<<目次へ


2007年の群馬県高校入試の文章を読もう



 2007.3.10(土)の朝日新聞群馬県の高校入試の問題が公表されました。良い機会なので回答の解説ではなく,読解のコツをこの文章を使って説明していきたいと思います。

注意 使用する文章というか問題は8.です。いわゆる長文読解問題というやつですが,問題を解くためではなく,内容を読み取るために読んでくださいね。そうでないと意味がありません。

読む前に確認  問題文に「アメリカ人のDavidが,海外研修のグループの一員としてTakahashiの家にホームステイしている間に書いた手紙の1部です」と書いてあります。このように,この文章をどういった人物がどのような状況で書いているのかが分かっているのですから,Davidがホームステイ中に部屋で,どんな思いを込めながらこの手紙を書いているのかを想像しながら読むことが大切です。




[1] We've been in Japan for ten days, and I've enjoyed staying here very much.

(我々は10日間,日本に滞在しているがここでの暮らしはとても楽しいものだ。)

訳のポイント : ホームステイしているのは分かっているのだから,for ten daysという部分だけでも「日本に10日間滞在している」ということは読み取れる。さらにenjoyedとあるのだから,文章など読まなくても「日本でのホームステイ生活を楽しんでる」ということが分かる。


[2] Takashi and his family are really kind to me, and I visited some interesting places with them.

(Takashiの家族は皆,私に親切にしてくれている。こちらに来ていくつか観光地を見てまわった。)

訳のポイント : 直訳すれば「Takashiと彼の家族は私に本当に新設にしてくれて,私は彼らといくつかの面白い場所を訪れた」となる。文章は, andで区切れている。


[3] Last week Mr. Ishikawa, Takashi's teacher, invited us to his class and asked us to talk with his students about our dreams.

(先週,Takahashiの先生であるIshikawaに招かれて彼のクラスへと出向いた。そこで彼の生徒たちと将来の夢について語り合った。)

訳のポイント : last weekは「先週」。このセンテンスはandで区切ってみると分かりやすい。前半のLast week Mr. Ishikawa, Takashi's teacher, invited us to his classinvited(招待された)が動詞,us to his classは「私たちを彼のクラスへ」と訳せる。後半はasked us toの部分が分かりにくいが,これは無視してtalk with his students about our dreams.から文意を読み取ればよい。これは「talk話した - with his students彼の生徒たちと共に - about our dreams私たちの夢について」となる。


[4] He told the class to make groups of people with the same dream.

(彼は同じ夢を持つ者同士が話し合えるようにクラスをいくつかのグループに分けた。)

訳のポイント : ここでいうhe(彼)とはIshikawa先生のこと。toldtell(伝える,語る,言う)という動詞の過去形および過去分詞形。つまりHe told the classは「先生はクラスに伝えた」となり,何を伝えたのかというと,to make groups(グループを作ること)である。それで,どのようなグループかというのがpeople with the same dream(同じ夢を共にする人々)というわけである。


[5] Takashi, Naomi and I have a dream of working in space.

(TakashiとNaomi,そして私は宇宙飛行士になる夢を持っている。)

訳のポイント : ofは「〜の」という意味の前置詞でもあるが,「〜という」といった意味もあるのです。だからdream of working in spaceは「宇宙のなかで働くという夢」と訳せるわけです。working-ingなどは気にしなくても良い。


[6] So we made a group together.

(だから私たちは同じグループだった。)

訳のポイント : soは使用用途の広い単語だが,このsoは「だから」という意味でthereforeと同じような意味で使われている。so hard「とても硬い」とかeven so 〜「たとえ〜でも」のような使い方がある。


[7] Then Mr. Ishikawa said to us, "Please talk about two things in your grop. First why do you have that dream? Second, what should you do to realize your dream?"

