<< トップページへ

<< 目次へ

最終更新日 : 2008.11.22

大正大学大学院入試問題の解答



はじめにヒトコト

 ここに示す解答は大学側が用意している解答とは異なる可能性があります。それは私が問題をみて解釈しているのにすぎないので、場合によっては他の人と意見が食い違うようなこともありえるでしょう。ただ、このページに書いたことは決して的外れな意見でもなければ、明らかに誤解であるという内容ではないので、その点に関しては安心してください。もし、私の解答に対して意見があれば、そのときはどうぞ掲示板なりメールで質問を投げかけてください。


平成20年度 大正大学 大学院博士前期(修士)課程 試験問題 臨床心理学専攻(一般)より。

問3 表1は3、4歳児の母親207名の養育態度に関する調査結果の一部である(中谷美奈子・中谷素之 2006 母親の被害的認知が虐待的行為に及ぼす影響。 発達心理学研究、 17(2)、 148-158)。ここから、各変数間の関連について言えることを600字程度でまとめなさい。

表1 子どもの行動に対する母親の認知と関連変数との相関
自尊感情 育児ストレス 親に対する愛着 虐待傾向
否定的認知 -0.37 *** 0.55 *** 0.02 0.15 *
被害的認知 -0.40 *** 0.39 *** -0.06 0.25 ***
肯定的認知 0.16 * 0.05 0.19 ** 0.01
否定的認知の項目例: 戸惑いを感じる、子どもにどう関わればよいか悩む、どうしてよいか分からず困ってしまう、など。
被害的認知の項目例: 自分を否定されているように感じる、子どもに無視されたように感じる、子どもにバカにされたように感じる、など。
肯定的認知の項目例: 成長の過程で当たり前の行動だと思う、子どもが成長している証拠だと受け止める、子どもらしいと思う、など。

【解説】

 要は相関行列の見方と解釈の仕方を試す問題なので、落ち着いて相関行列を見てみればそれほど難しいことはない。

 まず誤って覚えている人のために、念のため確認しておくが、アスタリスクの数が多いからといって、それが強い相関関係を持っているということではない。相関関係の強さはあくまでも相関係数によって表されていることに注意すること。

 アスタリスクは「母相関係数は0である」という仮説をある有意水準のもとで検定した結果、有意であった(つまり相関係数は0ではないということ)ということを示しているのである。決して相関の強さを示しているものではない。

---

 まず否定的認知について、否定的認知の尺度得点が高い被験者は育児ストレスの尺度得点も高いことを示している(r = 0.55)。また、被害的認知の得点が高い被験者も育児ストレスの得点が高いことが分かる(r = 0.39)。これに対して否定的認知、被害的認知の得点が高い被験者は自尊感情の得点が低くなることも見て取れる(r = -0.37, r = -0.40)。

 もっともこれは考えてみれば容易に想像がつく結果なので、特に驚くべきことでもないだろう。むしろ、注目すべき点は否定的認知と被害的認知の尺度得点が高い被験者であっても、虐待傾向との相関係数は小さいことであろう。一般にはこのような尺度得点が高いと、虐待傾向も高くなるように推測できるが、実際には子育てに対して何らかの不安を感じていたとしても、それが虐待に繋がるようなことはないということだろう。

 ただし、肯定的認知と虐待傾向との相関係数(r = 0.01)に比べて、0.15や0.25という値がどれほど高い数値であるとするのかは難しいところであろう。つまり、0.1程度の相関係数の違うをどれだけ重視するかという問題である。


ダメだ。

この大学の問題つまんねー。

解説するのも疲れるし、自分の勉強にもならん。