<<目次へ


最終更新日 : 2008.3.14

2008年の群馬県高校入試の文章を読もう



上毛新聞 2008年(平成20年)3月12日(水曜日) 14面より引用


 文の前にある番号(1.01というような)は1パラグラフの1センテンスの文章であることを意味している。例えば、2.04となっていたら、それは2パラグラフの4センテンスの文章である。また、カッコの中には私が解釈した意訳を記してある。


1.01 One day, our school had a cleanup activity.

(ある日、私たちの学校行事である清掃活動が行われました。)

【訳のポイント】

 動詞はhadであるが、our schoolはcleanup activityをする機会を「持った」と考えれば分かりやすいだろう。


1.02 Our class cleaned the road from the station to the school.

(私たちのクラスは駅から学校までの道をきれいにしました。)

【訳のポイント】

 動詞はcleandである。from A to Bで「AからBへ」ということが分かっていれば容易に意味がとれる。


1.03 I didn't think we needed to clean the road because I didn't see much garbage when I came to school by bike.

(私はバイク通学なので、学校へ来る途中にゴミを目にすることなどありませんでした。だから、どうしてゴミ拾いをする必要があるのかよく分からずにいました。)

【訳のポイント】

 I didn't thinkで「私は思わなかった」という意味。何を思わなかったのかということ、それはwe needed to clean the roadということである。その理由がbecause以下に書いてある。


1.04 But when I started working, I found that I was wrong.

(でも実際にゴミ拾いをしてみて、清掃活動の必要性に気づかされることとなりました。)

【訳のポイント】

 直訳すると「しかし、私は働くことを始めたとき、私は私が間違いであることを発見しました。」となる。しかし、全文で「清掃活動の必要性が分からなかった」と書いてあるので、実際にやってみて、その必要性に気づかされたと解釈するほうが自然な日本語になる。


1.05 I could not belive that there was so much garbage along the road.

(私は道沿いにちらばったゴミをみて、そのゴミの多さに驚いたのです。)

【訳のポイント】

 I could not beliveまでで一区切りとして考える。これは「私は信じることができなかった」という意味ですが、何を信じることができなかったのかがthat以下に書かれている。there was so much garbage along the roadは「道沿いに非常にたくさんのゴミがあった」という意味。


1.06 When we finished cleaning the road, all of the garbage bags were full.

(道のゴミ拾いを終えたとき、用意されていたゴミ袋全てが一杯になっていました。)


2.01 When I came back home, I told my mother about the cleanup activity.

(私は家に帰ってから清掃活動のことを母親に話しました。)


2.02 I said, "I was very surprised to find there was so much garabage along the road. I don't know why I didn't see the garbage before."

(私は母に「道路沿いにたくさんのゴミが散らばっていたことに驚いたよ。なぜあんなにもゴミがあったのに、今まで気づかなかったのか分からないよ。」といいました。)

【訳のポイント】

 I was very surprised ...は英文1.05と全く同じ意味である。ただ、同じ文章を繰り返し使うことを避けるために、前文ではI could not beliveを使い、今回はI was very surprisedを使ったというわけ。後半のI don't know ...の部分は「私は以前にゴミを見れなかったのか分からなかった」という直訳になる。要するに「今までゴミの散布に気づかなかった」ということである。


2.03 My mother said, "I think you weren't interested in it. If you try to look at things carefully, you will notice many different things."

(母は「それはあなたが今までそういうことに関心を示さなかったからよ。もし注意深く見ようとしていたなら、きっといつもとは違った風景を見ることができるはずよ。」といいました。)

【訳のポイント】

 I think you ...の部分は選択問題である。一応、ア〜オまでの文の意味を列挙しておく。


2.04 I agreed with my mother and tried to be more interested in garbage in our city.

(私は母の言うとおりだと思い、もっと自分達の町の環境に目を向けるようになりました。)

【訳のポイント】

 I agreed with my motherで一区切りにする。and以下について、and tried ...となっているが、and I tried ...といったように主語はIである。to be more interested inは「もっと興味をもつこと」という意味。ここにあるtoは不定詞のtoであり、動詞の役割を果たすべきであるbe more interested inに「〜すること」という名詞の役割を持たせている。


2.05 Then I noticed that there were some people who tried to clean our city, but there was still a lot of garbage in the park and along some roads.