(Ishikawa先生は「各グループともこれからいう2つの事について話し合ってください。1つはなぜその夢を追いかけるのかということ。もう1つはそれを実現するために何をすべきなのか,ということについてです。」と私たちに指示しました。)

訳のポイント : 長い文章だが,talk about two thingsという部分が分かればほとんど分かったも同然である。これは「2つのことについて話す」という意味だから,グループ内で何か2つのテーマについて話し合うのだと想像できるはず。さらにFirst whySecond, what should you doの部分が分かれば問題ない。First whyは「最初になぜ」だから,「なぜそうなりたいのかについて話せ」といっているのがすぐ分かるし,Scecond〜should〜の部分はshould(〜すべき)とあるのだから,「夢を実現するためには何をすべきかを話せ」といっているのだなということは容易に想像できる。


[8] Naomi respects Ms. Chiaki Mukai, the first Japanese woman who went into space.

(Naomiは日本で最初の女性宇宙飛行士である向井千秋さんのことを尊敬している。)

訳のポイント : Naomi respects Ms. Chiaki Mukaiの部分は分かるでしょう。これは「Naomiは向井千秋さんを尊敬している」という意味です。そしてカンマ以下で向井千秋さんはどのような人であるかを説明しているわけです。the first Japanese woman who went into spaceは関係代名詞whoが使われた文です。関係代名詞は補足説明するためのものと考えれば簡単です。the first Japanese womanは「最初の日本人女性」ですが,いったい何が最初なのかというと,それが関係代名詞who以下で説明されているのです。したがってwent into space=「宇宙へ行った」最初の日本人女性というわけ。


[9] She has a dream of becoming an astronaut like Ms. Mukai.

(彼女は向井さんのような宇宙飛行士になるという夢をもっている。)

訳のポイント : She has a dreamは分かりますね?「彼女は夢を持っている」という意味です。ではどのような夢を持っているのかというと,becoming an astronaut like Ms. Mukaiということで,これは「向井さんのような宇宙飛行士になること」と訳せます。ここでのlikeは「〜を好む」という動詞ではなく「〜のような」という意味の前置詞ですね。


[10] Takashi has been interested in stars and space since he read Ginga Tetsudo no Yoru, a beautiful story written by Kenji Miyazawa.

(Takashiは宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を読んで以来,星と宇宙に興味をもっている。)

訳のポイント : ちょっと長い文章だけど,ちょっとずつ考えれば怖くない。まずTakashi has been interested in stars and spaceは「Takashiは星と宇宙に興味を持っている」という訳になるけど,これはbe interested in 〜「〜に興味を持つ」という熟語を覚えておけば簡単だ。beenはbe動詞の過去分詞で,have + 過去分詞で現在完了だから「過去に何かがあって,それがキッカケで星や宇宙に興味をもったのだ」ということを予想するのです。それで,過去に何があったかというとsince以降に書いてあるsince he read Ginga Tetsudo no Yoruがその答えで,これは「『銀河鉄道の夜』を読んで以来」という訳になる。英語では本や論文のタイトルを斜め文字で書くという決まりがある。a beautiful story written by Kenji Miyazawaは訳す必要もないが,『銀河鉄道の夜』というすばらしい物語は宮沢賢治によって書かれた,ということ。


[11] I've heard from Takashi and Naomi that Kenji Miyazawa studied science hard and wanted to use it to make everyone's life better.

(私はKenjiとNaomiから宮沢賢治は科学を熱心に勉強していたという話を聞いて,人々の生活がより快適になるように科学の知識を役立てたいと考えるようになった。)

訳のポイント : これは途中のandで文章を2つに区切ると分かりやすい。I've heard from Takashi and Naomiは「私はTakashiとNaomiから聞いた」という意味で,何を聞いたのかがthat以下に書かれている。つまりthat Kenji Miyazawa studied science hardということを聞いたわけである。この意味は「宮沢賢治は熱心に科学を勉強した」となる。後半のand以下は文頭にIを補ってやれば分かりやすい。I wanted to use it to make everyone's life betterとするわけ。I wanted to use it = 「私はそれを使うことを望む」, to make everyone's life better = 「みんなの生活をより良くするために」。

補足説明 : Kenji Miyazawa studied science hard や I wanted to use it to make everyone's life better のように文の最後に形容詞を入れて「どの程度したいのか」「どのようにしたいのか」を表現する文は日本人の感覚だと分かりにくいが,こういう表現もあることを覚えておくと良い。主に会話や手紙で使われるが,論文などでは使われることはない。


[12] I'm also interested in space science because I want to go into space and find new things there to make people happy.

