<<目次へ


最終更新日 : 2007.10.14

疑問文の作り方 ドイツ語の語順も一緒に学びます



〜前説〜
 私は主語とか動詞という言い方をせずに、主語部と動詞部といいます。なぜかというと、英語の場合でも同じなのですが、主語とか動詞というのは1語を表すような勘違いを起こしやすいのです。例えば以下の例文をみてください。
(1) I speak Japanese. (私は日本語を話す。)

(2) I can speak Japanese. (私は日本語を話すことができます。)
 どちらの文においても主語は"I"ですね。これは主語が単純ですぐに分かる例文なので、この場合は主語といっても特に違和感はありません。ところが次のような文章の場合はどうでしょうか。
(3) The first scientific studies of intelligence were conducted in England.
  (知能に関する最初の科学的研究はイギリスにおいて行われた。)
 この文章においての主語は"The first scientific studies of intelligence"なのですが、私たち日本人は中学校の頃に「会話文を読解させられていた」ために単純な主語、例えば、I(私)とかThey(彼ら)、American students(アメリカの学生達)といったごく短い単語の集まりを主語であると刷り込まれているのです。だから上記のような、主語が長い単語の集まりになると、途端にワケが分からなくなってしまうのです。
 一方で動詞に関しても同じようなことがいえます。(1)の例文はすぐに"speak"が動詞だと分かりますが、(2)は助動詞+動詞となっていますし、(3)はbe+過去分詞のかたちになっています。もっといえば、不定詞を用いた以下のような文があります。
(4) We want to have a table near the window. (窓際の席をお願いします。)
 英語の苦手な人は(4)のような文が出てきた場合に動詞がどれであるか分からないのです。なぜなら、中学校の先生に「文章中に動詞は1つだけしかない」と念を押されているからです。でも現に(4)の文には"want"と"have"という2つの動詞が確かにあります。
 ここで(2)〜(4)の文の構造を明らかにしておきましょう。英語の文は大きく主語部、動詞部、その他の3つに別けることができます。すなわち、
主語部 動詞部 その他
(2) I

(3) The first scientific studies of intelligence

(4) We
can speak

were conducted

want to have
Japanese

in England

a table near the window
といったように別けられます。つまり、can speak 「話すことができる」、were conducted 「行われた」、want to have 「もつことを望む」というように動きを表す単語の塊すべてを1つの動詞部として考えるのです。



 さて前説はこのくらいにしておいて、ドイツ語の話に戻りましょう。なぜこのような説明をしたかというと、ドイツ語も原則として上述したような文の構造をもっているのです。すなわち、

主語部 + 動詞部 + その他

という構造になっています。ただし、ドイツ語の語順として"その他"の部分が英語とは少し違います。結論をいうと、ドイツ語の語順は日本語と全く同じなのです。例えば、次の文について考えてみましょう。

「彼女はハンスと映画へ行きます。」

 これはまさに日本語そのものですが、これを英語で書くと次のようになります。

She goes a movie theater with Hans.

 日本語の語順に並び替えてみると次のようになりますね。

彼女は - 行く - 映画館へ - ハンスと

 一方、ドイツ語では次のようにいいます。

Sie geht mit Hans ins Kino.

彼女は - 行く - ハンスと - 映画館へ

 insはin dasの省略形で、inは「〜へ」という意味の前置詞でした。mitも前置詞で「〜と一緒に」という意味です。大体分かるでしょうが、Kinoは「映画館」という意味です。
 以上、日本語、英語、ドイツ語の語順を表にまとめてみます。
日本語 彼女は - ハンスと - 映画へ - 行きます。
英語 彼女は - 行きます - 映画へ - ハンスと。
ドイツ語 彼女は - 行きます - ハンスと - 映画へ
 英語は日本語の語順と比べてもバラバラですが、ドイツ語はいわゆる"その他"の部分は同じ語順です。唯一ちがうのは2番目に動詞がくるという点だけです。
 要するに、日本語で言いたいことを思い浮かべたら、動詞のみを2番目に言って、あとは日本語と同じ語順でドイツ語の単語を並べていけばよいだけなのです。



■ 疑問文の作り方
 基本の語順が分かったところで疑問文を作ってみましょう。ドイツ語の疑問文は英語と同じく、動詞を先頭に持ってくるだけです。

普通の文 ・・・ Sie geht mit Hans ins Kino. (彼女はハンスと映画へ行きます。)

疑問の文 ・・・ Geht sie mit Hans ins Kino. (彼女はハンスと映画へ行くのですか?)

 簡単でしょう?疑問詞を使う場合は疑問文のさらに先頭に疑問詞をおくだけです。

Wohin geht sie mit Hans. (彼女はハンスとどこへ行くのですか?)

 最後に疑問詞を紹介しておきます。
wann(=when) いつ     warum(=why) なぜ     wie(=how) どのように

wo(=where) どこで     wohin どこへ     woher どこから
 追加で疑問代名詞、英語でいうところのwhoやwhat、whichにあたるものを紹介します。これらは格変化するので、これまた丸暗記するしかありません。
wer (=who) was (=what) welch (=which)
1格 | wer
2格 | wessen
3格 | wem
4格 | wen
was
なし
なし
was
三修社のweb辞典を参照



参考文献