(それから、私はこの町に清掃活動をしている人達が何人か居ることを知りましたが、それでもまだゴミが捨てられたままになっている公園や道があるようです。)

【訳のポイント】

 I noticed(私は気づいた)、何に気づいたかというとthat以下に書かれている。すなわち、there were some people(何人かの人々がいた)ということである。さらに、どういった人達かがwho以下に説明されている。それはtried to clean our city(私たちの町を清掃している)という人達である。


2.06 I was surprised again.

(私はまた驚きました。)


3.01 After that, I became more interested in things around me.

(その後、私はその人達のことに興味を抱きました。)

【訳のポイント】

 things around meはちょっと難しい。around meで「私の周り」などと訳されることがあります。その通りに訳してみると「私の周りの事」となりますが、前文で自分達以外にも町の清掃活動を行っている人の存在を知った、とあるので、これはその人達のことを指しているのだと解釈できます。


3.02 So I began to read a newspaper and the city magazine more often than before.

(だから以前よりも新聞や町内誌を読むようになりました。)

【訳のポイント】

I beganで「私は〜を始めた」という意味。何を始めたかというとto read(読むこと)であり、何を読んだのかというとa newspaper and the city magazine(新聞と町内誌)である。more often than beforeは「以前よりも」という意味。


3.03 One day, I read an article about a volunteer group which was doing good activities.

(ある日、よい活動を行っているボランティア団体について書かれた記事を目にしました。)

【訳のポイント】

 whichで区切ると分かりやすい。which以下の文はどのようなボランティア団体であるかを説明している。ちなみに、日本語では「ボランティア」といいますが、英語では「ヴァーレンティア」と発音します。


3.04 I was very interested in the activities.

(それをきっかけに、私はそのボランティア団体の活動に興味を持ち始めました。)


3.05 I called the office of the group and visited there on Saturday.

(そして、さっそく電話で連絡を取り、土曜日に団体の事務所を訪問してみたのです。)


3.06 At the office, Mr. Tanaka, one of the members of the group, said to me, "Mitsuo, thank you for calling. I'm very glad to meet you. Why are you interested in our group?"

(オフィスで団体員の一人である田中さんに会いました。そして田中さんは私に対して「三雄君、電話してくれてありがとう。君に会えるのを楽しみにしていたよ。ところで、なぜ我々の団体に興味を持ってくれたのかな。」と聞いてきました。)


3.07 I answered, "I read the article about your group in the city magazine. I hope there is something I can do with you."

(私はそれに「町内誌の記事で皆さんのことを知り、できれば皆さんのお手伝いをさせていただきたいと思って、お訪ねしたのです。」といいました。)


3.08 Mr. Tanaka said, "That's wonderful. We are now collecting pencils and notebooks, and sending them to some forein countries. There are a lot of children who need them. We feel very happy when we get letters from the children."

(そして、田中さんはこう言いました。「それはすばらしいね。私たちは今、ペンやノートを集めいていてね、それを外国で必要としている子供たちへと送っているんだよ。その子供たちからもらうお礼の手紙が、私たちの原動力となっているんだよ。」)

【訳のポイント】

 一文がかなり長いように見えてしまうが、実際には短い会話文がたくさんあるだけなので、落ち着いて先頭から順に読んでいけば怖いことはない。また、最後のwe get letters ...の部分はかなり意訳している。翻訳というのは、原文の意図を損なわないように、日本人がより楽しく読めるような日本語に訳さなければならない、ということを覚えておくと良い(逆にいえば、翻訳するのでなければ、文意さえ分かれば上手く訳せる必要はないということでもある。)。


3.09 Before I joined this group, I never thought that pencils and notebooks were needed so much.

(団体に入るまでは、私はペンやノートがそれほど大切なものであるとは考えもしなかった。)

【訳のポイント】

 多くの場合、neverは「決して〜ない」と否定の意味を強調させるものと考えればよい。この場合はI neber thoughtだから「私は全く考えなかった」くらいの解釈でよいだろう。何を考えなかったのかはthat以下に書かれている。were neededは受動態で「必要とされる」という意味になるが、分かりにくければ、単にpencils and notebooks need, so much.と考えればよい。「ペンとノートは必要だ、とっても。」という具合に、である。


3.10 Now I sometimes go to the office and help to pack the pencils and notebooks on Sunday.

(今では、時々ではあるけども日曜日には団体の事務所へ行き、そこで寄付されたペンとノートの包装を手伝っています。)

【訳のポイント】

 読むときにはandで区切ると良い。I sometimes go to the officeで「時々、事務所へ行く」、andは「そして」という意味で、help to packのtoは不定詞だから「包装することを手伝う」という意味になる。


4.01 From these experiences, I've learned some important things.

(これらの経験から私はいくつか重要なことを学びました。)


4.02 Now I think we can notice something new when we become more interested in things around us.

(今では、私たち自身が私たちの身の回りのことに目を向けることで、新たな何かを見つけることができるのだと考えています。)

【訳のポイント】

 これも少しややこしい文なので、あまり難しく考えずに訳すのが吉。I think we can notice something newの部分は、I think that we can notice something newと考えると良い。「私たちは新たな何かを気づくことができる」ということを「私は考える」というわけ。どういう時に、その何かを気づくことができるのかというのがwhen以下に書かれている。すなわち、we become more interested in things around usというときである。


4.03 Let's try to do something.

(何かやってみよう。)


4.04 If everyone tries to do so, we can make the world better.

(皆さんが何かやろうとするなら、それはきっと世界をより良くすることとなるでしょう。)



[全文]

 One day, our school had a cleanup activity. Our class cleaned the road from the station to the school. I didn't think we needed to clean the road because I didn't see much garbage when I came to school by bike. But when I started working, I found that I was wrong. I could not belive that there was so much garbage along the road. When we finished cleaning the road, all of the garbage bags were full.