(私も宇宙科学に興味を持つようになった。宇宙に行って人々が喜ぶような新しい事を何か発見したいと思ったからだ。)

訳のポイント : 分かりにくければbecauseで区切ってしまえばよい。I'm also interested in space scienceは「私も宇宙科学に興味を持った」という意味で,その理由がbecause以下に書かれている。I want to go into space and find new things there to make people happyは「私は宇宙へ行き,そして人々の幸せを作るために新しい事を発見したい」という意味だ。


[13] Takashi, Naomi and I tried hard to answer the second qustion.

(TakashiとNaomi,そして私は2つ目の質問について話し合った。)

訳のポイント : クセ者はhardですが,これはあまり考え込む必要はありません。なぜクセ者なのかというと,このhardは「夢を実現するために何をすべきか」という論点が難しいのか,それともその論点について熱く語り合ったのかがパッと見て分からないからです。でも,読む側としてはそんなことどうでもよいので,無視してけっこうです。


[14] We thought that three things are very important to realize our dreams.

(私たちは夢を実現するために重要な3つのことについて考えた。)

訳のポイント : 関係代名詞thatがある文です。We thoughtは「私たちは考えた」という意味で,何を考えたのかがthat以下に書いてあるということです。three things are very important to realize our dreamsは「3つの事は私たちの夢を実現するためにとても重要です」という意味。to realizeは不定詞で「〜するために」と訳します。


[15] The first thing we should do is to study every subject hard.

(1つ目はどの教科も熱心に勉強すること。)

訳のポイント : The first thingは「最初の事」と訳せますが,これは3つの重要な事柄のうちの1つということですね。we should do is to study every subject hardの部分はどれが動詞なのか分かりにくいですが,we should do(私たちがすべきこと)が主語部,isが動詞部,to study every subject hardがその他の部分ですから,「私たちがすべきことはすべての教科を熱心に勉強することです」という風に訳せます。この場合のto studyは不定詞で「〜すること」という名詞の役割をしています。


[16] Everything we learn at school is useful for working in space.

(私たちが学校で学ぶすべてが宇宙で働くために有用なものとなる。)

訳のポイント : これは主語部と動詞部が分かりにくい文です。Everything we learn at school(私たちが学校で習うすべてのこと)が主語部で,動詞部はisです。useful for working in spaceは「宇宙で働くために有益なこと」という意味です。usefulは「有用な,役立つ,実用的な」という意味の形容詞です。ここで出てくるforは「〜のために」という意味ですね。


[17] Second, we should learn to communicate well with other people who have different ideas.

(2つ目は,他の宇宙飛行士たちとコミュニケーションを取るために外国語を勉強すること。)

訳のポイント : 宇宙船には各国から集まった宇宙飛行士が乗っていくのだから,そのためには英語を話せる必要があるということを意味している。直訳は「私たちは異なる考えをもつ他の人々と上手にコミュニケーションを取るために学ぶべきである」となる。


[18] In space, astronauts must work together with people from different countries and make many important decisions.

