<<目次へ


長い文章を読むときの(とっておきの)コツ


 長文読解の勉強をしようと参考書なりを開いて、ある文章をノートに書き写して4行以上あれば「分かんない単語ばかりだ」とか「どこから訳せばいいんだよ」となってしまい、結局、自分は英語が苦手だと諦めてしまうのではないでしょうか。

 最初にいってしまうと、長文の読解は訳し方のコツを覚えてしまえば後は数をこなすしか上達の方法はありません。最初は大変かもしれませんが、1日に15行から20行程度の英文を読んでおくと効果があります。これは英語が得意・不得意の問題ではなく、最低限の努力として必要なことです。

 とはいっても、すでに述べたように"訳し方のコツ"というのが分からなければ続くもんも続かなくなってしまいます。そこで、ここでは長文を読解するためのとっておきのコツを皆さんに伝授いたしましょう。いっておきますが、ある程度の努力がなければダメですよ。




Contents

(a) 動詞がわかれば文章の80%は理解できる
(b) もう少し長い文で練習
(c) ここまでのおさらい




§動詞がわかれば文章の80%は理解できる

 そもそも英文は

という構造になっています。確かに文型としてはS+V,S+V+C,S+V+O,S+V+O+O,S+V+O+Cの5文型がありますが、5文型のいずれも「S+V」という形は変わりません。つまり、

ということなのです。


 論より証拠、まずは以下の文章を訳してみましょう。もし以下の文を見て「こんなの簡単じゃん」という人はこれ以降のページを見る必要はありません。この文章を見て「こんなに長い文、分かるわけないよ」という人だけ読み進めてください。

 The purpose of this section is not to teach in detail about the calculation of statistics, but to give some idea of the use of statistics as part of psychological research.


 長い文章の場合、必ず"but"や"however"、"and"や"then"、あるいは"that"や"which"などの文の区切りとなる単語があります。なので、まずはこういった単語を見つけ出し、文を分けてしまうことです。うえの文章ではbutがあるのでそこで切りましょう。つまり

という2つの文に分けることができるわけです。@の文から考えていきましょう。


The purpose of this section is not to teach in detail about the calculation of statistics,

 とりあえず"is"という動詞と"teach"という動詞の2つがありますね。どちらが本当の動詞なのかというと、この場合は"is"が動詞となっています。では"teach"は動詞ではないのかというと、もちろんteachも「教える」「悟らせる」という動詞です。ただしこの場合は"to teach"となっていることに注意してください。

〜ちょこっと文法講座〜

【to + 動詞の原形】は不定詞といって、名詞や形容詞や副詞の役割をするのです。

 つまり【to + 動詞の原形】となっている部分(すなわち不定詞の部分)は動詞ではないと考えてください。いいですね?不定詞は動詞として扱わないのですよ。


 そうすると"is"の前の部分である「The purpose of this section」が主語になります。これを訳すと「このセクションの目的は」となります。そして動詞のあとにnotが来ているので否定文であることが分かります。よって

The purpose of this section is not
和訳:「このセクションの目的は〜でない。」

という訳になります。この〜の部分が動詞以下の"その他"に当たるわけです。では動詞以下を訳してみましょう。

to teach in detail about the calculation of statistics
和訳:「統計学の計算について細部まで教えること」

 "〜"のところに動詞以下の部分が入るので、結局、

「このセクションの目的は統計学について細部まで教えることではない。」

という訳になります。


 続いてAの文をみていきましょう。

to give some idea of the use of statistics as part of psychological research.

 少々ぎこちないですが、機械的に後ろから順に訳すと「心理学研究の1部として統計学の使用のいくつかのアイディアを与えること」となります。

 これだけ訳せればもう十分です。このぎこちない文章からでも、「統計学は心理学研究の1部で使われる。そのためのいくつかのアイディアを与えること。」というようなことがわかるので、あとは訳す人のセンス次第ということになります。



[まとめ]

 The purpose of this section is not to teach in detail about the calculation of statistics, but to give some idea of the use of statistics as part of psychological research.

和訳:このセクションの目的は統計学の計算方法を細部にわたって教示するのではなく、統計学を心理学研究に使うことの意味をいくつか示すこととする。

 もう少し日本語らしくするならば。。。

というような感じです。




§もう少し長い文で練習

A frequency distribution showing how many people obtained what score could be made into a bar graph showing scores on the horizontal axis and the number of subjects receiving scores on the vertical axis.

 frequency distributionは「度数分布」です。ちなみにobtainedも動詞ですが、、、

〜ここに注意〜

例えば日本語でも「路地裏で殴られた僕は急いで逃げた。」という文中には"殴られた"という動詞と"逃げた"という動詞の2つがありますが、"路地裏で殴られた僕は"というのが主語になっているので"殴られた"という動詞はSに含まれる弱い動詞なので無視します

 主語の部分は「どれほどの人が何点を獲得したかを示す度数分布は」ということになりますcould be made=「作ることができる」となりますが、これは一塊で動詞と考えます。したがって「どれほどの人が何点を獲得したかを示す度数分布は〜を作ることができる」となります。何を作ることができるかというと、それは動詞以下に書いてあるのでしたね。

 〜 showing 〜は「〜を示す〜」ですから、into a bar graph showing 〜で「〜を示す棒グラフへ」と訳せます。

 〜 on the horizontal(vertical) axisで「〜を横(縦)軸にとる」と訳しますので、

となります。つまり、

「得点を横軸にとり、得点を取った被験者の人数を縦軸にとって棒グラフを」

となります。

 これで何を作れるかということが分かりました。全体の意味は

A frequency distribution showing how many people obtained what score could be made into a bar graph showing scores on the horizontal axis and the number of subjects receiving scores on the vertical axis.

和訳:どれだけの人がどれだけの得点を取ったのかを示す度数分布は得点を縦軸にとり、得点を取った被験者の人数を縦軸にとって棒グラフを作ることができます。




§ここまでのおさらい

 長々とやってきましたが、、、

要点その1

 長文を訳す際にはまず動詞がどれであるかを考える。その際に不定詞や動名詞、主語に含まれる動詞かどうか、などに注意をする。

要点その2

 文を区切るような単語に注意する。ない場合は適当な位置でとりあえず区切ってしまう。

要点その3

 基本的に文は[S+V+その他]となっており、動詞の前に主語が来る。訳し方は「Sは〜Vする。」となり、〜の部分は動詞以下(その他)の所に書いてある。