても困るのでひとこと。基本的に大学の先生や学生たちを批判的に書いていますが,素晴らしい講義や研究をなさっている大学の先生や研究者は日本にもたくさんいますし,非常に熱心に研究しているすばらしい学生さんも大勢います。