<<目次へ


最終更新日 : 2007.10.5

科学の本来の姿



 私は最近になって常々と「学問の本来の在り方が失われつつある」と感じます。かつて、ラテン語が用いられていた中世ヨーロッパの時代において、学問とは一部の人間のためにあり、その知識や技術が活かされていたのも教会や上流階級の人間の中でのみだったのです。簡単にいえば、一部の人間が知識と技術を独占していたわけです。そのような世の中でルターが聖書をドイツ語に翻訳したことはとても大胆ですばらしいことだったと思います。私はそういった「一般人への浸透」こそが現代の科学社会という便利で快適な生活へと発展してきた第一歩だと考えています。
 ところが、最近はかつての"学問の独占"の時代に戻りつつあります。もちろん、現代の日本では勉強さえすれば誰でも大学へ入学してより高度な知識や技術を会得することが可能です。しかし、大学を卒業してからはどうでしょうか。例えば、今の日本の中にある大企業はそのほどんとが東京や大阪といった大都市に根城を建てています。また、大学で優秀な成績を収めているような学生は大学院へと進み、研究職へと就職します。そうでなくても、都心部にある大企業へと就職する流れがあります。
 これは「能力のあるものはより上へ」という民主主義的な考え方に対して非常に忠実な仕組みだと思います。私はこういった風潮が悪いとも思わず、むしろこのような競争社会だからこそ日本は科学の国になっているのだと思います。しかしながら、これが行き過ぎて誤った方向へと進みつつあることも事実なのです。
 例えば、私は心理学を専門領域としているのでそれについて述べますが、ある学生は行動分析学を大学で学んだとしましょう。彼はとても優秀で大学院へと進学し、そのまま論文を発表し、それが認められて専門の研究職へ就くという過程を経ていきます。ここでいう研究職というのは、どこかの研究室に入るとか、大学に残って講師をしながら教授を目指すといった立場の人のことです。これは誰もが望むべき道であって、まさに「心理学を活かせる職場」なのです。
 もう1つ道があります。それは行動分析学の理論を理解して、それを受け入れてくれるような企業へと就職することです。しかしそれは(少なくとも今の日本の中では)とても難しい選択です。なぜならば、行動分析学自体が日本であまり認知されていないことも大きな理由ですが、行動分析学が実際にどのように活かされるのかを知っている、あるいは知らなくてもそれを聞いて受け入れられる人がいないからです。たとえ居たとしても、それは都心部に集合している優良な企業の中でもほんの1部の人間に過ぎません。
 つまり、せっかく大学で行動分析学を学んでもそれを十分に"活かされる"職場というのはないのです。これが田舎の中小企業ならどうでしょうか。まず間違いなくこのような人材の受け入れ体制は整っていないでしょう。私がここで"活かされる"と表現したのは、「自分で活かす試みはできるが、それを受け入れてくれる会社は少ない」という意味をもっています。
 本来、どのような分野でも心理学は応用的な学問であって、一般の企業に活かされるべき理論がたくさんあるのです。心理学における実験科学的な考えはもちろん、統計学の知識、行動分析学の理論、心理学の古典的な方法論など実社会に適用されるものはたくさんあります。残念なことにそれを理解する者もすくなければ、そのレベルに達している学生が一般企業へと就職することもありません。その理由は既に述べたとおりです。
 だから私は一部の優良な大企業のみでなく、地方にある中規模の一般企業にもそういった優秀な学生の受け入れ体制が整うことを望んでいます。ただしそれは非常に難しいでしょう。その理由は上述してきた理由も含まれていますが、十分な知識を学び取ってそれを活かす技術をもった学生が仮に一般企業へと流れても潰れてしまうからです。
 考えてみれば当然のことです。まず「自分は他の誰よりも努力して、上を目指すだけの実力があるのに、結局はテキトーに単位を取ってきただけの学生と同じ土俵で仕事をする」というのはとてもつらいことです。極端にいえば、全く異なった人種と付き合っていかなければならないわけです。しかも、いくら自分の意見を主張したところで恐らくは受け入れ拒否されるか、理解すらしてもらえないでしょう。
 そのような不満感や孤独感を抱きながら、逆風の中で一人戦っていくことはとても大変なことなのです。さらに、こういう場合、学生時代の友人がどんどんと論文を出したりしていくと、実際には友人も苦労しているのに違いはありませんが「あいつはいいなぁ」と憧れや不満がさらに増大し、今の状況がさらに苦痛となってくるのです。
 学術的な器があっても、このような厳しい状況の中で自分の意思を貫き通すだけの器を持っているとは限らないということです。
 繰り返しますが、私はもっと心理学の専門知識と技術が一般的に広まって応用されて欲しいと考えています。科学は本来は私たちの生活に活かされるべきものなのですが、あまりにもそれが当たり前のように浸透してしまったために、多くの人がそれを気にもとめなくなってしまったように見えるのです。そして一部の人以外は科学を活かすということにすら関心を持たなくなってしまったのではないでしょうか。技術を提供する側と提供される側とで二極化していく、というよりもすでにそのような構図になっていることは明らかでしょう。例えば、携帯電話を使える人はたくさんいても、なぜ画面に文字が表示されるのか、どのようにしてメールが送られるのか、どうやって電波を受信しているのかを理解している人はまずいないでしょう。
 私は近い将来(10年〜20年の間)に優秀な学生が研究職や大企業以外にも進路を決めて、その職場で大学で得た力が十分に"活かされる"状況を創り上げて行きたいと考えています。時間はかかるでしょうが、自然科学本来の姿である「誰もが自由に学ぶことができ、それを生活に活かしていく」という心理学の使われ方がもっと浸透したらうれしく思います。私も科学を、心理学を愛しているからです。
 ちなみに、私的な事情ですが、「こんなエラそうなこといって自分はどうなんだ?ただ机にすわっているだけじゃないか!!」と思われるかもしれませんので、実は来期より心理学研究の世界を引退して地元の一般企業へと就職することになっています。私は"実用的"とか"実質的"という単語が大好きで、現場で役に立たないものは価値のないものだと考えているので、口だけでなく行動に移すことにしました。