<<目次へ


新聞に出てくる専門用語について



 新聞(新聞社の種類を問わず)を読んでいると専門用語を見かけることがある。もちろんその専門用語には注釈などが加えられており、専門的な知識を持ち合わせていない一般の人々にも分かり易いような配慮がされている。しかも専門家にとっては「こんなことは知っていて当たり前だよ」というようなものなので、そこまで難しい用語は出てくることはない。

 しかし、それでも理解しにくい部分があるのは事実である。例えば以下の文章は2006.3.12の上毛新聞(群馬県の地方紙)の1部であるが、文章の最初に「層化二段抽出法」という単語があるのだが、統計学(特に社会調査法と呼ばれる分野)を勉強した人であれば誰もが知っているような単語ではある。

 ▽調査の方法=調査は層化二段無作為抽出法により、1億人余の有権者の縮図となるように全国250地点から20歳以上の男女3000人を調査対象に選び、4、5の両日、調査員がそれぞれ直接面接をして答えてもらった。転居、旅行などで会えなかった人を除き1810人から回答を得た。回収率は60.3%で、回答者の内訳は男性48.0%、女性52.0%だった。

2006.3.12(日曜日) 上毛新聞(地方紙)の4面より引用

 私はこの単語を目にしたときに「果たして統計学を勉強したことのない人に通じるのだろうか」と疑問に思ったので、家族に聞いてみたのだが、やはり「知らない」という返事が返ってきた。もっとも、実際にはそれほど細かく注意して新聞を読んでいる人はそう多くないであろうが、統計学を勉強している私にとってはやはり気になるのでここで「層化二段無作為抽出法」について簡単な説明・・・


 層化二段抽出法とは、

  1. 母集団をいくつかの層にわける
  2. それぞれの層からさらに標本を抽出する

というものです。図で表すと次のようになります。


 イメージとしては40人のクラスでジャンケンをするとき、40人一斉にジャンケンをしてもなかなか勝ち負けが決りません。そこで10人ずつのグループに分けてジャンケンを行い、さらにそのグループの中で勝った5人を選び出す、といった感じです。