<<目次へ


最終更新日 : 2008.2.8

動詞を2つ使いたい場合は。。。



 英文を読む上でも今回の内容は役立ちます。例えば、「私は〜を作りたい」と表現したい場合を考えてみます。この場合、「作る(make)」という動詞1つと「したい、望む(want)」という動詞1つを使わなければなりませんが、1つの文章に動詞は1つなのですから、この2つの単語を使うことはできませんよね。

 そういうときに役立つのが中学校でも習った「to不定詞」なわけです。to + 動詞の原形で「〜すること」と表現できるのでしたね。それを使うのです。

I want to make a box. (私は箱を作りたい。)

 ところが、中学校ではwant toで「〜したい」と訳すんだよ、と教わっているので、want toが1塊として理解してしまいます。しかし、そうではなくて、やはり主語 + 動詞 + その他という英語基本構造を基本として理解しておけば主語はI、動詞はwant、その他をto make a boxというように考えた方が分かりやすいと思うのです。

 つまり、want toで1塊ではなくて、to makeで1塊と考えた方が良いのです。そうすると、この場合のmakeは名詞としての役割を果たしているというわけですから、結局、1つの文章に動詞は1つというルールに対して混乱することはなくなるのです。

 もう1つややこしい例として、

I want to go to shopping. (私はショッピングへ行きたい。)

というものがあげられます。この場合、既に述べたような名詞としての役割を果たすgoについている、すなわち不定詞のtoと、「〜へ」といったように方向を示すための前置詞としてのtoを区別できなくてはなりません。

 こういう場合も、主語 + 動詞 + その他を考えれば混乱しません。まず「私はしたい」というのは"I want"です。何をしたいのかというと「行くこと」 = "to go"です。さらにどこへ行きたいのかというと「ショッピング」ですから"to shopping"となるわけ。

 もしこれをwant toで1塊だと考えてしまうと、

I | want to | go | to shoping.

となってしまい、いったいどれが動詞で、どのtoが何の役割を果たしているのかワケが分からなくなってしまうのですね。その結果として「goが動詞だけど、、、あぁ〜、もう意味がわかんねぇ!!!」と頭をかきむしってしまうような状況におちいるわけです。