<<目次へ


統計学の役割



 日本社会の中で統計学が役立っていることは間違いないし、そのようなことについて述べられている書籍はいくらでもあるのでここでは説明しないが、今回は主に心理学の分野で扱われている統計学について少々ではあるが私の考えを述べようと思う。

 心理検査を受けたことがある人、あるいはそれに類似したものを知っている人たちは「あっ、これけっこう当たってるわ」という人と「こんなのデタラメだ、そもそもこんな紙で人の心が分かるものか」という人がいるだろう。まぁ、前者については心理検査の結果に納得してくれているのだから問題なかろうが、後者の人たちに言いたいことがある。

 たかが紙1枚で人の心が量れるなど考えている人は、恐らく、専門家の中に誰一人としていないだろう。ではなぜ、紙で人の心を測定しようなどと考え、その結果を利用しているのだろうか。それは、「ある行動を起こすときに情報があるのとないのとでは全く異なった対応の仕方が生じてくるから」である。もう少し平たく言えば、おいしいラーメン屋に入るときに、あらかじめグルメ雑誌を読んでいた場合のほうがよい店に入ることができやすい、ということだ。

 そもそも統計学を使用している人は、統計学的な手法を用いて得られた分析結果はいかに数学的理論に基づいたものであっても、決して100%ではない、ということを十分に承知している。むしろ確率論を真に信仰している者ほど、確率の不確実性というものを理解しているのだと思う。だから統計学的に〜が量れるという、質問項目を完璧なものとして扱っているわけでは決してないのだ。

 統計学とは膨大なデータから必要な情報を選別し、その情報をさまざまな手法によって分析し、その結果からさらに「何が本当に必要なことなのか、何が重要で、何が使えるか」ということを吟味することである。そして最終的に得られた情報をどのように各々の分野に応用していくかを考える、それが統計学なのである。

 よく統計学はある事象を不動の真実にするものだと考える者がいるが、統計学は何かを判断するための材料を作り出しているにすぎない。それを承知で得られた情報を正しく使うことができる、それが真の統計学の目的でもあり、統計学者(統計学を扱う者)の役割である。