英語には3つの読み方があります
英語にも日本語にも慣用表現というものがあります。もっといえば"ことわざ"などもそうなのですが、こういった表現は丸々と暗記するしかありません。というか、会話文のほとんどは文法的な解釈だとか、読解技術を必要としません。必要なのはフレーズを覚えてしまい、使用する名詞を入れ替えたりして現場で使うということなのです。
例えば以下の英文をみてください。
Nice to meet you. (はじめまして。)
I'm glad to see you. (お会いできてうれしいです。)
See you later. (また後でね。)
I beg your pardon? (もう一度、言っていただけますか。)
さて、どれも典型的なあいさつの表現です。しかし、"Nice to meet you."という表現についても、主語がどれだとか、前置詞がどうだとか考える人はまずいませんよね。みんな「これはこういうものだ」と納得して使っているわけです。
また"I beg your pardon?"のように、同じ表現でも使う場所によっては意味が全く異なる場合もあります。この場合は、相手に何かをいわれて、それがよく聞き取れなかったりしたときに使う表現です。でもこれは何か相手に失礼なことをしてしまったときに"I beg your pardon.(これは失礼を致しました)"という意味で使うこともあるのです。
簡単な英文でも使い分けが難しい、、、それが会話文なのですね。
さて、準備運動が済んだところで本題に入りましょう。このページの題名にあるように、英文には3つの訳し方があります。それは、
の3種類です。ここで「〜法」と書いたのは私の造語です。百聞は一見にしかずとうことで、早速、例文を3つの方法で訳してみます。
The depression of the 1930s is called the Great Depression.
(1930年代の不況は世界大恐慌と呼ばれています。)
まずは単語組み合わせ法による和訳です。これはすべての単語を1つ1つ組み立てていく方法です。
The depression | of | the 1930s | is | called | the Great Depression |
不況 | 〜の | 1930年代 | 〜です | 呼ばれる | 世界大恐慌 |
つまりこれは、
問1 以下の単語を組み合わせて正しいに本文を作りなさい。
[不況] [〜の] [1930年代] [〜です] [呼ばれる] [世界大恐慌]
という国語のテストに出てくるような問題を解くことと同じです。この程度の単語数なら簡単に
「1930年代の不況は世界大恐慌と呼ばれています。」
という文章が作れますが、これが長い文章、いわゆる長文になったらとてもできたものではありませんし、第一、効率が悪すぎます。
つぎにフレーズ暗記法による和訳を試してみましょう。これは、
A of the ****s is called B. (****年代のAはBと呼ばれています。)
といったように、基本フレーズを丸暗記してしまい、部分的な箇所を置き換えてしまう方法です。このフレーズを覚えておけば、似たような文章がどんどん作れるというわけです。
しかし、これは会話文や比較的に短い文章であればかなり有効ですが、少し長めの文章を作文するときはAやBの部分に入れるのが単語ではなく、それ自体が1つの文章となることがあるので大変です。
最後にあげた読解技術の応用による和訳というのは、説明のしようがありませんね。。。
英語を母国語とする人たちにとっては、英文を読むのは特別な技術ではなく、息をするかのように自然な行為なわけです。ところが、そうでない私たち日本人は文法、熟語、読解法などを総合して、かつ経験的な解釈と、予備知識を総動員して読まなければなりません。これはまさに"技術"なのです。
それを教えてくれといわれても、そう簡単に伝えきれるものではないのです。なぜなら、英語が達者な人たちでさえも、なぜ自分が英文を読めているのかが体系立てて理解できていないからです。
だからその証拠に、この本を一冊読むだけで英文が読めるようになるという書籍が存在していないでしょう?