<< トップページへ

<< 目次へ

最終更新日: 2010.4.16

プレゼンテーションテクニック



■ はじめに

 英語のpresentationという単語には「実演・発表・説明」という意味がありますが、この意味に従えば広い意味でポスター発表もプレゼンテーションに含まれることになります。しかし、少なくとも今日の日本においてプレゼンテーションといったら、そのほとんどがパワーポイントスライド(PPT)を用いての発表のことを指すことになるようです。ここでPPTと表現しましたが、このPPTというのはMicrosoft社のPower Pointで作成されたファイルの拡張子のことです(Power Pointで作成されたスライドは ファイル名.ppt という形式で保存されます)。

 一般にプレゼンテーションで用いられるスライドはこのPower Pointで作成されているようです。しかしながら、環境依存の問題が大きいので私はPower Pointで作成したファイル(PPTファイル)を発表に使うことを推奨しません。例えば、プレゼンテーション会場に設置されているパソコンにインストールされているPower Pointのバージョンが作成に用いたPower Pointのバージョンと違えば、正常に表示されない(あるいは開けない)可能性があります。またOS(Windows, Machintosh、Linuxなど)によって様々な問題が生じうるからです(文字化け、ファイルがオープンできない、等等)。もちろん、同じWindows環境であったとしても、Windows XPとWindows 7とでは状況が違うことはいうまでもありません。

 そこで最も適した方法はpdfファイルとして保存しておくことです。作成するソフトはPower Pointでもいいですし、作り方のコツさえつかめば、同じくMicrosoft社のExcelでもきれいなスライドを作ることが可能です。pdfファイルに変換するためのソフトウェアはたくさんありますが、フリーソフトでクセロPDFという便利なものがあります。pdfファイルならばAdobe社のAdobe Readerが無償で配布されていますし、これはどの環境下においても同じように表示されるようなファイル形式なので前述した問題が生じることはありません。そもそもMachintoshでは最初からpdfがサポートされています。



■ プレゼンテーションの構成

 まずプレゼンテーションの構成について紹介しましょう。プレゼンテーションの構成を考えることは、スライド(プレゼンテーション用の資料)を作るうえでも重要なことです。一般にスライドには:

  1. タイトル・スライド / Title Slide
  2. アウトライン・スライド(序論) / Outline Slide
  3. ボディス・ライド(方法・結果・考察) / Body Slide
  4. サマリー・スライド(まとめ) / Summary Slide

といった4つのパートにわけて考えることができます。これはごく一般的な科学論文の構成と同じであることに気がついたでしょうか。まさにプレゼンテーションとは論文の発表に他ならず(少なくとも学術分野においては)、論文を分かりやすく要点だけを紹介し、聴衆に興味・関心を示してもらうことが目的です。

 ここで「聴衆に興味・関心を示してもらう」という点を強く心に(頭に)留めておいてください。多くのpresenter(発表者)は自分の研究内容をより詳しく理解してもらうと考えてしまいがちですが、それはスライドを用いてのプレゼンテーションの目的とは矛盾しているのです。なぜならば、最も研究内容を詳しく理解できるものは論文以外にないからです。換言すれば、プレゼンテーションとは論文を読んでもらうための宣伝ということができるでしょう。だから、プレゼンテーションで最も重要なことは、研究の詳細を正確に述べることよりも、研究に興味をひかせるように、そして感心(関心ではありません)させるように行うことなのです。そのために次の一言を忘れないでください。



■ タイトル・スライド / Title Slide

 ここからは上であげた4つのパートそれぞれについて、スライドの作り方と発表の際の注意などを併せて紹介していきます。1つめのスライドはTitle Slideです。Title Slideは初めに聴衆をひきつけるための重要なスライドですが、それは題目に左右されるので特別なアドヴァイスはありません。しかし、Title Slideの書式(スタイル)は決まっています。



