心理学論文を読むために必要なこと |
何と言うのか忘れたが人には「考えてでてくる答え」と「考えてもでてこない答え」というのがある。考えてでてくる答えとは、例えば数学の問題を解くときに「あっ!!これはこうすればいいんだ。」という類のもので閃きに近いものである。一方、歴史の問題や漢字の読み方などはそれ自体の記憶がなければ(あるいは思い出せなければ)いくら考えた所で答えは出てこない、というものである。 後者の方はいくら考えても必要な答えは出てこないものの、教科書や辞書を開けば答えが分かるが、前者の方はいくら書物を探っても答えは出てこない。ということは後者の場合、どんな知識がなくても、もちろんすぐに忘れてしまうこともあるがいつでもどこでも自在に答えを得ることができる。しかし前者の場合はなかなか答えを導きにくいが1度だけ理解してしまえば比較的、永続的に知識が保たれる。 前置きが長くなってしまったが、多くの心理学の論文は統計的な処理が行われた結果が掲載されている。これは心理学の分野のみならず、生物や物理、化学などにも統計学的な検証結果ではなくても、「観測された数値」というものが必ず掲載されている。それは科学の最終的な目的があらゆる事象の因果関係を立証する、もう少し砕いていえばこの世の真理を追究するということであり、その手段として観測(実験とは観て測るのであるからやはり観察である)というものを使うからである。 例えば心理学の分野で定義かされた用語などは論文を読む際に全く意味が分からなくても、手元にある書籍を参考にすれば簡単にどういうものか理解することができる。しかしながら、統計学的な検証結果というものは統計学についての基本的な知識がなければ、いくら書籍を捲っても「意味が分からない」のである。それはすなわち論文の主旨を理解していないということでもある。 いわゆる大学の基礎講義で習う参考書に書いてあることという、考えても出てこない知識はいくらでも潰しがきくのだが、数値から読み取れる情報、すなわち考えれば出てくる答えというのはその場での潰しが利かないのである。つまり統計学をしっかりと理解できていればどのような分野の心理学論文であってもそこそこ読み解くことができるのだが、統計学がサッパリという人には基本的な概念は把握することはできても、「なぜそういえるのか」という最も肝心な部分が分からず、結局は"大体わかった"というものになってしまうのである。 "何故"という問いに答えるのが科学であるのにもかかわらずその"何故"という部分が理解できなければ何一つ理解していることにはならないのである。科学に限らず我々の生活においては"何故"と自らに問いかけて成長していくものであるが、それに対して「何故答えが出たのか」ということが分からなければ成長することはできないのである。 |