(宇宙では,他の国の宇宙飛行士たちと共に働き,ときには彼らと重要な決断を下さなければならないこともある。)

訳のポイント : これも[17]の文章と同じ内容を言っているわけだ。要するにそれぞれ違う国から来た者同士が集まっているのだから,コミュニケーションを取るためには英語を話せる必要があるというわけだ。具体的にどうしてそれが必要なのかがこの[18]の部分で説明しているわけである。それがmust work together with people from different countries(異なった国から来た人々と共に働かなければならない)といったことやmake many important decisions(多くの重要な決断を下す)ということなのである。

補足説明 : 映画のアルマゲドンでも宇宙に出てから色々なトラブルが生じていたけど,実際にはあれほどではなくてもトラブルはある。そんなときに,宇宙飛行士同士で意思の伝達ができなければ命取りになってしまうよね?そういうことをいっているのです。


[19] Third, we should try hard in sports and other school activities because strong minds and bodies are very important.

(3つ目として,スポーツをして心身ともに鍛えなければならず,それには他校の生徒たちとの交流も大切なこととなる。)

訳のポイント : 直訳は難しい。要するにこの文章が何をいっているのかというと「宇宙飛行士になるためには知識だけでなく,訓練に耐えるだけの体力と精神力が必要となるわけで,それには教科書を開いているだけでなく運動をしなさいよ」ということである。other school activitiesというのは良く分からんが,おそらくは「自分の学校の中だけやっていては所詮,井の中の蛙だ」という意味だろう。


[20] Last Saturday, we went to an astronomical observatory together.

(最後の土曜日に私たちは一緒に天文台へと足を運んだ。)

訳のポイント : 欄外にも書いてあるが,astronomical observatoryは「天文台」のこと。National Astronomical Observatory of Japanで「国立天文台」(URL:http://www.nao.ac.jp/)。


[21] There we enjoyed looking at the sun with a special telescope.

(そこで私たちは太陽を見ることのできる特殊な望遠鏡で太陽を見ました。)

訳のポイント : with a special telescopewithは「〜を用いて」という意味の前置詞です。a special telescopeは「特別な望遠鏡」という風に訳せますが,普通の望遠鏡で太陽を見たら失明しますから,あえてこのような表現をしているわけです(参考URL:http://www.zizco.jp/)。


[22] When a staff member talked about the sun, I couldn't understand him, but Takashi and Naomi tried to explain it to me in English.

(天文観測所にいるスタッフが太陽について話をしてくれたが,私にはよく理解できなかった。しかし,TakashiとNaomiは私に対して必死に英語で説明してくれた。)

訳のポイント : I couldn't understand himと書いているのは,スタッフが日本語で太陽の説明をしていたからである。それをTakashiとNaomiが英語で説明していたのだが,この2人も英語がぺらぺらというわけではないのでtried to explain it(それを説明することを試みた)という表現を用いているのである。ちなみにita staff member talked about the sunのこと。


[23] I was very glad.

(私はとてもうれしかった。)

訳のポイント : 特にありません。私たちだって,外国人が片言でも日本語で説明してくれればうれしいですよね。


[24] Then the staff member showed us a picture of the earth seen from space.

(それからスタッフは宇宙から見た地球の絵を見せてくれた。)

訳のポイント : a picture of the earth seen from spaceは「宇宙から見た地球の絵」という意味。earthには定冠詞が付く。the staff member showed usは「スタッフのメンバーは私たちに見せた」となるから,何を見せたのかを考えて文を読んでいけば分かりやすい。


[25] It was blue and beautiful.

(それは青く美しかった。)

訳のポイント : これも特にありません。現代人なら地球が丸くて青いというのは誰でも知っていることです。


[26] I said to Takashi and Naomi, "Let's do our best to realize our dreams. I hope we can work together in space to make people on the earth happy."

(私はTakashiとNaomiに言った。「僕たちも一生懸命努力してお互いの夢を叶えよう。僕は君たちと一緒に宇宙で働いて,地球の人々を幸せにしてみたいんだ。」)

訳のポイント : ここまで読んでこれた人なら特に問題はないでしょう。最後にまとめておくと「訳文を考えるのではなく,文意を読み取ることが大切」ということです。翻訳家でなければ,何が書いてあるのかさえ分かれば訳など必要ないのです。