自分の頭で考えなさい
2007年6月18日(月)の朝日新聞のある記事に目を惹かれました。
東京学芸大学の鉄矢悦朗(てつや・えつろう)助教授の記事です。その記事の1部を引用したものが下の文です。
「最近の学生はどうですか」ときかれると困る。大学にいるとしっかりと研究・探求しているがくせいに毎年授業やイベントを通じて、新たに出会うからである。 ・・・(途中省略)・・・ しかし、気になる学生気質もある。素直に指示を待ち、指示された内容をこなす学生が増えている気がする。 「素直な学生なんていいじゃないか」と聞こえそうだが、美術・デザインにかかわり創造的な活動をするためには、素直に指示された通り、言われた通りやっていたはダメなのである。指示された以上、言われた以上に行動・表現することを期待されるのである。 |
最初に断っておくが、指示通りに何かをこなすことが悪いというつもりはありません。なぜなら、そういう機械的な作業をできる人がいなくては困るからです。というか、そういったタイプの人は「それはそれでよい」のであって、何も創造性豊かで自主性の強い人間だけが良いということはない。むしろ、そんな人間ばかりでは窮屈でしょうがない。
ただこの助教授が指摘する学生が多いのも事実として私も感じているし、そういった人間ばかりが増えては困るのです。特に大学という自主性が問われるような場所ではそうですし、会社に入っても、0から誰かが指導してくれることなどまずありえないから、「指示を待つ」だけでは役立たずということになってしまいます。
確かに「〜まで予習してきなさい」といえば予習してくる学生がいますが、それ以上のことをする学生というのはほんの一握りです(全くやってこない学生は問題外)。また、提示した参考書を読むだけ、インターネットで調べるだけという学生も多く見られます(調べもしない学生は論外)。黒板に書かれたことをそのまま書き写して覚えるだけ、配られたレジュメを覚えるだけという学生も大勢います。
要するに単位をとることを目的としている学生が多いのですね。もちろん、自分の好きな講義だけを取れるわけではないので(本来はそうあるべきだが)、仕方なく暗記行為にでることもあるでしょう。それは仕方ないと思います。
しかし、上述したようにインターネットの情報を取り出す場合は「何が正しくて何が間違っているのか」を自分で考える必要があります。また、参考書に関しても「間違いはないか」と注意して読んだり、講義を聴いていて「先生のいっていることは本当に正しいのか」と疑問をもって、それを自分の頭で考えることが必要なのです。そうでないと、この情報にあふれている社会では情報に惑わされて、頂上のない山に登ることになってしまうのです。
健康番組でもそうです。どこまでが正しくて、どこまでが数字狙いなのかを考えながら見ていないとえらいことになります。例の「あるある大辞典」だって、視聴者がもう少し考えて見ていれば特に問題なかったのです。だから、私はあの番組の製作スタッフが責められているのをみて、少しは視聴者にも問題があると認識すべきだと考えていました。
だって、そうでしょう?あれはもともとバラエティー番組なのだから、科学論文のような「厳密性」を求めてみている人などいるわけないのですから。