<< トップページへ

<< 目次へ

最終更新日: 2009.4.18

心理系大学院生のための研究生活ガイド



Contents
  1. はじめに
  2. 人間関係について
    1. 友人選びは慎重に
    2. ボスを決めるということ
    3. 面識のない人と知り合う方法
  3. 学会について
    1. 学会とは何か
    2. 学会への入会
    3. どの学会へ入るべきか
    4. 論文投稿と学会発表
  4. 自主活動について
    1. 自分には何ができるか
    2. 研究グループの結成
    3. セミナーの開催



A. はじめに

 実をいうと年齢では多少の遅れをとっているものの、私は現役大学院生である。いわゆる学術研究員の卵ともいえる存在で、実際に学術の世界での経験は学会誌で名をはせている諸先生方どころか、博士課程の院生よりも浅いわけである。その私がなぜ「心理系大学院生のための研究ガイド」などという題目をうった本を書けるのか不思議に思われるかもしれない。いや、はっきりいうと「何を知ったかぶっているのだ」と反感をかってもおかしくはないだろう。

 しかし、私がこのような内容の本を書くことができる理由はちゃんとある。たしかに私の研究者としての生活時間は少ないかもしれないが、その少ない時間の中でかなり内容の濃い活動をしてきているのである。今思えば、かなり場違いな所へ出席してきたものだと感じるほどであるが、その経緯の詳細は本文中に折々、体験談として書いてみたので参考にしていってもらいたい。そのことよりも、まず本書を執筆するきっかけを述べておこうと思う。

 いきなりだが、最近の大学は経営方針が大きく変わってきている。そのため、大学が提供する授業内容も変わってくれば、当然ながらそれを聴講しにくる学生の質も変化してきているのである。極端にいうと、かつて大学とは専門分野を研究するための機関であったが、この頃の大学は研究をするというよりは、もっと受動的で勉強するというような場所になりつつある。その理由は、はっきりいえば「金を稼がなければやっていけない」という時代になったからである。つまり、世間で騒がれている国立大学の法人化の問題である。

 大学が金を集めるためには、第一にたくさんの学生を入学させなければならない。それを考えると、「うちは日本でもトップクラスの研究をしているから、優秀な学生以外は入学を認めない」などといっていては、たくさんの学生を集めることができず経営があやうくなってしまうわけである。そうなれば、必然的に「うちは優秀な人材を求めています。しかし、そうでない学生でもある程度のレベルであれば、入学してからうちで育て上げますよ。」という、ある種、妥協的な方針に変えざるを得ないというわけだ。要するに、大学は研究を発展させるためという志向よりも、人材を育成するという志向になりつつあるわけだ。そして、その人材育成は単に学術研究者としてではなく、企業で活躍できる人材という方向へ焦点をあわせはじめたのである。

 その証拠に、学部時代には後の修士課程や博士課程での研究生活に必要なノウハウ、例えば、論文の書き方、実験の計画法、学会の仕組みなどといったことだけを教えるのではなく、就職に有利な資格を取らせたり、履歴書の書き方、面接の練習などの講義や集中セミナーを組み出している。いってみれば、職業訓練校のようなものだ。

 このような流れの中で、かつては学部時代に徹底的にたたきこまれた研究の方法論や、研究生活に必要なノウハウに関する教育が非常に薄れてしまったのではないかと思う。事実、日本には何百という数の大学があり、何万という数の学生がいるのだろうが、その中で学部生の時点で論文の投稿規程や学会の仕組みなどを把握している学生はそう多くないだろう。というよりも、知っている学生と知らない学生の境界線がはっきりしており、両者のレベルの差が著しいのだといったほうが良いかもしれない。つまり、学部生でありながらすでに論文を書くために十分とはいえないが、それなりの力を持っている学生もいれば、修士2年でも未だに実験を計画するのがやっとという学生(正確には院生というべきか)もいるということである。

 しかし、それはある意味で仕方のないことかもしれない。なぜならば、普通に学部時代を過ごしているだけでは、大学の先生以外に研究者と接する機会は全くないからである。自ら訪ねることがなければ、自分が在籍している大学院生にさえ会うことはないだろう。まして、他の大学の学生や研究機関で働いている研究者となど、まず会う機会がないだろう。さらに、インターネットや書籍を探したところで、研究者とはどのような生活を送っているのかについて書かれたものはほとんどない。これはインターネットの検索エンジンgoogleで[研究生活 大学院]とか、[研究者 生活]などというキーワードで検索してみれば分かることである。

 こういう事情があるので、私でも「全く研究者の生活の中身を知らない」とか、あるいは「大学院へ進学したけど、具体的にこれから何をしていけばよいのか分からない」という疑問をもった学部生、院生、社会人のために本書を執筆しようと考えたのである。そうはいっても、これは私個人が体験したことに基づいて書かれたものであるから、すべての人に対して同じ考え方、やり方が適するとは限らないことも断っておく。本書を読むことによって、少しでも疑問に思うことがあれば、それについて他の先生(例えば自分の指導教官)に聞いてみればよい。そうすれば、本書で知った内容はより正確なものとなるだろう。

