>> トップページへ

>> 目次へ

最終更新日: 2009.6.6

心理学系の学生の勉強法



 思い返してみると私は中学校のときに英語の勉強をした覚えがまるでない。高校へいってからまじめに勉強したかというと、そうでもない。少なくとも大学へ入学した当時で、私の英語力は中学生以下だったように思える。中学生以下というのは、例えば英検3級を取得できないくらいのレベルだという意味である。要するに中学と高校とで、丸々6年間の英語にかけるべき勉強時間を英語のために使ってこなかったということだ。そんな私が、どうして今になって英語論文を読めているのだろうか。それは、もちろん大学へ入学してから英語の勉強を真面目にやったということもある。しかし、それにはちょっとしたコツがあったのだと最近になって気づいた。ここではそのいくつかの勉強のコツを紹介しよう。


1 どのレベルからの出発か

 適切な勉強法は人によって異なるが、ある程度は共通した勉強法というものがある(というか限られている)。そこで、まず第一に把握しなければならないのは自分の英語のレベルである。これを自己判断するのはなかなか難しい。なぜなら、たとえ英検2級を持っていたとしても実際に英語論文を読んだり、論文の要約を書く、あるいはネイティブと自在に会話ができるというものでもないからだ。実際、こういったことがスラスラとできるようならば、特に勉強法など気にすることはない。後はドンドンと数をこなして経験を積んでいけばよいのである。

 結局のところ、自分がどの程度の英語力をもっていようと、次のような原則を覚えておけば問題ない。


2 最も低いレベルとはどの程度か

 ここで想定する最も低いレベルとは、大まかな目安ではあるが「中学校3年生のテキストを辞書なしでなんとなく意味がとれる」というくらいのものである。流石に中学校のテキストくらいなら簡単に読めると思うかもしれない。しかし、中学校のテキストだといってあなどっているようでは、いつまでたっても英語論文を読むことはできないだろう。

 もし近くに書店があればそこへ行って中学校の英語の参考書を読んでみるとよい。ただし、最低でも自分が音読できるスピードで読み進めることを守らなければならない。とにかく、止まらずに一定のスピードで最初から最後まで通して読んでみるのだ。するとどうだろうか。以外にも内容の把握が曖昧であることが自覚できるだろう。もしこの時点でスラスラと読めるようなら、現段階は飛ばして先へ進んでよいだろう。

 話は変わるが、研究で英語論文を読まなければならない状況に出くわした場合、そこで求められるのはスピードである。数ある論文を短時間で全て翻訳するなど不可能であるから、ザッと読み流して重要な部分のみを詳しく読み直すようにする必要がある。つまり、英文全体の内容を大まかに把握する技術が不可欠となる。

 そこでまずは中学レベルの英文をスラスラと読みながら、かつ全体の意味を把握する訓練が重要となるわけである。ここで最も気をつけなければならない点は以下の通りである。

 ただし、ただ呆然と読み流しているだけでは意味がないので、上記の3つの注意点を守りながら英文の意味を把握するように神経をとがらせて読まなければならない。


3 速読と精読

 先の2章で述べた勉強法は速読のための練習である。これに対してゆっくりと時間をかけて丁寧に読む精読の練習も欠かしてはならない。では具体的に「丁寧に読む」というのはどういうことだろうか。それは次のような点に気を配って読むことである。

 おそらく、最初のうちは10行くらいの英文であっても30分から1時間くらいかかってしまうだろう。しかし、それについては全く心配する必要はない。なぜならば、ここで読むべき題材は自分の専門領域に関する本を使うからである。


4 ヒアリングと音読、ライティング

 最近はCD付の教材が豊富なのでこれを活用しない手はないだろう。英語論文を読むために、なぜ英会話のような練習が必要かということは、実際にやってみればよく分かるだろう。分からなければ分かるようになるまで音読の練習をするべきである。

 私の経験からいって、ヒアリングと音読、そしてライティングは同時に行うのが効果的である。その手順は次のようにして行うと効果的だろう。

 音読の練習が終わったら、その日に読んだ英文をノートに書き写す練習をする。このとき、ただテキストを見ながら書写するのでは意味がない。なるべく1センテンスを、テキストを見ずに自分だけで書くようにする。とはいっても、いきなりは難しいので最初は文節ごとに、なれてきたらいくつかのパーツごとに書き写せるように練習していくとよい。いくつかのパーツとは、(1)主語のかたまり、(2)動詞、(3)その他のかたまり、という3パーツで考える。

 主語はI, We, Theyなどといった単純な場合もあれば、The measured data(測定されたデータ)やThe third major research method(3つ目にあげられる主な調査法)というような複雑な主語もありえる。動詞は、動詞というよりも動詞部というのが分かりやすい。動詞部とは「動詞を含んだ1つのかたまりで1つの意味をもつ」というような部分のことである(was first introduced, have been measuredは動詞部である)。その他のかたまりとは、動詞部以下に書かれる文のことである。

 英文はどのようなものであっても、必ずこの3つに分解される。いくつか例をあげてみよう。

[1] The developmental stage is important concept in the study of development.
(発達段階は発達研究において重要な概念である。)

主語: The developmental stage
動詞部: is
その他: important concept in the study of development.

