<<目次へ


経営は理念を覆す



 2007年6月18日(月)の朝日新聞に以下のような記事があった。

 要するに中退する学生が多いので色々とやっていますよ、という記事である。

 これによれば、中退を防ぐために出欠を携帯電話を利用してとっているらしい。システムはともかくとして、私は基本的にこの考え方に反対である。なぜなら、出欠を取ることによって、講義に出席する学生は増えるがそのためだけに出てくる学生も増えるからだ。余計な学生が増えて、まじめな学生の邪魔になってしまっては意味がないのである。

 一方で欠席が多い学生へ「どうしたの?」という確認というか、大げさにいえば励ましの電話をかけるような対策もしているとのこと。しかしこれはどうなのだろうか。そもそも、講義に出る出ないはその学生の自由なわけで、出席しない学生すべてが何の考えもなしに休んでいるわけではないだろう。レベルの低い講義であれば、わざわざ時間をかけて大学へ行くよりも、自分の家で書籍やら論文やらを読んで勉強していた方がはるかに効率的だ。こういうのを余計なお節介というのではなかろうか。

 要するに大学に来ない学生は放っておくというのが良い。

 ・・・といいたい所だが、実際はそう簡単な問題ではないのが頭を悩ませる原因である。

 大学は会社と同じで、経営者がいて、お金がなくなれば大学もなくなるし、そうなれば優秀な学生達にも被害が及んでしまう。だから、本来的には「専門分野を研究するために、優秀な学生を育成する」という理念があっても、ダメな学生を無視しておくことが結局は優秀な学生をつぶしてしまうことにもなってしまうわけだ。

 経営している以上は、お金を落としてくれる学生を維持しておかなければならない。そのために学校側も大変だということですね。