be動詞とhave動詞 〜同じ意味でも違う2つの文〜
英語には(動詞の種類として)be動詞と一般動詞の2つがありますが、、、
尾崎哲夫先生は『英語「超基本」を1日30分』角川oneテーマ21のなかで英文には
の3種類に分けることができると述べています。
一方,ジョン・スウェイルズ著菅原 基晃訳「すぐに役立つ科学英語の書き方」日経サイエンス社のなかでは
と書かれています。
ここでドイツ語の話を少しさせてもらいましょう。ドイツ語にも英語のam,is,areやhave,hasにあたる動詞があり,重要な単語として最初に習うことになるわけです。
be動詞=am,is,are「〜である」 ⇒ sein("ザイン"と読みます)
have,has「〜をもっている」 ⇒ haben("ハーベン"と読みます)
ところでドイツ語は主語によって動詞が変化するので,bin,bist,ist,sind seid,sind(ビン・ビスト・イスト・ズィント・ザイト・ズィント)とかhabe,hast,hat,haben,habt,haben(ハーベ・ハスト・ハット・ハーベン・ハープト・ハーベン)などと繰り返し発音しながら覚えるのです。英語でも1人称,2人称,3人称かによってam,is,areを変えたり,一般動詞の語尾に-sを付けたり付けなかったりしますがドイツ語はもう少し複雑なわけです。
さて,話を元に戻しましょう。なぜドイツ語の話をわざわざ出したかというと「be動詞とhave動詞の使い方は似ており,また非常に重要だ」ということを紹介したかったからです。例えば以下の文のように,同じような意味の文章をisとhaveの両方を使って表現することができます。
1-1 The boiling point of water is 100℃.
(水の沸点は100です。)
1-2 Water has a boiling point of 100℃.
(水は100度で沸騰します。)
2-1 The maximum speed of this car is 140 km an hour.
(この車の最大速度は時速140kmです。)
2-2 This car has a maximum speed of 140 km an hour.
(この車は最大,時速140kmで走ります。)
1-2の文章を直訳してみると「水は100℃の沸点をもっている」と訳せますが,これは水という物質がどのような性質をもっているのかを示しているわけです。また2-2の文章を直訳してみると「この車は時速140kmという最大速度をもっている」などという訳になります。すなわち,車がどれほどのスピードで走れるかという機能について説明しているのです。
要するにhaveやhasを用いた文章はある物の性質や機能を表現しているといえます。そして同じ意味の文章を作る場合,be動詞を用いた文章のほうが主語がhave,hasを用いた文章よりも主語が長くなっています。