<< Contentsへ戻る


B. 人間関係について

B-a. 友人選びは慎重に

 もしかしたら「研究に友人なんて・・・」などと考える人もいるかもしれない。たしかに研究は遊びではないので、仲良しグループを結成して趣味について雑談するような研究仲間は必要ない。しかし、研究生活において、より狭い空間でいえば研究室内での友人関係は非常に重要である。例えば、いかに実験設備の整った研究室であっても、そこにいる研究仲間が明らかに自分とはウマの会わないヤツらばかりだったら、うんざりしてしまって研究どころではない。もちろん、大人なのだからある程度の我慢は必要だし、多少いやなことがあっても譲り合って謙虚にふるまわなければならないこともある。それでも、私たちは人間で感情もあるのだから、我慢できないこともあるだろう。小さなことかもしれないが、研究室での生活は修士課程で少なくとも2年は続くので、特定の研究室に入ることを決めている場合でも、そこに所属している人間をよく把握しておこう。

 また、研究室ないといった限定的な空間ではなく、同じ大学内、他の大学や研究所の学生、先生たちとの交流も怠ってはならない。友人とまではいかなくても、たまにメールで情報交換をできる程度の知り合いがいると、いざというときに心強い見方となってくれる。例えば、論文を1つ入手したいというだけでも、他大学の学生と交流があれば、その学生に頼んでコピーを入手できるのだ。それが、誰も他大学に知り合いがいなければ、わざわざ大学の図書館へ断りの連絡を入れ、大学まで足を運んでコピーを取りに行かなければならない。ただし、こういった関係は「もちつもたれつ」なので、できるだけ友人のお願い事を普段から聞き入れるように心がけることも重要である。

 このように、やっていることは中学校や高校での友人関係のルールとさして変わらないようなことである。しかし、こういった小さなことをこまめにしておかないと、いざというときに誰も助けてはくれないし、自分の研究の幅を狭めることになってしまう。例えば、新しい分野に興味が出てきたときに、友人のつてをたどれば、けっこう誰にでもコンタクトをとることができるのである。

 さらに、研究生活というのは正直言って息が詰まるものである。調子のいいときは次から次へと実験の構想が湧いてくるが、調子の悪いときは全くといっていいほど何も頭に浮かんでこない。何をやればよいのかさえ分からなくなるときがあるし、思うように実験データが取れなくてイライラしてしまうこともある。そういうときに、気晴らしをできるような友人がいるのといないのとでは、気持ちの晴れようが全然違うのである。もちろん、自分1人でストレスを解消する術をもっている人は構わないが、それでも誰かに愚痴をこぼしたくなるときもあるものだ。たぶん、そういうときは壁に話しかけても気分は晴れないだろう。

 もっといえば、もしアルバイトなどをしている人はアルバイト先でも友人を作っておくとよい。あるいは、同じ大学内でも院生とだけではなく学部生とも仲良くなれればなっておくとよい。なぜかというと、アルバイト先や学部生には自分とは異なる世界(分野)で活躍している人がいるからである。そういう人たちとの繋がりは何時何処で役に立つか分からない。例えば、これは極端な話かもしれないが、アルバイト先の高校生がいたとして、その高校生の親が保育園の園長をやっていたりするかもしれない。そういう友人がいれば、もし幼児を対象にした研究をしたいときに、何か相談に乗ってくれるかもしれないのである。

 また、研究室内では同じ分野に興味を抱いている人間同士の集まりになっているわけで、奇妙だがそこにいる人間は性格的にもどこか似通ったところが多いものである(自覚していない人も多いだろうが)。いわゆる似た者同士の集まり、同じ穴の狢である。そういう人間とばかり付き合っていては、視野も狭くなるし、考え方も偏りやすくなる。どのような人とでも柔軟に接することができる、とまではいわないが、そういう努力はするべきである。研究者にはそういう柔軟性を持つ者が非常に少ないのだ。

<< Contentsへ戻る


B-b. ボスを決めるということ

 友人選びに関連することで、ボスを決めることも慎重に考えなければならない。ボスというのは、指導教官のことである。すなわち、自分が2年間で修士論文を書き上げる上で、直接的に指導を仰げるただ1人の存在といってもよい。学校によっては研究室間、学科間での関係が非常に閉鎖的である所もあるが、通常は他の研究室の先生にも指導をお願いすれば、お願いをする態度がお粗末でない限りは快く接してくれるはずである(そうでない先生もいるが)。それでも、一番親身になってくれるのは自分の指導教官である。

 ところで、そもそもボスを決めるのはいつ頃なのかという疑問をもっている人もいるだろう。大体は大学院入試の時点で大方のボスには目処をつけておくものである。だから、実際に入学試験を受ける前に目ぼしいボスを見つけて、その先生に会いに行くことになる。その際に、その先生はどういう先生なのかをよく観察してくるべきである。また、それと共にそのボスの研究室に所属している院生の人柄、研究室全体の風習なども注意深く観察しなければならない。

 前節でも述べたように、最低でも2年は在籍するわけだから、その間にボスとその研究室の院生たちと過ごすことになる。もっとも、心理学科の場合は物理学科や工学科のように共同研究のようなものは少ないし、ボスや先輩の実験の手伝いをさせられることも限られているので、それほど心配することはないかもしれない。それでも、同じ研究室の仲間としてやっていかなくてはならないのだから、ボスと研究室選びは慎重に行わなければならない。たとえ、自分のやりたい研究の指導が受けられるようなボスであっても、人としてのマナーがないようなボスの下には決してついてはいけない。それならば、少し違う分野であっても関連分野の研究をしている人柄のよいボスを探したほうが後々のためになる。