ブートストラップ法を用いた因子負荷量の推定



****大学 ***研究科

片所 強


 上記のようにTitle Slideには題目、所属、発表者名の3つを書きますが、アメリカ式の書式では発表者名の後に所属を書きます(これは別にどちらでも構いません)。また、作る際の注意として題目の文字サイズは他の所属と氏名に比べて明らかに大きく設定する必要があります。あくまでも目安に過ぎませんが、題目を50ptほどにしたら、所属と氏名は30ptくらいにしたらよいでしょう(要は比率の問題です)。しかし、これは題目の長さに依存することなので、見栄えが良くなるように自分で工夫して調整する必要があります。



■ アウトライン・スライド / Outline Slide

 2つめのスライドはOutline Slideです。これはさらに2つのパート(2枚のスライド)にわけて作成するとよいでしょう。1つめは研究概要: 論文でいうところのAbstractをさらに分かりやすくまとめたもの、を紹介するスライドです。自分がどのような研究を行ったのかを簡単に説明しておくことで、聴衆はこれから何を話されるのか分かるようになります。ここで述べる概要は、あくまでもタイトルの補足程度のものとして考えればよいでしょう。

 つづいて2つめは発表の流れを紹介するスライドを作ります。これからどういう手順で発表を進めていくのかを説明することで、聴衆を安心させることができます。聴衆は題目で「これは面白そうな内容だが、どんな研究なのだろう?」となり、それから研究概要で「なるほど、そういう研究をしたのか」となります。さらに発表のアウトラインを述べると話の道筋が見えるので安心するのです。これは催し事の進行プログラムのような役割を果たすもので、どういう流れで進行していくのかが分からないと不安になる(どのようなスケジュールで自分が動けばよいのか分からない)のと同じことです。



発表の流れ


1 調査事例の紹介

2 因子分析の役割と使用の問題

3 シミュレーション手順

4 従来法との結果の比較

5 まとめ・問題・考察




■ ボディ・スライド / Body Slide

 3つ目のスライドはBody Slideですが、ここには主に論文でいうところの方法、結果、考察(新たに分かった問題点や改善点なども含む)を内容に盛り込むことになります。しかしその前に、現時点での問題点について述べるべきです。というのも、何らかの問題が生じており、それを解決するために研究を行ったわけですから、その旨を紹介しなければ研究の実質的意味(どのように役立つのか)が伝わらないからです。あるいは、なぜそのような研究が必要なのかということも伝えるべき事柄だからです。

 つづいて方法について紹介します。プレゼンテーションで方法を紹介する場合、実験・調査手順(対象、人数、調査法、分析法など)を箇条書きにすればよいのです。よく長々と「〜の学生を対象に〜の方法で調査を行い、回収率〜%であった。」などと文章で表現する人がいますが、これは効果的なやり方ではありません。

 さらに結果について説明しましょう。結果を紹介する際にはいくつか注意すべきことがあります。1つは図や表はできるだけ1つのスライドに詰め込まないようにする、ということです。もしスライドの数が多くなりすぎないようならば、1つの図や表について1つのスライドを用いても構いません。ただし、レイアウト上の問題で複数の図を1つのスライドに載せたほうが良い場合はそのようにしても構いません。最もタチの悪い例は、論文に載せてある表をすべて1つのスライドにまとめて載せ、聴衆からは数値が全く読み取れないような場合です。

 Body Slideの最後には考察を述べますが、(1)得られた結果から自分が考えたこと、(2)そこから得られた新たな問題点と課題、といった2点について別けてスライドを作成してみるとよいでしょう。もし結果が複雑なようであれば、考察のスライドの前に結果だけを簡単にまとめたスライドを1枚つくるなどの工夫をするとよいでしょう。そうすることで、聴衆もスムーズに考察のスライドに目を向けることができます。ただし、結果のまとめスライドを多くしすぎると、かえって聴衆を混乱させてしまいます。



