<<目次へ


文章はどこで区切れてる?



-例文-

 Success experience has also been found to be associated with increased immune system functioning, whereas people who are faced with stressing events and distrust their coping efficacy can show increased heart rate, increased blood pressure, and increased catecholamine secretion.


 高校時代に"launch"という単語が出てきて,私は「この単語の意味は"浮かべる"でしょうか」と家庭教師の先生にいったところ,先生は「いや,これは名詞だからね、、、」といったのを覚えています。あの当時はなぜこの単語が動詞ではなく名詞だと区別できるのだろうかとよく理解できずにいました。



 英文が読めない理由として,

というのがあります。これは動詞・名詞・形容詞・副詞の区別がついていないからであって,それに伴って主語と動詞を見つけ出すことができていないからです。


 上の例文はとりあえず以下の文で区切られているのですが,この中でも主語となっている部分,動詞となっている部分,その他の部分といったように分が区切られています。そこで英文を読む場合にまずは動詞となっている部分を見つけなければなりません。

Success experience has also been found to be associated with increased immune system functioning,


動詞を見つける

 恐らく英語を苦手としている多くの人は「あっ,hasは動詞だ。でもその後にあるbeenもfoundも動詞っぽいぞ?あれ,be associatedも動詞なんじゃないか?」となってしまうのではないでしょうか。しかし答えは has also been found の部分が動詞の役割をしている部分です。いわゆる述部というやつですね。

 では to be associated の部分は何なのでしょう。これはto不定詞と受動態が合体した形になっているわけで名詞の役割をしているのです。

 ここまでを通して考えてみましょう。

Success experience has also been found to be associated
(成功の体験は結び付けられることを発見した)

 動詞の役割をしている部分が赤い部分なので,主語はそれ以前の部分となるのが大原則なのです。ですから Success experience  という部分が主語になっているわけです。

 つまり「成功の体験はhas also been found」なのです。has also been foundは「発見された」という意味ですが,これは過去完了ですね。特に論文などではhaveが出てきたら過去に何かが起こったのだろうと考えるのが普通で,要するにこれは実験の中で何かを発見したのだということです。

 to be associatedは「結び付けられたこと」と訳せます。この不定詞と受動態が合体した形の表現は良く出てくるのです。


with increased immune system functioning,
(免疫システム機能を増加させる)

 さて,後はwith以下の文章です。ここで重要なのは immune system functioning が一塊になっているということを理解できるかどうかなのです。

 immune は「免疫の」という形容詞です。system は「システム」という意味の名詞です。functioning はfunction=機能・役割という名詞の動名詞です。動名詞とは動詞の働きをする名詞なのですが,これは「〜すること」と訳すのでfunctioningは「機能すること」と訳せます。

 まぁ,この辺りは免疫システム機能といったようにまとめてしまえば良いとしてください。そもそも英語は日本語に比べて表現に乏しい言語ですから,完全に英語を日本語に直そうとするのが無理な話なのです。


Success experience has also been found to be associated with increased immune system functioning,

(成功の体験は免疫システム機能と結び付けられることが分かった)



 では実際にこの文書を私がどのようにして読んでいるかというと、、、

  1. まずは一通り読んで動詞の役割となっている部分を見つける
  2. 主語は何をしたのか,ということを考える
  3. "何をしたのか"という内容を具体的に書かれている部分を探す


〜私は頭の中でこう読んでいます〜

Success experience has also been found to be associated with increased immune system functioning,

・まずどこが動詞なのかを気にしながら読んでいく。

・「あっ,has also been foundが動詞だな」と気付く。

・動詞の直前が主語なので「Success experienceはhas also been foundしたんだな?」と考える。このとき文の塊にのみ注意して日本語の意味は後から考える。

・「成功の体験は発見された」・・・何を発見したんだ? と考えて動詞以降の文を読む。

・to be associated なるほど,成功の体験は〜と結びつくことが発見されたのか。 ではいったい何と結びついたのか? と考えて次を読む。

・increased immune system functioning, なるほど,免疫システム機能の増加につながるということか。と全体の意味が分かる。