 なぜ人柄のよいボスを選ぶべきかというと、人が人を評価するに当たって「コイツは嫌なヤツだ」という見解は大体一致するものだからである。たぶん、あなたが「コイツは何て失礼な態度をとるヤツなんだ。」と感じるのならば、けっこう多くの人が同じようにその人を評価しているだろう。したがって、そういうボスは他の研究者からも嫌われているだろうから、そのボスのつてをたどって他の研究者にコンタクトをとろうとしても、あまり期待はできないと考えたほうがよい。さらに、そういうボスの下についている人も「失敗した」と後悔している人か、あるいはそのボスと同種の人間なので、よい人間関係は気づけないと考えるのが安全策というものである。

 このように考えると、ボスを決めるというのは容易なことではない。そこで1つのアドバイスだが、大学によっては既に入学願書に指導を受けたい教員を書くことになっているが、実際にどのボスの下につくかは大学へ入って数ヶ月(大体1ヶ月程度)してから正式に決めることになる(詳しくは事前に大学へ問い合わせしておくべきである)。だから、ある程度、自分の研究の関連領域を専門としている先生がいそうな大学を選ぶという感覚でよいだろう。最悪のケースとして、大学へ入学してから、自分のやりたい研究をしている先生がいなかったとしても、関連領域を研究していて人柄の良い先生はまずいるだろう。そうであれば、その先生の下につけばよい。ただし、事前に「私は先生の専門とは少し異なりますが、こういう研究をしたいと考えているのですが、指導していただけますか。」と断りをいれておくとよい。そうすれば、後になって「これは専門外だから教えられないし、こんな研究は認められない。」などというトラブルを回避することができる。

 しかしそうはいっても、やはり自分の研究内容に特化した先生の指導を受けたいと考えるのが当然であろう。それでも悔やむことは全くない。先ほどから言っているように、人柄の良い先生ならば、先生同士のつてというのが非常に広いものである。だから、自分のボスに「こういう研究をしている先生を誰か知りませんか。」とか、あるいは「**大学の**先生とお話をさせていただきたいのですが、何か方法はありますか。」と頼めば、おそらくできる限りの範囲で協力してくれるであろう。

 ところが、もし融通の利かない先生であったりすると、そのようなことを言っただけで怒られることはないにせよ、嫌な顔をされるのがせいぜいであろう。また、これも最初から繰り返し言っていることだが、あなたの態度が熱心で謙虚でなければ、いかに人柄の良い先生でも決して協力はしてくれない。最も重要なことは、いかに自分が自分の研究に対して熱心であるか、そしてボスに対して敬意を払っているかということなのである。

 ところで、現在ではインターネットが普及して、大学の先生自らで自分のウェブサイトを持っていることも少なくない。あるいは、大学のウェブサイトに教員のメールアドレスが公開されていることもあるし、研究者データベース(Read http://read.jst.go.jp/)で検索することができる。そのため、論文などを読んで興味を持ったならば、その著者の先生に直接メールにて質問することもできる。人によっては、「いきなり面識のない先生にメールを送るのは失礼だ。大学の先生はみんな忙しく働いているのだから控えなさい。」などと助言してくれる人もいるかもしれない。たしかにそれはその通りだが、研究に限らずある程度の図々しさがなければ成功はありえないのである。より身近な例で、これは恋愛でも全く同じなのだが、相手の都合を考えてばかりいては何も行動を起こすことはできない。だから、時には強引にデートの約束を取り付けるくらいの図々しさがなければ、お目当ての女性はゲットできないのである。無視されたら仕方なし、でもやってみなければ分からないので、恐れずどんどんアタックしていくべきである。

<< Contentsへ戻る


B-c. 面識のない人と知り合う方法

 さて、面識のない人と知り合う方法として、先述したようにウェブサイトを介してメールを送信するという方法が一番手っ取り早い方法である。ではそれ以外にどのような方法があるだろうか。私が知っている方法の1つとしてセミナーや講演会に出席するという方法がある。私が参加したことがあるセミナーは少し限定的で、統計解析のソフトウェアを販売している会社が開催するセミナーばかりであるが、分野によって極端に異なるようなことはないので参考になるだろう。

 統計解析のソフトウェアを販売している会社として、主にSPSS(現在は改名されてPASWとなっている)、SAS(イギリスの軍隊ではない)、S-PLUS、JMP(これはSASが別に開発しているソフト)などがある。こういった統計ソフトの資料請求をすると、メールマガジンで各会社が提供するソフトを用いたデータ解析のセミナーの案内が定期的に届くようになっている。こういったセミナーを開催する目的は、1つは製品の宣伝なのだが、出席者のスキルアップを目的としたものが多く、医療分野で活躍している人を対象にしたセミナーがあったりなど、かなりバリエーションに富んでいる。そのため、自分の分野以外の人に巡り合うチャンスとなるのである。ただし、そのためにはかなりの統計学とコンピュータの知識と技術を身につけていなければならない。