■ サマリー・スライド / Summary Slide

 最後にすべての内容を簡単にまとめたSummary Slideを作ってもよいのですが、これはどちらでも構いません。Body Slideの最後に課題を述べて上手く発表の流れが終結するようならば、かえってSummary Slideは用意しない方が良い場合もあるからです。しかし、Summary Slideは発表全体のまとめを伝えるだけでなく、発表後の質疑応答の時間にこれを表示させておくことで、聴衆が発表を思い返しながら、質問を考えやすいというメリットもあるのです。あるいは、Summary Slideを参考に「結果のスライドをもう一度見せてほしい」といったように、質問者に発表内容を確認(指摘)させやすくするようなメリットもあるのです。



■ よくある間違い

 ここでプレゼンテーションにおいて、よくある間違いについて紹介しておきましょう。

[1] スライドに書いてあることをそのまま読む。

 これは最もやるべきではない最悪のプレゼンテーションですが、最も多い失敗の1つでもあります。スライドはあくまでも発表の補助であり、スライドの内容を口頭で補足していくのがプレゼンテーションです。読むだけで良いなら、わざわざスライドを用意する必要もないでしょう。こういう発表はレジュメを配布して「これを読んでください」といっているのと同じです。


[2] スライドの配色が悪くて見えない。

 背景が青なのに、文字も青に近い(背景と文字が同色である)と何が書いてあるのか全く見えません。基本的に背景色は白でよいでしょうし、仮に背景色をつけるなら薄い緑色などにした方がよいでしょう。文字色も原則として黒でよく、イエロー、グリーン、オレンジは一般的に見にくいので避けるべきです。以下の例はどちらも悪い例。左は背景色と文字色が似たような色なので文字が全く見えない。逆に右は文字がはっきりと見えはするが、文字だけが明るすぎて目が疲れてしまう(浮き彫りになりすぎている)。また、一般に英文タイトルの場合には前置詞、冠詞、接続詞、関係代名詞など以外は、頭文字を大文字にするのがスタンダートである。


[3] 1枚のスライドに情報が多すぎる。

 複数のスライドを自在に表示できるのですから、無理に1枚のスライドにより多くの情報を盛り込む必要はありません。かといって、不要な情報を多く盛り込んで、枚数も増やすのはさらに最悪です。こういう失敗をする人は次のことを気に留めておくべきです。スライドは「情報が少なすぎる」くらいでちょうどよいのです。不足部分を口頭で補えば問題ありません。以下の例は明らかに文字数が多すぎるスライドである。文字数が多くなることで文字も小さくなるし、デザインも悪くなるので見る気にさえなれなくなってしまう。この内容はたった3行の箇条書きで表現できるはずである。


[4] デザインが派手すぎる。

 これは少しソフトウェアの操作に達者な者が犯しやすい過ちです。一見すると目をひくのですが、内容的には不十分であるようなスライドがしばしば見られます。もっとひどいのは特殊効果(フェードアウトやフェードインなどの機能)を多用し、そのうえ効果音までつけているようなスライドです。学術の場でのプレゼンテーションはアニメーション大賞を狙うような場ではないのです。また、1つ1つ説明のたびに文章を表示させていくのも好ましくありません。「パシャ、パシャ」と説明と共に文章を表示させていくのは聞き手にストレスを与えます。

 以下の例は一見すると見栄えのよいスライドに思えるが、デザインが派手すぎて見ていて疲れてしまう。それにカラフルな文字装飾のせいで、文字も見にくいところがある。また、1つのスライドに図を多く載せすぎているのでグラフも小さく見にくい(軸の数値も見えないし、回帰直線の式も見えないだろう)。さらにいえば、スライドタイトル(「デスクワークの時間とうつ傾向」である)よりも、最初の見出し文字(「デスクワークの時間が長いほど、・・・」である)のほうが目立っており、何が一番の主張なのかよく分からない。

 


[5] スライドばかり見ていて、聴衆の方を向かない。

 これも慣れない人には難しいのでしょうが、スライドとお見合いをしてひたすら説明をする人がいます。しかし、それでは対面でプレゼンテーションする意味がなく、録音テープをその場で流しているのと同じです。聴衆の方を見て、反応を見ながら話のトーンを変えたり、話す速度を変えたりする努力をしてください。もし関心のなさそうな様子ならば、その内容は速やかに飛ばし、次のスライドに移ってもよいのです。