 When I came back home, I told my mother about the cleanup activity. I said, "I was very surprised to find there was so much garabage along the road. I don't know why I didn't see the garbage before. "My mother said, "I think you weren't interested in it. If you try to look at things carefully, you will notice many different things." I agreed with my mother and tried to be more interested in garbage in our city. Then I noticed that there were some people who tried to clean our city, but there was still a lot of garbage in the park and along some roads. I was surprised again.

 After that, I became more interested in things around me. So I began to read a newspaper and the city magazine more often than before. One day, I read an article about a volunteer group which was doing good activities. I was very interested in the activities. I called the office of the group and visited there on Saturday. At the office, Mr. Tanaka, one of the members of the group, said to me, "Mitsuo, thank you for calling. I'm very glad to meet you. Why are you interested in our group?" I answered, "I read the article about your group in the city magazine. I hope there is something I can do with you." Mr. Tanaka said, "That's wonderful. We are now collecting pencils and notebooks, and sending them to some forein countries. There are a lot of children who need them. We feel very happy when we get letters from the children." Now I sometimes go to the office and help to pack the pencils and notebooks on Sunday.

 From these experiences, I've learned some important things. Now I think we can notice something new when we become more interested in things around us.Let's try to do something. If everyone tries to do so, we can make the world better.


[意訳]

 ある日、私たちの学校行事である清掃活動が行われました。私たちのクラスは駅から学校までの道をきれいにしました。私はバイク通学なので、学校へ来る途中にゴミを目にすることなどありませんでした。だから、どうしてゴミ拾いをする必要があるのかよく分からずにいました。でも実際にゴミ拾いをしてみて、清掃活動の必要性に気づかされることとなりました。私は道沿いにちらばったゴミをみて、そのゴミの多さに驚いたのです。道のゴミ拾いを終えたとき、用意されていたゴミ袋全てが一杯になっていました。

 私は家に帰ってから清掃活動のことを母親に話しました。私は母に「道路沿いにたくさんのゴミが散らばっていたことに驚いたよ。なぜあんなにもゴミがあったのに、今まで気づかなかったのか分からないよ。」といいました。母は「それはあなたが今までそういうことに関心を示さなかったからよ。もし注意深く見ようとしていたなら、きっといつもとは違った風景を見ることができるはずよ。」といいました。私は母の言うとおりだと思い、もっと自分達の町の環境に目を向けるようになりました。それから、私はこの町に清掃活動をしている人達が何人か居ることを知りましたが、それでもまだゴミが捨てられたままになっている公園や道があるようです。私はまた驚きました。

 その後、私はその人達のことに興味を抱きました。だから以前よりも新聞や町内誌を読むようになりました。ある日、よい活動を行っているボランティア団体について書かれた記事を目にしました。それをきっかけに、私はそのボランティア団体の活動に興味を持ち始めました。それをきっかけに、私はそのボランティア団体の活動に興味を持ち始めました。そして、さっそく電話で連絡を取り、土曜日に団体の事務所を訪問してみたのです。オフィスで団体員の一人である田中さんに会いました。そして田中さんは私に対して「三雄君、電話してくれてありがとう。君に会えるのを楽しみにしていたよ。ところで、なぜ我々の団体に興味を持ってくれたのかな。」と聞いてきました。私はそれに「町内誌の記事で皆さんのことを知り、できれば皆さんのお手伝いをさせていただきたいと思って、お訪ねしたのです。」といいました。そして、田中さんはこう言いました。「それはすばらしいね。私たちは今、ペンやノートを集めいていてね、それを外国で必要としている子供たちへと送っているんだよ。その子供たちからもらうお礼の手紙が、私たちの原動力となっているんだよ。」団体に入るまでは、私はペンやノートがそれほど大切なものであるとは考えもしなかった。今では、時々ではあるけども日曜日には団体の事務所へ行き、そこで寄付されたペンとノートの包装を手伝っています。

 これらの経験から私はいくつか重要なことを学びました。今では、私たち自身が私たちの身の回りのことに目を向けることで、新たな何かを見つけることができるのだと考えています。何かやってみよう。皆さんが何かやろうとするなら、それはきっと世界をより良くすることとなるでしょう。



コメント

 何とも退屈な文だった。嫌と言うほど繰る返される be interested in という表現がしつこいように思えたし、それに対して三雄が何かをやったというだけの反復文が単調で飽きさせる文である。内容もありきたりなボランティアの話で、結局、世界のために何ができるかという問いに対して、視野を広げて自分から何か行動を起こすという、小学校の道徳の本に書かれているようなオチである。

 文章を読んでいて、たしかに中学レベルの読解力を試すのに良い文だとは感じたが、内容があまりにも退屈すぎて、私にとってはある意味、専門分野の違う論文を読むのより難しく思えるほどだった。もっと、中学生が読んでも興味の持てる内容の題材を選ぶべきだったろう。