 また、それ以外にも科学雑誌を定期的に読んでいると、たまに自分の興味のある分野についての講演会の案内が載せられていることがある。例えば、心理学の専門誌ではないが日経サイエンス(http://www.nikkei-science.com/)という科学雑誌にはセミナーや講演会の知らせが載っていることが多い。もし臨床心理学に興味があるならば、こころの科学(http://www.nippyo.co.jp/magazine/maga_kokoro.html)という雑誌がある。これにも臨床に関する講演会や勉強会の知らせが載っていることがあるので、参考になるだろう。あるいは、各学会(学会については後で詳しく説明する)にはメーリングリストというシステムが設けられていることがある。メーリングリストに参加すれば、その分野の最新情報、意見交換、講演会の案内、書籍の割引購入の案内などが自動的に送られてくるので、これを利用すればかなり便利である。

 以上のような手立てで積極的にセミナーや講演会へ出席してみよう。すると、そこでは多くの人との出会いがある。とはいっても、出会いがあるのと、その出会いをものにできるのとは別問題である。出会いをものにするためには、これもまた恋愛と全く同じなのだが、とにかく恐れずに話しかけてみることである。例えば、たまたまエレベーターに一緒に乗った人がいたとしよう。もし降りるまで無言でいれば、その人との出会いは単なる出会いでしかなく、その後、その人と会うことはよほどの偶然が重ならない限りないだろう。しかし、そこで一言、例えば「どこからいらしたのですか。」と声をかけるだけで、その人とのつながりが1つできたことになる(その繋がりを続けられるかどうかは貴方次第であるが)。話しかけても単なる挨拶で終わってしまうかもしれない。しかし、話してみないと何も始まらない。要はとにかくやってみるというのが重要であるが、それがなかなか難しい。

 この点に関して私は恵まれていると思う。これはスキー場でアルバイトをしていたことが影響しているのだが、そのスキー場のパトロールに、それはまぁ元気のよろしい青年がいた。彼は誰とでも打ち解けてしまうような、はたから見ているとヒヤヒヤしてしまうほど好奇心旺盛な行動をとるのだ。しかし、私自身、彼と一緒にいることで、今風に言えば「軽いノリ」で人に話しかけられるようになったと感じている。

 このように誰かと一緒にいるだけでも、その人の影響を受けるということは多いのである。だが、そういう環境の下で自分を変えるには謙虚に行動することがとても大切である。謙虚に行動することによって周りの人は色々と教えてくれるが、もしも「オレは心理学の研究をしているから、お前らよりずっと頭がいいんだ。」などと勘違いをして、傲慢な態度で振舞っていては、いざ誰かに助けをもとめようとしても誰も助けてはくれないだろう。実際、あなたは大学院で研究をしているのだから、心理学のことに関しては周りの人よりも上のレベルにいるだろう。それでも、その他のことに関しては他の人のほうが多く知っているということもあるのだ。繰り返しになるが、謙虚さのない人間はどのような分野であっても、決して成功はしないだろう。

 とはいっても、あまり謙虚すぎても研究者としてはダメである。ときには失礼を承知でも「自分は絶対に、このことに関しては間違っていない。」と目上の人間に反抗する度胸も必要なのである。たとえ叩き伏せられようとも、自ら突進していくくらいの意気込みがなければ、学会などでの発表などできはしないのである。

<< Contentsへ戻る


C. 学会について

C-a. 学会とは何か

 さて、前章は人生の説教みたいな感じになったが、ここからはもう少し形式的な話になってくる。まず学会とは何かという疑問があるかもしれないが、要するに学会とは研究成果を発表する場と考えればよい。もともと学会とは、同じ趣味を持った人の集まりなわけで、大学の部活やサークルと基本的には同じものである。ただ、その趣味というのが心理学であるのかサッカーであるのかという違いに過ぎない。だから、学会といっても難しく考える必要は全くない。

 それでも一応の仕組みを把握しておく必要があるだろう。大体、どの学会も仕組みは同じで、学会には役員(その学会を仕切っている人たち)が数名いて、そのほかに会員(会社でいえば従業員に似ている)がいるのだが、この会員にもいくつか種類がある。例えば、日本行動分析学会(http://www.j-aba.jp/)のウェブサイトを見てみると、トップページの右側に[入会のご案内]という部分があり、その下に[会費]という項目があるので、そこをクリックしてみてほしい。すると、一般会員、学生会員、夫婦会員、購読会員、賛助会員とあるのが確認できるはずだ。その会員ごとの会費リストの下にそれぞれの内容が書かれているが、もう少し詳しく説明してみよう。

 まずほとんどの人は一般会員に当たる。大学の先生、企業人はこの一般会員であり、この一般会員の中から優秀なというか、その研究の第一人者とそれに次ぐ後見人のような会員が役員へとなっていくのである。言い方は悪いが、こういうのにも少なからずコネみたいなものがあって、極端な話、いくら優秀でも学会員の誰とも交流しようとしない孤立した人間は役員にはなれないだろう。これは、何人もの人が集まってできた組織なのであるから、学会を運営する立場にある人間は人格的にも優れていなければ、組織を動かすことはできないのだから当然であろう。

 そしてこの一般会員とは別に学生会員というものがあるが、これは大学院生がほとんどである(学部生でも入会していることがある)。これは要するに通学定期の学割のようなシステムで、お金の少ない学生は安い会費でいいですよというもので、立場的には一般会員と変わらない。

