困惑させる"do"の秘密
英文を訳そうとすると,最初はどうしても単語を1つ1つ丁寧に訳していこうとしてしまいます。そうすると実際にはその単語自体には意味がなく,文法上やむなく置いているだけの単語に惑わされてしまうのです。例えば,その最もよい典型的な例は"do"です。
"do"は「〜をする」とか「〜を行う」といった意味をもつ動詞であると中学校で習いました。しかし,会話文以外でdoを動詞として使うことはまず無いと考えてよいです。その理由をこれから説明しましょう。
1.Don't do this. Jack!
(やめてくれ,ジャック。)
2.What do you want now?
(まだ何かあるのかい。)
3.So what would an adult do. then?
(じゃあ,大人だったらどうするっていうんだよ。)
4.You know what you have to do.
(どうすればいいか分かってるね。)
1番は否定文,2番と3番は疑問文,そして4番は普通の文(肯定文)ですが,否定文と疑問文は助動詞としての役割を果たすdoを使って表現します。このときのdoは文法上の決まりで置いてあるだけでdo自体には何の意味もありません。ただし,赤い文字で記してあるdo以外は「〜をする」という意味の動詞です。
いずれにしても,会話文においては単語を1つ1つ訳していこうと思ったらいけません。"こういう表現である"ということを何度も発音して頭に覚えさせるしかないのです。
日本語には1文字1文字に意味がありますが,英語にはそれ自体(単体)では意味を成さない単語というのがあります。そのような場合,日本人としては「この単語は何を意味しているのだ?」と混乱してしまうのです。