<<目次へ


本当に正しい学習方法



 学習の方法には取り込み型と収集型の2種類がある。断っておくが,これは学術的な用語でもなければ,いわゆる科学的根拠に基づいた考え方でもない。ただ私の考えを分かりやすく伝えるためにこのように表現しただけのことである。

 取り込み型の学習というのはある1つの道を究めていく過程で必要なものを取り込んでいくというものである。一方,収集型の学習というのはいくつかの道を少しずつ取り込んでいくというものである。言葉でいってもよく分からないだろうから,この2つを図で表現してみよう。


図-1 取り込み型の学習

 取り込み型の学習は実験心理学という1つの大きな道を究めることが大原則として存在する。しかし,実際に実験心理学を大学などで学んでいけば,その過程で実験で得られたデータを分析する必要が生じてくる。そうなったときに統計学の知識が必要となり,そのためには数学やコンピュータなども共に勉強しなければならない。また実験である薬物をマウスに投与するとなると,当然ながら薬学の知識が必要となるし,さらに進んで薬物を理解するためには化学も必要となってくるのである。


図-2 収集型の学習

 収集型の学習はいろいろな分野の心理学を1度に分割して学んでいくというものである。要するに広く浅くという知識を得るための行為である。


 さてどちらが良いか悪いかというと一概にどちらが正しいとはいえない。本来は図-1に記した取り込み型の学習が望ましいが,場合によっては図-2の収集型の学習の方が役立つこともあるからである。例えば即戦力として活かせるのは収集型の学習である。取り込み型の学習は大器晩成型ともいえるだろう。



 ・・・なんだか,気が進まないのでこのページはこれで終わる(閃きが消えてしまった)。