 夫婦会員とは、結婚している2人が2人とも学会員である場合、例えば夫が一般会員で学会誌を受け取っているので妻は夫が受け取る学会誌を見るのでいりませんよ、という場合に限り、妻は4000円の会費で会員になれるというシステムである。ちなみに、こんなバカなことを考えるのは私くらいのものだが「オレは加奈子と付き合っているから、加奈子は4000円でいいっすよね?」というのは認められない。

 購読会員とは図書館に学会誌を置くために、大学の図書館側が学会と契約するというようなシステムである。この場合、会員というよりは、単に雑誌を定期的に購入する売買契約だと考えてもよいだろう。学会誌は書店には置いていないが、仮に書店がこの購読会員として会費を払っていれば、書店に学会誌を置くことができるわけである(ただし、先着1名さま限定ということになるが)。

 最後の賛助会員というのは、要するに寄付をしてくれるお金持ちのことである。株のように(金額的な)見返りはないが、1口10000円の寄付をすれば、学会誌をお渡ししますし、会への参加もしていただけます、というものである。もしかしたら1000口(1000万円)の寄付をしたら、特別なサービスが得られるのかもしれない。。。

 これらいずれかの会員になると、学会から定期的に発行されている学会誌を受け取ることができる。それに加えて学会の催し事への参加、つまり学会発表の権利を得ることができる。原則として年に1回、あるいは2回ほどの年次大会というものが開催されるのだが、会員はその年次大会で自分の研究成果を発表することができる。また、学会誌への論文投稿の権利も得ることができるので、たとえ大学院生であっても、優秀と認められれば学会誌に論文が掲載されるわけである。これについては後ほど詳しく説明する。

<< Contentsへ戻る


C-b. 学会への入会

 結局、学会員になると論文投稿と学会発表の権利が得られるということである。したがって、単に情報収集のためだけなら無理に学会へ所属しなくても、大学の図書館で学会誌を読めば良いわけである。学会に入会するのは、学会で自分の研究成果を発表する場合のみで構わないだろう。もしその気があるならば、学会へは誰でも入会することができる。

 現在でも学会に入会するためには正規会員の紹介が必要とされる学会があるが、最近の動向では学会の運営資金が必要とされることなどから、かつてよりは開放的になってきている学会が多いようである。つまり、会員の紹介など必要とせず、興味のある方はどなたでもどうぞ、ということである。先に紹介した日本行動分析学会は開放的な学会の1つで、申込書を書いて会費を納めさえすれば誰でも入会することができるようになっている。

 会員の紹介が必要な場合であっても、近くに会員がいなくて紹介状がもらえない場合がある。そのようなときでも、運営事務局に相談すれば商会なしでも入会できることがある。おそらく、どこの大学院に所属しているのかという確かな証拠(学生証)があればかなり融通を利かせてくれる学会が多いだろう。そもそもは、素性の分からない人間をむやみに会員にするわけにはいかないという考えが根本なのだから、身元さえ明らかになれば(ましてきちんとした大学院生なのであれば)、入会を断ることはないだろう。

 それでも会員の紹介が必要という場合であっても手段はある。少し荒業に思えるかもしれないが、誰でもよいからその学会に所属している先生のウェブサイトを探し、そこに記されているメールアドレス宛に事情を説明したものを送信すればよい。もちろん断られるかどうかは、先生とあなたの説明次第なのだが、きちんと入会動機がつたわれば快く承諾してくれるだろう(実際、そのようにして学会へ入ったという人がいるのである)。

 ところで、こういった見ず知らずの先生とコンタクトをとる場合、自分のウェブサイトをもっているとよい材料になる。というのも、相手の先生も時間がなくて十分にはウェブサイトを見てはいただけないだろうが、メールに自分のウェブサイトのアドレスを記しておけば、自分が大まかにどういう人間なのか把握してもらうことができるだろう。ただし、当たり前だが陳腐なウェブサイトでは逆効果である。実はウェブサイトをもっていることが、意外なところで大きな効果を発揮することも多いのである。

<< Contentsへ戻る


C-c. どの学会へ入るべきか

 すでに述べたように、学会とはその分野の専門家が集まって、自分の研究成果を発表し合う場である。そして、学会員は学会誌への論文投稿の権利が得られる。つまり、学会に入る目的としては(1)学会発表したいという意思があるということと、(2)学会誌に論文を投稿したいという意思があるということの2点であると考えるのが普通であろう。

 学会に入る目的ははっきりしたとして、実際には数ある学会のうちどの学会へ入会するべきなのだろうか。例えば、内容的には非常に関連の深い学会がいくつかあったりするもので、(心理学会ではないのだが)統計学の学会には日本統計学会、日本計算機統計学会、応用統計学会といったものがある。どれも統計学の学会で、内容的に何が違うのですかと聞かれるとかなり重複していることが多かったりする。ちなみに、あえていうならば、日本統計学会はオールジャンルに幅広くという感じで、いわば学会の中でも中核的存在である。一方で日本計算機統計学会は計算技術やコンピュータ(ソフトウェア)に関連した統計学の話題がよりホットな話題として取り上げられることが多い。応用統計学会は基礎的な理論というよりは、むしろ様々な現場(例えばマーケティングとか)にデータ解析を応用した事例を学会誌の中で取り上げていることが多いのが特徴的である。

