<<目次へ


最終更新日 : 2007.7.2

Set Command と Let Command について



■ 固定母数(fixed parameter)と自由母数(free parameter)の設定

 推定する母数(パラメータ)は、特にユーザ側が指定しなければ自由母数(free)になりますが、自由母数の数が多すぎるとパラメータの推定がうまくいかないことがあります。その点を考慮して、LISREL側が適当な係数を固定母数(fix)として扱ってくれるようです。freeは濃い青色の矢印で表され、fixは薄い灰色の矢印で表されています。

 それでも、より複雑でユニークなモデルを考える場合に自分である係数を固定母数とするか自由母数にするかを指定することができます。その場合は以下のようにしてください。

自由母数として指定する場合
  • Set the Error Covariance between F1 and F2 be free
  • Set the Error Variances of V1 - V5 be free


固定母数として指定する場合
  • Set the Error Covariance between F1 and F2 to 1.00
  • Set the Error Variance of V1 to 1.00

【補足1】 "Variance"および"Covariance"の前に"Error"がついていますが、これは書いても書かなくても同じようです(結果は変わらない)。

【補足2】 "between F1 and F2"の部分は"of F1 and F2"と書いても同じようです。

【補足3】 "Variances of V1 - V5"と"Variance of V1"において、指定する変数が複数の場合は"Variances"のように語尾に-sを付けてあることに注意。ただし、付け忘れても特に問題はないようです。

【補足4】 例えば、識別問題が生じて解がうまく求められない場合があります。そのようなときに潜在変数F1から観測変数V1へ伸びている矢印の係数(パス係数)の値を1.00にしたいのであれば、"Relationships"の部分で次のようにコマンドします。

Relationships
     V1 = 1.00*F1



■ 変数間の相関関係を仮定したくないとき

 LISREL側は、基本的には潜在変数間すべてに相関関係があると仮定して、パス図を出力します。そこで、例えば、潜在変数F1とF2の間に相関関係を仮定したくないときは次のようにコマンドします。

 これは変数間の相関係数(あるいは共分散)を0と母数を固定するという指定ですが、それは結局、変数間に相関関係を仮定しないということと同じなわけです。

Set the Covariance of F1 and F2 to 0.00

Set the Correlation of F1 and F2 to 0.00

 また、誤差変数間の相関係数も仮定することができます。

Set the Errors between V1 and V2 correlate #自由母数として指定

Set the Errors V1 and V2 to 1.00 #固定母数として指定

【補足5】 Set Commandにおいて、定冠詞theは書いても書かなくてもどちらでも良いようです。

【補足6】 "Set the Errors V1 and V2"の部分は"Set V1 and V"のようにしても問題はありません。



■ 制約条件をつける

 モデル中のいくつかの母数の値が等しいと仮定することを等価の制約といいますが、LISRELでそれを指定するには以下のようにコマンドします。

Set the Error Variance V1 and V2 be equal

Set the Error Covariance between F1 and F2 equal to 0.00



☆ すべてにおける注意


 原則として以下のように書く。

Set <parameter> <値 or 命令>

<parameter> : AとBは観測・潜在変数

Variance of A
Covariance of A and B

<値 or 命令> :

to 0.00 (パラメータの値を指定するときに使用する=固定母数として扱う)
be equal (いくつかの母数の値が等しいと仮定するときに使用する)
correlate (誤差変数同士の相関を仮定する場合に使用する)