<<目次へ


礼の本当の意味



 儒教の勉強ではないので難しいことはいいません。「礼」とは

です。例えば、狭い廊下を歩いているとしましょう。そのような場所で真中を堂々と歩いていれば、他の人は道を通ることができません。そして、毎回そのようなことをしていれば、段々と周りの人から反感をかうようになってしまいます。それは争いにつながります。そうならないように、普段から道の端を歩くようにすれば争いなど起きないのです。むしろ、そのような謙虚な振る舞いをしていれば相手方から好かれることもあるかもしれません。

 私は、今の世の中は規則にばかり気をとられていて礼というものを忘れていると思うのです。これは前々から考えていたのですが、今回、朝日新聞(2007.6.18)に自転車のことについて書かれていたので、それをきっかけにここにこのようなことを書くことにしたのです。

 朝日新聞に載っていた記事を要約すると、自転車に乗っていた子供同士がぶつかって怪我をしてしまったということなのだが、そのときに一方の親御さんのみが損害賠償やら慰謝料を払ったらしい。しかも、被害の大きかった方の子供(金を払われた方)は暗いのにも関わらず、ライトを点灯していなかったらしいのだが、本人はよく覚えていないという。結局、どちらが悪かったのかは曖昧だということである。

 最近は自転車の事故が増えているというが、確かに危険な乗り方をしている人が多い

 規則というのは簡単にいえば法律のことです。規則を重んじることは大切なことです。法を尊重して守ることによって秩序が保たれているわけですからね。しかしながら、規則を重視するということは、裏を返せば「規則さえ守っていれば何をやってもいい」ということです。この頃、有名な会社の不祥事が表沙汰になってきていますが、これも「法に触れなければ構わない」ということがきっかけとなっているのです。

 確かに、自転車を乗っているときに片手走行していても実際に裁かれることはありません。左側通行ではなく、右側を走っていてもそうです。歩行者のいる中でハイスピードで走っていても、一時停止で止まらなくても裁判所にいくような事態にはなりません。

 こういった行為はまさに「法によって裁かれないからやっても問題ない」という考えが起こしているものです。ここで「礼」について考えられるならば、決してこのようなことは起きません。

 例えば、一時停止の標識がなくても(走っている道路が優先道路であっても)、見通しの悪い場所では速度を落として左右を確認する。子供が歩いているときは極力、スピードを落として走行する。法律書にはこのようなことは書いてありませんが、他人に対しての心配りが事故を防ぐことになるのです。常に自分が通させてもらっているという謙虚な姿勢を持つべきなのです。そうすれば無理な走りをしないでしょう。

 ところで、「礼」を重んじれば、規則にしばられることもありません。例えば、自転車は、正確には右側を走ってはいけませんし、許可された所以外では歩道を走行することは許されていません。自動車と同じく車道を走らなければならないのです。しかしながら、自転車が車道を走っていたら、正直いって邪魔ですし危険です。しかも、行く場所によっては(歩道の)右側を走っていた方が便利なこともあります。そういうときは、規則を破ることにもなりますが、歩道で、かつ右側でも走って良いと思います。その代わり、歩行者優先と危機回避できるスピードで走ることです。つまり、「礼」は融通が利く考え方も尊重するのです。

 夜にライトをつけるということも同じです。規則を重んじるタイプの人は「自分は見えているからライトをつけなくても大丈夫」と自分本位に考えてしまうのですが、ライトをつけるのは相手にコチラの存在を知らせるためでもあるです。「自分は」という考えではなく、「相手なら」という謙虚な考えが重要なのです。

 話は変わりますが、自転車に乗っているときの危機回避というのは以外にも難しいものです。私のように自転車をスポーツとして扱っている人間でも、片手で走行するのはかなりバランスが悪いと感じます(もちろん、片手でも自在にターンをして新宿のような人ごみをすり抜けることはできますが)。また、ある程度のスピードを出している状態で急な飛び出しに対応して、急停止するというのはかなりの集中力と技術が必要となります。

 失礼ながら、ほとんどの人はそれだけの技術を持っているとは思えません。まして買い物帰りで重いものを積み、子供を抱えているような状態では危機回避など到底無理というものです。意味の分からないカッコつけ立ち乗りで無駄にスピードを出している大学生(と思われる人)は少し身の程を知ってもらいたいですね。