<<目次へ


単語は文章を読みながら覚えよう



 統計学関連の文章を読むことを目的として作ったページなのだが英語学習のコツを伝授するような形になってきているような気もする・・・。

 まずは以下の文を見てください。

The addition of terebinth resin, which is readily soluble in alcohol, served in part to disturb and inhibit the growth of bacteria that convert wine to vinegar, beside masking any offensive taste of odour.

 英語が苦手という人は上の文章を見てどのくらい分からない単語があったでしょうか。おそらくは10個くらい(ほとんど分からない)という人がほとんどではないでしょうか。よく学校や塾の先生は「分からない単語があったらすぐに調べるのではなく、前後の文章を見て想像することが大切だ」などというが、これだけの文章の中で10個近くも分からない単語があると、とてもじゃないが和訳なんてできない。そういう場合は仕方ないから1つずつ調べていくしかない。

 こんなところでしょうか。これを単語帳なり単語カードにまとめて「アディション・・・え〜と、添加だっけ?」「あっ!合ってたよ」、「次はリードリィ・・・あれ?なんだっけ」「なんだ、"すぐに"か〜」。。。こんなことをやっていても覚えませんし、第一に効率が悪すぎます。しかもいずれは分からない単語が多すぎて「こんなに覚えられっかよ」と英語嫌いが1人増えるだけです。

 何か1つの長文、例えば洋書の1節や雑誌の1トピックだとかを読んでいく内には、同じ単語が何回も出てくるのでその度に辞書を引いたり、前に出てきた単語を見直すことによって自然と覚えていきます。ただこの時にちょっとしたコツがあるので上の例文を使ってそれを紹介しましょう。


■まずはadditionですが辞書で引くと、この単語は名詞であることが分かります。ここでaddという単語を知っていた場合、「似たような単語だがaddとaditionとでは何が違うんだろう」とaddを辞書で引きます。するとaddは"加える"とか"添える"という動詞であることが分かります。

■次にoffensiveですがこれもまた辞書を引いてみると"いらだたせる"とか"攻撃的な"という形容詞の意味や"攻撃"という名詞の意味もあります。ところで対義語としてdiffensiveという単語がでています。それを見てみると、、、。さらに似たような言葉でオフェンスという言葉が思い浮かびますがoffensiveとoffenseの違いは何か、diffensiveとdiffenseの違いは何か。

■そしてodourという単語の発音が分からないので辞書で調べると"オウダー"と発音すれば良いことが分かりました。しかしorderという単語も発音が似ているようだが、実際はどうだろうか。


 以上、3つのことから何を言いたいか分かりますか?要は似たようなスペルの単語や似たような発音の単語を知っていたらそれも一緒に調べてみる。さらに対義語や類語などが辞書に出ていたらそれも調べてみる。そして1つの単語でも名詞の役割、形容詞の役割、動詞の役割などを調べてみる。といったことが非常に重要で、こうしているうちに1つの単語からいくつかの単語の意味を覚えたりしていくのです。