 このように見てみると、余計に選択肢が広くなってどの学会がいいのか分からなくなってしまうかもしれない。あるいは、自分の興味のありそうな学会全てに入会してみたくなるかもしれない。もちろん、将来的には複数の学会に所属するのも良いだろうが、はじめは1つか2つくらいにしておくのが妥当なところである。というのは、学会に入会するには学会費(メンバーカードの年会費のようなものだ)が徴収される。そして、大体どの学会でも学生会員で5000円程度が相場となっている。つまり2つの学会に入会するだけで10000円必要になるわけだ。学会に入って生活に余裕ができなくなるのは大変なので、無理に欲張って入るのは(現時点では)馬鹿馬鹿しいことである。

 もう1つの理由として付け加えるならば、あまり多くの学会に入っても、それほど数多くの分野で発表できるほどの時間的余裕もスキルもないであろうという問題がある。論文投稿と学会発表に関しては次節で詳しく説明するが、修士論文や博士論文を書く傍らにあっちの学会、こっちの学会といくつも掛け持つのは現実的に無理なのである。

 だから、まずは担当教官(ボス)の所属している学会のどれかに入ればよいだろう。そうすれば、何か行事があるときに同行させてもらえるだろうし、そうでなくとも同じ研究室の仲間と共に学会へ出席できたりするだろう。世間というのは狭いもので、学会の催し事に出かけると会場では、あちらこちらで友人知人同士での挨拶が始まるので、研究者の卵が1人でその輪の中に入っていくのは少々度胸がいると思う(だが、いつまでも仲間同士でベタベタしていてはいけない)。

<< Contentsへ戻る


C-d. 論文投稿と学会発表

 通常、どの学会であっても学会誌というものを定期的に発刊している。学会員になるとその学会誌に論文を投稿することができるようになるわけだが、必ず学会ごとに「論文投稿規程」なるものがある。その投稿規程には慣れてきても煩わしいと思うような決まりごとが書かれているので、投稿する際にはよく読んでおかなければならない。特に最近は電子メールで提出することが当たり前になってきているので、どのような形式のファイルで提出するのかもきちんと把握しておく必要がある。また画像(表やグラフ)ファイルのファイル形式(JPEGやGIFなど)も注意すべきことである。

 例えば日本行動分析学会の投稿規程のページ(http://www.j-aba.jp/journal/contribution.html)から一部を抜粋してみると、次のようなことが書かれている。

5.投稿は、原稿を電子ファイル(Wordあるいは一太郎ファイル)形式で電子メールに添付して送付する。ファイルは、執筆者氏名と所属の記載していないタイトルおよび抄録つきの原稿1部と、添付票(『行動分析学研究』執筆の手びきを参照)を送付する。図や表は本文原稿の最後に挿入するかあるいは別ファイル(Excelファイル、jpgファイルあるいはgifファイル)で送付する。

 私はLaTeXをもっぱら用いているのでMS WordやJS 一太郎で作成せよ、というのは非常に迷惑である(苦笑)。また、私の好きな(おススメしている)画像ファイルのファイル形式はPNGである。このように、投稿規程によっては使用するソフトウェアさえも限定されることがあるので、普段から遊び感覚でも色々とパソコンをいじっておくことが大切である。

 本題とは少しずれるが、採用されている提出ファイルが学会によって異なっているという点については面白い背景がある。例えば、日本統計学会の投稿規程では次のように指定されている(http://www.jss.gr.jp/ja/journal/rule.html)。

論文のPDFもしくはPSファイルを和文編集担当理事(渡部 敏明:watanabe@ier.hit-u.ac.jp),もしくは欧文編集担当理事(谷口 正信:taniguchi@waseda.jp)に電子メイルで送付する。

 こちらはPDFかPSでの原稿投稿を指定している。ちなみに、PDFは聞いたことがあるだろうが、PSはあまり聞き慣れないものかもしれない。PSはPostScript(ポストスクリプト)のことで、このファイル形式はLaTeXのような組版ソフトでは頻繁に扱われるファイルである。PDFファイルはWindows、Mac OS、UNIXといったいずれのプラットフォームでも出力可能であるため、文字化けやレイアウト崩れのようなおそれがない点で非常に優れている。その点、Wordや一太郎といったワープロソフトでは同じプラットフォームであってもソフトのバージョンの違いによってもレイアウト崩れが生じうる。また、WindowsでもOfficeソフトがインストールされていなければ、Wordファイルを開くことさえできないのである。

 こういうのをOS間での互換性というのだが、コンピュータに詳しい(悪くいえばコンピュータオタク)人間が多くいるような学会では、この互換性の問題に気を使っているのがわかる。それに対して、あまりコンピュータに詳しくないというか、あまりそういうことに興味のない人間が中核をなすような学会ではWord形式のファイルで提出を求めることが多く見られる。こういうのは学部時代に論文や発表レジュメを作成するのに、どのようなソフトを伝統的に使ってきたのかに大きく依存しているのだろう。いわゆる文系に分類される学部ではWordを、理系に分類される学部ではLaTeXを用いた指導を仰いでいることが多い。

