<<目次へ


最終更新日 : 2007.9.19

身近な教材で英語を楽しもう その3 



 最近はどこのどのような店でもポイントカードを作るようになりました。というか、ポイントカードは昔からあったものの、今ではクレジットカード機能付きのポイントカードが増えたというのが正解かもしれません。私のようなクレジットカードを持たない主義の人間にはけっこう不便であったりもしますね(^_^;)

 それはさておき、英語の勉強をするためにわざわざ教材を1冊買うというのも面倒ですし、1冊を終わらせるというのはなかなか難しいものです。お金も掛かりますしね。そのようなときに役立つのが、今回紹介するポイントカードです。なぜ日本なのに英語での説明文が書かれているのかよく分かりませんが、英文が一緒にくっついてくるものはそれなりに多いです。

 私の住まい(群馬県の方の住まい)の近くにOUTLET-Jというジーンズのアウトレットがありまして、そこでのポイントカードがまさにそれなのです。

http://www.mac-house.co.jp/corporate/shopinfo/oj.html



 太字は動詞部です。動詞部の直前が主語となり、動詞部の直後はその他となります。

 "cuts a price"というのは「値引きする」というような意味でしょうから、「15ポイント貯まると1000円、30ポイント貯まると2500円の値引きをさせていただきます。貯まったポイントを利用した後にポイントカードを回収させていただきます。」と訳せますね。


 "purchase"というのは「購入する」という意味の動詞ですが、"Purchase of a total of 1000 yen"を1つのかたまりとして考えると分かりやすく、これは「合計1000円のお買い上げ」というような意味です。"a tax and an article"の部分がよく分からないのですが、"article"は「物品」という意味もあるので、「税別1000円のお買上毎に1ポイント差し上げます。」と訳せるのでしょうね。

 「税込み」という場合、いろいろな表現がありますが"includeing tax"とか"gross of tax"などといったりしますから、これはおそらく「税別で」ということになるのでしょう。


 "profit"は「利益」とか「得」という意味で、"further"は「なおいっそう」という意味です。通して訳すと「毎月10日はポイント2倍でお得です。」などと訳せるでしょうかね。


 「このチケットは全国のOUTLET-Jでご利用が可能です。」と訳せますね。"all over the country"は「全国で」という意味。「全世界で」なら"all over the world"ですよね。


 「さまざまな割引券、例えばショッピングチケットなどとの併用はできません。」という意味です。


 少し実用的な訳し方(考え方)を紹介しましょう。実際に英文を読むときは全ての意味が理解できている必要はなく、軽い流し読みをして、重要だと思う部分やよく分からない部分を繰り返し読むのが効率的です。まして、海外旅行などで注意書きなどを読む際にはすべてきれいに訳していたのでは時間の無駄です。そういう時は部分的に理解して、内容を想像するのです。

 今回の場合、着目すべき部分は"The expiration date of this ticket is one year"というところで、この部分の意味は「このカードの有効期限は1年です」となります。最低、これだけ分かれば問題ありません。さらに、"from the date when the card was passed"は「このカードが渡されたときから」という部分が分かればいつから1年間なのかが分かるのでないよう把握としては十分なのです。

 また文章の動詞部さえ見つかれば、なんとなく意味が分かることも多いのです。例えば、"the date described on the reverse"という部分は「日付は裏に書かれています」とあるので、カードの裏面を見れば有効期限がいつまでか書かれているのだろう、と分かるわけです。

 つまり、これだけ長い文でも最悪、"The expiration date of this ticket is one year"と"the date described on the reverse"の2部分の意味さえ把握できれば、文章全体の内容が分かってしまうわけです。


 「このカードを利用したとき、おつりは払いません。またポイントは現金と引き換えができません。」という意味です。"change"は「つり銭」というような意味もあります。

 これについても、例えば1文目の動詞部さえ分かれば(見つけられれば)文章の内容が分かりやすくなるというか、読みやすくなります。"will not be paid"は「払うことができない」という意味ですが、ここで「いったい何を払うことができないんだ?」と勘ぐって文章を読んでいけば効率的です。

 2文目も同様に、"can not be exchanged" = 「交換することができない」とあるので、「いったい何と交換することができないんだ?」と考えながら読むのも1つの手です。


term of validity / 有効期限  publisher / 発券者

 「このカードは有効期限、店名、発券者が未記入の場合はご利用になれません。」という意味でしょう。

 何気に難しいそうな文ですが、構造としては単純で

It can not use, when A, B, C are unentered.

と考えれば簡単ですね。「それは使えない」 - 「A, B, Cが記入されていないとき」ということです。