■ プレゼンテーションでの心構え

 ここではプレゼンテーションをする際に気に留めておくとよい心構えをいくつか紹介しておきます。

[1] 発表時間に質疑応答の時間が含まれているのかどうか確認しておく

 プレゼンテーションといっても、発表時間が定められています。注意しなければならないのは、指示されている発表時間には質疑応答の時間が含まれているのかどうかということです。もし20分と指示されており、その中に質疑応答の時間が含まれているならば、発表は10分ほどで切り上げる計算になります。これを誤って20分フルに発表時間として使ってしまうと、せっかくの聴衆とのコミュニケーションの時間がなくなってしまいます。


[2] 話し手にとっては短いが聞き手にとっては長い

 仮に発表時間(質疑応答を含まない)として20分だけ自分に時間が与えられているとしましょう。発表者側としては、20分というのはあっという間に終わってしまうのですが、聞いている方としてはすごく長く感じるものです。もちろん、presenterの技術にもよるのですが、一般に聞いている側は時間が長く感じるのです。だから、つまらない発表をしてしまうと、かなり聴衆に対してストレスを与えてしまうということも気に留めておくべきなのです。


[3] 自分が熱心にやっているほど聴衆は真面目に聞いてなどいない

 人間というのは自分以外のものに関心がないもので、ましてあまり興味のない(面白そうでない)内容についてはその度合いが強くなります。仮に関心のある話題であっても、最初から最後まで神経を研ぎ澄ませて見たり、聞いたりしているわけではありません。よく言われることですが、最初の5分と終わりの5分くらいしか、ほとんどの聴衆は集中して聞いていません。こうした実情からpresenterが学ぶべき点は2つあります。1つはそれほど肩に力を入れて緊張する必要はないということ。もう1つはいかにIntroductionとSummaryが重要かということです。


[4] 沈黙を恐れる必要はない

 プレゼンテーションの途中で話が止まってしまうことがあります。例えば、自分で何を話していたのか(スライドのどこを説明していたのか)を急に忘れてしまうことがあります。あるいは、途中で(マナーの悪い聴衆が)ツッコミを入れて話が途切れてしまう(こういうのを「話の腰を折る」といいますね)というのもよくあることです。一旦、沈黙が始まってしまうと、かなり焦ってしまいがちですが心配する必要はありません。実は聞いている側としては、多少の沈黙があっても特に気になどしていないのです。これは[3]でも書いたとおりです。そういう場合は「すみません、どこを説明していたのか分からなくなったので、少し整理します。」くらいのことを言っても大丈夫です。


[5] 分からないことを質問されても、的確に答える必要はない

 発表する内容については発表者が一番よく把握しているはずですが、それでも答えられない質問というのは必ずあります。まず最も頻繁にありうるのは、質問内容がよく分からない(あるいはよく聞き取れなかった)という事態です。この場合は素直に「すみません、先ほどの質問について〜と解釈したのですが、そういうことでよろしいでしょうか?」と聞き返せばよいのです。あるいは、質問内容が理解できても、それに対して的確な答えが見つからない場合であっても、「その指摘については〜と考えられるのですが、どうでしょうか?」と逆に意見を提示する形で切り返せばよいのです。むしろプレゼンテーション後の質疑応答は議論に近いものがありますから、分からなければ分かる人に聞いても構わないのです。例えば「〜について誰か詳しい方はいらっしゃいませんか?」といっても構いません。


[6] 質疑応答のマナー

 よく発表の途中に割り込んで質問してくる人がいます。そういう場合は「なるほど、そのご指摘は的確なものですね。それについては、発表の後で詳しく議論していきたいと思うので、とりあえず発表を進めさせていただいてもよろしいでしょうか?」と答えればよいでしょう。また、質疑応答ではすぐに返答する必要はありませんが、考える必要があるならば「それについて私の意見をまとめますので、少しお待ちいただいてよろしいでしょうか?」というのが礼儀です。間違っても「何もリアクションをとらずに」沈黙を作るのはやめましょう。