 さて、話を元に戻そう。論文が学会誌に載るまでの仕組みについて少し説明しておこう。まず論文が掲載される場面は大きく2つある。1つはこうした学会誌に掲載されることである。それとは別に科学雑誌に論文が掲載されるという場面もある。例えば、科学雑誌で最も有名なのはnatureという科学雑誌である。このnatureという雑誌に論文が載ることは、その論文の著者が科学者として超一流であることの証であるが、心理学の分野でこの雑誌に載るような論文を書くことはかなり困難である。そのためには、心理学の中でも神経科学、知覚、生理学に関連した分野でないと難しい。だから、現実的に心理学者が投稿する先は学会誌のみと考えても的外れではないだろう。

 おそらく論文を投稿すると審査があって、その審査にパスすれば掲載されるののだということは知っているだろう。これはまさにその通りで、通常は3人くらいの査読者に論文を読まれることになり、論文の内容が学会誌に掲載されるに値するものであるかを吟味されるわけである。ほとんどの場合、数回にわたって査読者とのやり取りが行われる。やり取りというのは、まず査読者から「このデータ解析法は適切でないので、正しい分析を再度行う必要がある。」などという指摘を受け、それに対して修正をした原稿をまた送るということである。といっても、最近は電子メールでのやり取りが当たり前なのでわざわざ原稿を印刷して郵便で送るなどということはする必要がない。

 そして、奇妙なことに査読者が指摘することの多くはデータ解析法に関してのコメントである。だからこそ、(小額収入ではあるが)私のような統計アドバイザーという仕事が成り立つわけなのだが、それはそれとして、通常は3回程度の返却処分を受けるのが当たり前である。その審査に合格すると晴れて論文掲載となるわけである。大体、学会誌は年に2冊刊行されるので、大まかにいって提出してから半年くらいで論文掲載に至ると考えればよい。しかし、こうしたことは投稿先によって掲載までの事情が色々あるので、それぞれの投稿から受理に至るまでの仕組みを編集者や査読者に聞いてみると非常に面白い。先に述べたnatureという科学雑誌について詳しく書かれた「ネイチャーを英語で読みこなす」という本があるので、興味のある人はぜひ読んでみるとよい。また、論文の書き方(ライティング)に関する本を買えば、こうした論文投稿についての諸注意が解説されている。

<< Contentsへ戻る


D. 自主活動について

D-a. 自分には何ができるか

 人によって生活のスケジュールがあるだろうが、できるだけ自主活動を行う時間を確保したほうがよい。自主活動というのは友人との交流(食事にいく時間)、学会やセミナーへの参加(学外活動を行う時間)、趣味を楽しむこと(余裕のある時間)などがあげられる。例えば、自分の研究が第一だからといって全く仲間との懇談の時間を設けないと、自分よがりの研究になってしまい、他の人から得られる有意義な情報を得る機会がなくなってしまう。インターネットでの情報収集も可能だが、以外にも友人から聞いたちょっとした出来事が研究のヒントになるようなこともあるのである。

 それから学業以外に趣味があるのであれば、時には思いっきりそれに没頭してしまうのも悪くない。研究者というと、どうしてもデスクワークが中心になって運動不足になりがちである。しかし、そのデスクワークも健康な体あってのものであり、適度な運動は体力もついて食欲もわき、よい睡眠を得ることができる。健康的な生活をしていれば、風邪にも引きにくくなるし、学会やらであちこち走り回るような生活であっても、普段から動いていれば疲れる度合いは随分と軽減するだろう。

 いずれにしても、自分にはどのような研究をする力があって、その研究と平行してどのような時間の使い方ができるのかをよく考えることである。限られた時間のなかで、より楽しく過ごすように行動を起こすことがとても大切である。

<< Contentsへ戻る

D-b. 研究グループの結成

 研究以外の時間の使い方として、自分の研究(つまり修士論文や博士論文を書くこと)以外に、自分の研究領域に関する共同研究みたいなことをしてみることを一案としてあげることができる。共同研究というと大げさだが、要はサークルのようなものを作るということである。例えば、心理学以外にコンピュータが好きであれば、データベースの作成、プログラムの作成、ウェブサイトの立ち上げなどができるだろう。語学力に自信があるならば、洋書の翻訳作業をやってもよい。これらどれをとっても、大規模なモノを作り上げるとなると、自分1人の力では及ばないことも多く出てくるので、いっそ**大学**ユーザー会などという会を自分で作ってみるのも面白いだろう。

 ここで研究グループを作る大まかな段取りを紹介しておこう。まずは自分1人でどのようなグループを結成するのかを考えることからはじめる。あまり広く浅くというジャンルで人を集めると、そのグループの方向性が定まらないので、できれば最初は限定的な目的を掲げたほうがよい。例えば、**大学社会心理学研究グループというようなものではなく、**大学心理尺度データベース作成グループのようなものにしたほうがよい。

 大まかなグループの方向性が決まったら、まずは第1パートナーを探すことからはじめる。方法としてはポスターを作って壁に貼って宣伝するという古典的な方法もあるが、このような方法ではよほど興味を引くような内容とデザインでないとメンバーは集まらない。まずは身近な人間の中から「こいつとなら何かやれそうな気がする。」という相手を見つけて声を掛けてみることがよいだろう。そうしたら、今度は2人でどうしたらメンバーを集められるかを相談していけばよい。1人でダメなら2人、2人でダメなら3人、といったように着実に増やしていくことが重要で、一度に公募のような形でメンバーを集めると、ある程度の頭数は手っ取り早く得られるだろうが、よくわけの分からないヤツが紛れ込んだりすることもあるのでやめたほうがよい。立場的に入会審査などできるわけないので、メンバーは1人ずつ慎重に選ぶべきなのである。

