<< トップページへ

<< 目次へ

最終更新日 : 2008.10.4

改めて知る梵我一如



 人は生きている間に果たしてどれほどのことができようか。もし武術を極めて誰よりも強い達人になれたとしても、年をとるにつれてその力は衰えていくだろうし、もっと強い人間が現われてくるかもしれない。そうでなくとも、いずれは死が訪れる。もし学問を修めて誰よりも賢くなったとしても、おそらく知識欲が満たされることはなく、さらに多くのことを知りたがるだろうし、この世の森羅万象の理全てを理解できるはずもない。つまり、どのような生き方をしたとしても、人一人が成し遂げられることというのは限られているということである。そして我々に欲がある限り、それが満たされることは生きているうちはないともいえる。
 では何のために我々は日々精進するのであろうか。それはもちろん、目の前にある目的を成し遂げるためかもしれない。スポーツをやってる者であれば、オリンピックで金メダルをとることかもしれない。あるいは学問を研究している者であればノーベル賞をとることかもしれない。しかし、先にも述べたように、もし金メダルをとれば、またそこから新たな目的が現われることだろうから、たとえ目的を全うしたとしてもそれで満足することはできないだろう。これは永遠に続く螺旋階段を登るようなものである。
 このような欲の螺旋に捕らわれてしまうとどうなってしまうだろうか。例えば、自分の手元に1万円があるとする。そのお金をどのように使うかはその者の自由だが、これを有意義に使うこともできれば無駄に捨ててしまうような使い方もできよう。仮に欲しいものがあったとして、その値段は1万1千円で1千円ばかり足りなかったとする。そうなると、まずは1万円で同じもの、あるいは代価となるものを見つけようとする。これは今の自分にあるものをどう使えるかを模索していることといえる。ところが、これをせずに何が何でもひたすらに1万1千円の品物を手に入れようと夢中になったらどうだろう。その者はおそらく借金をしてでも、その物を手にしたくなることだろう。しかしながら、それでお金を借りたとしても、結局は働いてお金を稼ぎ、返さなければならない。返せる金額なら良いが、高額であれば人生を棒に振ることにもなりかねない。
 もう1つ例をあげよう。スキーで華麗なエアの技を見て、それをやってみたくなるのは人として当然であろう。ましてや、スキーに没頭している人間であればなおさらである。しかし、その技は自分の技術の範囲をはるかに超えているとしたらどうだろうか。おそらくそれをいきなり真似てやってみせようとすれば大怪我をすることだろう。一度、大怪我をすると恐怖に捕らわれて好きであったスキーさえもしようとはしなくなるかもしれない。もしくは、その怪我によってやりたくてもそれをすることができない身体になってしまうかもしれない。そうなれば、後悔という思念に一生付きまとわれることだろう。
 これらは、結局のところ、先へ先へ、上へ上へ、という欲が引き起こしたものである。もちろん、このような志は人を大きく成長させるための原動力になるか大切なものである。事実、先人達がこのような積極的ともいえる姿勢をとってきたからこそ、現代の我々はその恩恵を受けることができているわけである。だから、こういった欲が悪いことだとはいえない。重要なのはこれに囚われないことである。
 それでは囚われないとはどういうことか、それは今の自分がもっているものをいかに使えるかを考えるということである。もし1万円手にしていて、1万円以上のものが欲しければ、1万円で買える物を探すか、あるいはその1万円を別の道に使う術はないかを考えることが大切である。もしスキーでより高等な技を身につけたいとするならば、まずは自分に備わっている技術でもっと別の楽しみ方ができないかどうかを考えることである。たぶん、どちらの例にしても、自分の手の中にあるものをもっと色んなところに使う術があるはずである。
 最後にもう1つだけ例をあげてみよう。学者を志す若者が将来のためといって、自分の専門分野に関連する様々な知識や技術を身につけようとしているとする。しかし、その者はこう考えるだろう。もしかしたらコンピュータの技術が役に立つかもしれない、もしかしたら外国語が使えるようになったほうがよいかもしれない、もしかしたらアルバイトが良い経験になるかもしれない、もしかしたらボランティア活動に参加することが良い研究のためになるかもしれない、等等、考え出したらキリがないということに気がつかないだろう。実際、もしかしたらこれらいずれもが役に立つかもしれないが、果たして全てをどれだけ習得することができようか。これも欲の螺旋である。
 この者はあれもこれもと考えて手を出す前に、まずは今の自分にはどのような知識があるのか、どのようなことを実行するだけの技術や経験があるのか、またそれをするのに十分な環境がそなわっているのか、といったようなことを考えるべきだったのである。それを確認し、今現在の自分の力でできることはないかを考えるべきである。つまり、先へ先へという将来のことを考える際には、まずはもう1度、今の自分を見つめなおしてみるべきだということである。そうすることによって、今の自分の力だけでもできることが他にあると気づくだろうし、それをやることによって上達もする。そしてまた、時期が来ればそれにたどり着くことになるだろう。それが天の定めというものである。
 だがしかし、仮に自分が本来的に目標としているところへたどり着けなかったとしても、それは「そこにたどり着けなかった」と考えるべきではない。そうではなくて、自分は別の目的地へ達することができたのだと考えるべきである。これは世の中に存在するさまざまなものを全て秤にかけ、優劣を決めるようなことはすべきではないということである。
 人はどのような道を進んでも、たとえラクな道を選んだと考えてその道を進んだとしても、そこにはそこなりの苦労や辛さがあるものである。同時にそこにはそこなりの価値があり、それを幸せだと素直に受け取れることことこそが真の道であるのかもしれない。これによれば、あの者は幸せに違いないだとか、あの者はラクでいい、あの者は苦労していないなどとむやみに他人の生き方を評価するべきではない。一見、良い待遇に見えようとも、実は表面的に見えているほど良い待遇でないことが多いのではないだろうか。その逆もまた真である。
 これまでに書いたことは「欲を捨てる」ということであり、欲を捨てるということは「我を捨てる」ともいいかえられる。仏教では梵我一如という。これは我をなくし宇宙と一体となるということを意味している。道教にも同じ考え方があるが、いずれも根本は同じである。しかし、これは人間らしさを捨てるとか、目標を目指す志をなくすということではない。残念ながら、これを言葉で表現することは今の私にはできないが、もしこれを読んでいるあなたがこれを理解しようとすれば、いずれ分かるときが来るだろう。