文節ごとの区切り: {The developmental stage} {is} {important concept} {in the study of development}.
[2] Ivan Pavlov, a Russian physiologist who won the Nobel Prize in 1904, was the founder of classical donditioning.
(1904年にノーベル賞を受賞したロシアの生理学者であるイワン・パブロフは古典的条件付けの発見者である。)

主語: Ivan Pavlov, a Russian physiologist who won the Nobel Prize in 1904,
動詞部: was
その他: the founder of classical donditioning.

文節ごとの区切り: {Ivan Pavlov,} {a Russian physiologist} {who} {won the Nobel Prize} {in 1904,} {was} {the founder of classical donditioning.}
[3] The most widely used personality scales is the MMPI.
(最も広く使われている人格テストがMMPIである。)

主語: The most widely used personality scales
動詞部: is
その他: the MMPI.

文節ごとの区切り: {The most widely used} {personality scales} {is} {the MMPI.}
[4] The experimenter can directly manipulate one or more factors that explain how behavior can be affected.
(実験者はどのようにして行動が影響されるのかを説明するための1つ、あるいは2つ以上の要因を直接的に操作することができる。)

主語: The experimenter
動詞部: can directly manipulate
その他: one or more factors that explain how behavior can be affected.

文節ごとの区切り: {The experimenter} {can directly manipulate} {one or more factors} {that} {explain} {how} {behavior} {can be affected}.


5 論文を書くためのライティング

 ライティングについては、別にもう1つのやり方で練習をしたほうがよい。それは英語論文の書き方に関する参考書を用いて、適切な文を書くための練習である。ここでは、自分が重要だと思う例文をいくつか選ぶことからはじめる。将来、自分が論文を書くに当たって役立ちそうな表現をみつけること自体が練習になるからである。なにより、参考書に載っている例文全部を覚えるなど、いきなりはできないからだ。

 参考書にラインを引いておいたら、その例文を(1)音読する、(2)なるべく暗記して書き写すようにする、(3)納得がいくまで文法や単語を調べる、という3点に気をつけて練習すると効果的である。この場合に重要なのは、1つの例文を覚えようと何度も繰り返し書き写すことはしないほうがよい。それよりは、ドンドンと先に進んで、1冊やりおえたら、また最初に戻って復習するという繰り返し法のほうがよいだろう。なぜなら、1つの同じことを繰り返しやると飽きるからである。全て覚えなくても、1冊の内容を2〜3回くらい繰り返したら新しい参考書を買うとよいだろう。


6 まとめ おススメできる参考書

 以上の内容をまとめると、英語の勉強法には

という4種類が考えられる。どれが良いということではなく、これらをバランスよくこなすことが重要である。その日の気分によって1つ選んでもよいし、毎日4つの勉強を少しずつやってもよい。とりあえず、上記4つのなかから1つだけ選んで、それを徹底的にやるのでもよいかもしれない。要は自分がやりやすくて、長く続けられる工夫をすることが大切だということになる。

 これは色々な意見があるが、私はやりたくない日は無理してやる必要はないと思う。なぜなら、やりたくない日に練習しても効果的ではないし、余計に英語嫌いになる恐れがあるからである。それよりは、やりたいときにたくさんやって、乗り気のないときには軽く音読練習するくらいにしたほうが健康的だろう。我々は機会ではなく、人間なのだからその日その日で気分のリズムがあるのだから、それに合わせてやればよいのである。

 最後に各練習に用いる参考書をいくつか紹介しよう。


■ 速読用の参考書

 昇龍堂から出版されている英語マスターシリーズ: http://www.shoryudo.co.jp/onlineshop_eigo_master.htmlが最も速読の練習に適している。『高校入試 英語長文マスター60題』と『高校入試 英語長文マスター新55題』という2冊を読み終えるころには、かなり速読に慣れているはずである。Amazonなどで「英語 速読」といったキーワード検索で出てくるものはあまりおススメできない。1つは難しすぎるのと、速読の方法について無用なウンチクがダラダラと解説されているものが多いからである。

 また、中学生3年生の教科書ガイドなどを買うのも効果的かもしれない。高校受験用の長文対策問題集は避けたほうがよい。なぜなら、文章中に空白があちらこちらにあって、読むのに邪魔だからである。