 メンバー構成の人数は多くても5人程度がよいだろう。10人にもなると、活動場所の確保が難しくなるし、どこかへ出かける際にゴタゴタしてしまって効率が悪くなる。役割分担も曖昧になって不便なことが多いのである。また、メンバーに男性と女性がいると、まず間違いなく惚れたり惚れられたりという色恋沙汰が生じる。これはこれで問題ないというか、仕方のないことだし、場合によってはそれがいい方向へ向かうこともある。だが逆にそのせいでメンバーに亀裂が入ることも承知しておかなければならない。

 また、ある程度の期間が経ってくると個人の時間的な制約が多く付きまとうようになり、なかなか集会することもできなくなるので、できればWikiシステムを用いた独自のウェブサイトをもっておくと便利である。Wikiシステムとは、参加者が自由にページを作成したり編集したりできるシステムのことで、これであればHTMLの知識やファイル管理の面倒さも問題にならない。そして、設定によってWikiに参加できる(ページを作成、編集できる)メンバーを限定することもできるので、自分たちの活動をネット上に宣伝できるし、外部の人間に勝手にいじられる心配もない。

<< Contentsへ戻る

D-c. セミナーの開催

 自己活動の(とりあえずの)最終目標の1つとしてセミナー開催を気に留めておくとよいだろう。これは1人でやっても構わないが、準備はかなり大変なので仲間の力を借りられるならその方が絶対によい。そのためにグループを結成するのだといってもよいだろう。

 それで、実際にはどのようにしてセミナー開催するのかというと、最も入門的な方法を紹介することにしよう。セミナーを開くためには、まず第一にどのようなセミナーを開くのかを決める(当たり前だが)。例えば、データ解析に関するセミナーを開催したいとする。その場合、データ解析といっても、参加対象者はどのような人か、何人くらい集めたいのか、何時間くらいの時間を要するのか、会場はどこにするのか、ということを最低限のこととして決定しなければならない。

 1番目にあげた参加対象者というのは、つまりデータ解析の内容としてどのようなものを講習するのかということである。初心者相手にコンピュータの操作方法を伝えるのか、多変量解析の理論について説明するのかといったことである。参加者もこのセミナーの内容をみて参加するか否かを決めるので、これは重要なことである。

 次に参加人数についてだが、最初は学部生を対象に10人から多くても20人くらいを目処に参加を募るとよいだろう。もし、コンピュータを1人1台使うようであれば、もっと少人数制にする必要があるかもしれない。しかし、そうはいっても、おそらく最初は1人でも参加者がいれば良いほうである。それぐらい無名のグループが人を集めるというのは難しいことなのである。かといって、知り合いを参加させるのではセミナーにはならず、それはただの勉強会である。宣伝にはメーリングリスト、自分たちのウェブサイト、各大学の研究会が管理している掲示板、とにかく使えるものは全て使って宣伝するべきである。

 時間と会場の手配は以外に面倒だがスムーズに行くことが多い。おそらくどこの大学でも学術的な目的に限って開放(貸し出し)している教室が設けられているはずである。学部生を対象にしているのであれば、その教室を管理している課に申し出れば以外にあっさりとOKがもらえたりする。教員の許可が必要だといわれれば、担当教官に署名でももらいに行けば済むことである。学外の人間を招き入れるのは非常に困難で、これは大学の先生に相談しても実施は難しいものとなる。学外の人間を対称にする場合、市で運営しているスポーツ施設(**市立総合運動場)のようなものがあれば、その施設の一角にある会議室などを借りることもできる。ただし、その場合にはお金が掛かるのでとりあえずは仲間内でお金を出し合って支払うことになる。もし自信があるならば、参加費を設定してそれを賃貸料金へ回すこともできる。

 しかし、セミナーを開くということは自分が予想している以上のプレゼン能力と専門知識が必要となる。例えば、学部生相手に講習しているのであれば、それほど難しい質問をされることもないだろうし、ある種交流会のような感覚で参加していることもあって、多少のもたつきくらいは気にしないかもしれない。ところが、学外の人間、つまり社会人を相手にする場合は到底そうは行かない。まず相手は自分よりも人生経験豊富で修羅場をくぐってきている先輩であるから、話し方1つでも粗相があれば相手にしてくれない。それに加えて、各方面で実践的な知識や技術を習得してきているのでかなり融通のある広い知識がないと質問に対応することができない。さらに、そういった人たち相手に尻込みをしない度胸がなければとても「教える」ことなどできない。

 セミナー開催は会場の準備と参加者の募集といったように、かなり効率的な段取りができる人でないと難しい。そのためには、普段から自分の興味のあること以外のことにも目をむけ、自分とウマの合う相手とばかりでなく色々な相手と付き合う積極性が必要となる。また、自分1人での専門知識の勉強やプレゼンテーションやコミュニケーションの技術を身につける練習が欠かせない。人との協力がなければ難しいが、自分1人で全てこなすだけの土台となる能力がなければ自己活動というのは成り立たないことも肝に命じておくとよいだろう。

<< Contentsへ戻る