<<目次へ


大学院へ それから。。。



 今日(2007.5.21)の朝日新聞の朝刊に載っていたある記事が目に留まった。

 内容については下に記事を抜粋しておいたので読んでもらえば詳しく分かるはずだ。要するに大学を卒業後に大学院へと進学し、修士課程から博士課程を修了し、研究者として生計を立てていくのが難しい、ということが書いてあるのだ。

 私たちが想像する「研究者」というのはどういうものだろうか。それは人気テレビ番組へ出演し、色々な学校へと出向いて講演をする。はたまた、本を出版したことによって得る印税で懐も暖かい。人からは尊敬され、土木作業のように体を痛めず汚さずですばらしい仕事。というのが一般に思い浮かべられる研究者という人材だろう。

 しかしながら、そのような研究者になる(認められる)のはホンの一部であって、例えるならば、オリンピックで金メダルを取る人と同じくらい希少な存在なのだ。しかも、私たちが目にするのは光に当てられた一面だけであって、実際には、それこそ毛穴から血がにじみ出るほどの努力をしているのだ。

 見た目がスポーツ選手や歌手のように派手でないので、どうも安定した公務員のような印象が強いようだ。

 それで、紙面の中でも挙げられているのが大学院へと進学した後の就職先の問題だ。

 私の観点から主張させてもらうと、まず大学院へと進学した場合になぜ一般企業への就職がないのか。それは採用する側の人間がその学生の研究内容をほとんど理解できないということが原因だ。例えば、量子物理学を専門とする大学院生を採用しようとしても、そもそも「量子」という単語すら聞いたことがないというのが現実なのだ。物理学に隣する分野を学んだことのあるものであれば、そのようなことは考えられないだろうが、研究者と(研究者ではない)一般人とではそれほどの壁があるのだ。

 また、そもそも量子物理学などを応用できる企業などどれほどあろうかという問題がある。そのようなものはスーパーやホームセンターなどといった、私たちの日常に慣れ親しまれた企業では応用することなど無理だろう。しかも、田舎へと行けば行くほどその傾向は強い。

 つまるところ、東京の中でも一部の限られた地域、限られた職場でしか評価できる企業というものは存在しないわけだ。

 よく「理系のほうが就職に圧倒的に有利だ」などという説が流れるが、これは正しいとはいえない。正直、文系と理系とにくくって考えるのは嫌いだが、実際問題として理系の学生は文系の学生より大変な体験をしている割には就職口が限られているし、給与も昇給もそれほど顕著に高いわけではない。繰り返しになるが、評価されるのは一部の専門的なことを扱っている企業のみなのだ。

 ここまで大学生の味方をしているかのような発言をしてきたが、就職先がないという事実は良い傾向にあるという考えもある。

 それは、最近は本来の大学ではない大学が多いからだ。具体的にいうと、大学とは本来、特定の専門領域を研究する場所なのであって、決して、一般的な教養を得る所ではないのだ。ところが、最近は広く浅くという実戦では何の役にも立たないことをやっているあげく、学科によっては辞書を丸暗記するようなことばかりやっているのだ。

 結局、何がいいたいのかというと、半分くらいは大学が無くなったほうが良いということだ(これは極論)。

 現在では、能力が無いのに大学院へと進む輩が多すぎる。一方で能力があっても評価されずにあがく学生も多いのだ。教える側にも教わる側にも問題があるが、私の立場からはもっと学生を見抜く目をもった教員が増えて欲しいとも思う。

 特に心理学の領域においては、実験系以外の分野でこの傾向は顕著である。これは断言することができる!!

 研究ということの責務の大きさをもっと実感すべきだ。


2007年5月21日 27面 [教育] の記事より一部抜粋