■ 精読用の参考書

 大学入学当初は、まだ心理学の概要を学ぶ程度なので心理の専門書は避けたほうがよいだろう。それよりは、センター入試レベルの長文対策の参考書を用いた方がよい。例えば、旺文社から出ている集中マスターシリーズ: http://www.obunsha.co.jp/shoshi/list/show/bunrui/030736/side/CategoryKokoSankosyo05がおススメできる。何より1冊の値段が安いのと、1ページ(1レッスン)の英文が適当な長さであること、それから文章中に穴埋め問題用の( )がないのがいい。このシリーズは1、2、3とそれぞれレベルが上がっていくが、1のセンター入試レベルのもので十分である。これがスラスラと読むことができるようになれば、どんな英文だろうと大抵は読みこなせるはずである。あとはこれに似た参考書を自分で探してみるとよいだろう。

 大学2年くらいではまだ自分の専門としたい領域が定まっていないだろうから、英語雑誌などに手をつけてみるとよい。これについてはおススメの雑誌を紹介しない。なぜなら、そういった教材を自分で探すこと自体がよい訓練になるからだ。大学受験用の参考書を探してもよいし、科学雑誌を探してもよいし、長文読解の参考書を探してみてもよい。自分にとって良い参考書を探すことは決して時間の無駄にはならない。

 大学3年になったら、それなりに親しい教官(ゼミの先生など)にお願いして1つだけ読みやすい英語論文を紹介してもらうと良い。ここからは実際に科学論文の構造、表現方法、記述スタイルを実例を通して学んだ方が今後のためになる。それに加えて自分の興味のある領域の心理学書(洋書)を1冊買って読むことが大切だと思う。

 この際、自分1人で原文を読むのは難しいかもしれないし、効率的ではないかもしれない。そこで、洋書を選ぶ前に「翻訳された本で自分が読みやすい(面白い、いい本だ)と感じた本」を探そう。その翻訳された本のオリジナルの本を購入すればよい。そうすれば、翻訳本とオリジナルの原本とを見比べて読み進めることができる。ただし、オリジナルの本を買うとなると買える場所も限られるし、値段も高い可能性がある。また、原本を読んでもなかなか思うように読み進められないかもしれない。そういうこともあるので、多少、読むのに苦労してでも読みたい本を探す必要がある。

 また、これに加えて海外のwebサイトを見る機会を増やそう。例えば、アメリカを拠点としているいくつかの心理学会を訪問してみることである。これも自分でどんな学会があるのかを探すこと自体がよい勉強になる。そこにある論文の投稿規定を読むことも良い勉強になる。


■ 音読用の参考書

 これについては、講談社の英会話・ぜったい音読シリーズ: http://www.kodansha-intl.com/contents/categoryBookList.php?cid=1&c2id=102がおススメだ。実は4 ヒアリングと音読、ライティングの節で紹介した方法は、このシリーズで紹介されている勉強法を元に考えたものである。おそらく、この参考書のやり方に従っているうちに、自分にとってより効果的な方法というものが分かってくるだろう。


■ 科学英語論文ライティングの参考書

 これもけっこうな数の参考書を買ったが、結局、藤野輝雄「ベーシック版 理科系のためのかならず書ける英語論文」研究社(2008)という本が一番、おススメできる。この本は実践編と活用編とに分かれているのだが、いくつかおススメできる理由がある。

 以上が実践編についての利点である。活用編は実際に「なるほどなぁ」と思える適切な指摘がたくさんある。どの例文、表現法についても良い文と悪い文が比較されている。これが良いというのは、不適切な表現が載っていることで、実際に自分が書くときに何を注意すればよいのかがよく分かるからである。

 また、この本の良いところは英語表現についてだけでなく、表や図の載せ方についての解説や数式の英語表現法なども載っているので、初めて論文を各学生にはよい勉強となる。いや、大学院生ならぬ研究者さえも注意すべき点である。

 ちなみに、やや高レベルだがジョン・スウェイルズ「すぐに役立つ科学英語の書き方」日経サイエンス社(2004)という本もいい本である。おそらく、これほど科学的な表現方法について詳しく書かれている本はないだろう。しかし、日本語による解説文はかなり少ないうえ、心理学とは全く関係ないような場面を想定されて書かれている部分も多いので、理解しにくいこともあるのが欠点である。

 英語ライティングの練習というよりは、論文の書き方についての本に思えるが、R. Lewisほか「科学者・技術者のための英語論文の書き方」東京化学同人(2006)は必ず読んでおくべき本であるといえる。この1冊に論文執筆のための重要事項が全て書かれているといってもよいほど私が絶賛する本である。