<<目次へ


前回の練習問題から、、、(まとめ)



(日本文) 1996年の調査によれば、数学者が最も神を信じやすかった。


 これは1つ覚えておかなければいけない表現なのですが,「Aの調査(研究)によれば」というのには慣用的な表現方法があります。

The survey of A shows that 〜 = 「Aの調査によれば〜」

 もちろんこれは1つの調査なので動詞には3単現の"s"がつきます。これが複数の調査から何かが分かった場合には"s"はつきませんから注意してください。ただし,簡単に

The 1996 survey showed that 〜 = 「1996年の調査によれば〜」

としても良いでしょう。ofを使うのはAの部分が多い場合,例えば,「新入社員200人を対象とした調査によれば」といったものです。今回は年号だけなので,わざわざofでつなぐのはかえって良くないと思います。

 それで肝心なのはthat以下の部分,すなわち「数学者が最も神を信じやすかった」というところです。これを前回と同じように3つのパートに分解してしまいます。

S ・・・ 数学者が mathematicians
その他 ・・・ 神を god
V ・・・ 最も信じやすかった most inclined to beleve

 ここで2つ注意というかポイントがあります。「〜しやすい」という日本語は「〜する傾向がある」と同義ですよね。inclined toで「〜する傾向がある」という意味になります。あともう1つは「神を信じる」="bleieve in God"です。なぜ前置詞がinなのか分かりませんが,とにかくこう表現するのです。

 これらを考慮して文章をまとめると,

mathematicians are most inclined to beleve in God.

となります。まぁ,これは1つの表現型として be inclined to beleve that 〜 =「that以下のものを信じやすい」 と暗記してしまっても良いでしょう。

 すべてをまとめます。

The 1996 survey showed that mathematicians are most inclined to beleve in God.

 ちなみに,今回,動詞がareになっているのは数学者たちという主語が複数形だからですよ。数学者1人ならareではなく,isになるのです。英語の場合,動詞の形は主語によって変形していきますから,常に主語は何なのか(単数か複数か)を考えてください。


 さて,ここまでで2つの日本文を英訳してきたが,以下の2点に気づいたと思う。

 前者について少し補足しておくと,これは先ほどやった「〜しやすい」という日本語を「〜する傾向がある」として考えたことと同じである。日本語は英語よりも物事を表現する言葉づかいが多いので,日本語をそのまま英語で言うと何なのかを考えてもなかなか分からない。これは日本の俳句や短歌を英訳する場合を想像すれば分かりやすいと思う。だから,少々,ぎこちない日本文に変えてから英訳するといいのだね。

 後者もすこし触れておこう。これも先ほどやったばかりの「〜の研究によれば」というものに当たる。例えば,科学論文ではこういう表現が典型的だという表現がたくさんある。それは日常会話になるほど多く存在する。だから,会話などしていると単語からはまるで想像できない意味である表現が多い。これはもう暗記するしかないのだ。

 次回は少し多めに練習問題をやってこういった文章を分解して組みなおすという方法を身につけよう。最初はぎこちない方法であると感じるだろうが,たくさん数をこなしていくうちに1つ1つ分解しなくても,ある程度は自然に作文できるようになるはずだ。



引用文献

[1] 竹内薫 『ネイチャー』を英語で読みこなす ブルーバックス p134