<< トップページへ

<< 目次へ

最終更新日: 2009.9.11

識別問題



 識別問題とはパラメータを推定する際に、自由度が足りなくて(換言すれば推定しようとするパラメータが多すぎて)パラメータを推定することができないという問題のことである。つまり、「解が求まらない」という計算上の問題である。このような事態は推定する母数を減らすことで解決できる。そのために、推定しようとするいずれかのパラメータを1と仮定して解析を行う。このようにあらかじめ値が固定された母数のことを固定母数といい、そうでない母数のことを自由母数といって区別している。

 それではどのパラメータを1と仮定すればよいのだろうか。実はこれには決まりというものがなく、分析者が経験則(簡単にいってしまえば"カン")に基づいて決定するしかない。例えば2因子構造の因子分析において識別問題が生じたとしよう。このとき、因子間の関係:

F1 = γF2

のパラメータ(γ)を1とおくようなことはあまりせず、因子から観測変数へ伸びている矢印のパス係数:

X1 = λF1

のパラメータ(λ)を1とおくようにすることが多い。なぜなら、因子間の関係を仮定するよりも、観測変数との関係の方が実質的に関係を仮定することが妥当だからである(この辺りは試行錯誤的に行われる作業なので、分析者の経験則に左右されやすいかもしれない)。