<<目次へ


最終更新日 : 2008.7.1

心理学論文の書き方




論文を書く前に

 まず初めに断っておきたいことがあります。それは、心理学は自然科学であり、自然科学であるということは、いわゆる科学論文と呼ばれている論文を書かなくてはなりません。そして、科学論文にはある程度共通したスタイル(書式といってもよい)というものがあります。

 これらについて詳しく説明する前に、そもそも論文というのはどのような経緯を経て出版されるのかを紹介しておきます。基本的には雑誌(Journal)に投稿するわけですが、大きく別けて2つあります。1つは学会が出版している学会誌、もう1つはNatureScienceといった科学雑誌です。こういった所に論文を提出し、査読者と呼ばれる人達に認められると、めでたく雑誌に自分の論文が掲載されるというわけです。

 さて、論文を投稿する際にはいくつかの注意がありますが、中でも重要なことは投稿しようとしている雑誌のスタイルに合わせるということです。最初に紹介した科学論文の共通スタイルと原則としては同じですが、受け付けている雑誌それぞれによって若干の違いがあります。単に章立てが違うだけでなく、文字制限、文字スタイル、図(Figure)や表(Table)の載せ方などが代表的なことでしょう。それともう1つ、圧倒的に重要で守らなければならない決まりごとがあります。それは1つの論文を複数の雑誌に投稿しないことです。いわゆるマルチポストというやつです。

 ところで、最初に心理学論文を書く機会に恵まれるとするならば、それは大学の心理学科に入学して、心理学実験の演習の授業があるときなどでしょう。そこでは担当教官から「こういうふうに書きなさいよ」というスタイルシートが配られるはずです。ただ、多くの学生はそれだけでは不十分で、論文(この場合はレポート)を書くことに対して「何を書いていいかわかんない」ということになってしまうようです。

 こういった問題を解決するために、心理学論文の書き方について解説している書籍を購入することも1つの手段です。しかし、最初の段階ではそれはあまり効果的ではありません。それよりも、たとえ内容の理解ができなくても、実際に学会誌や科学雑誌に載っている論文を見てみることのほうが効果的だと思います。各章(各セクション)がどのような感じで書かれているのかを見るだけでよいのです。

 また、あるいは先ほど紹介したNatureなどといった科学雑誌のwebサイトなどから論文の投稿既定をダウンロードすることができますから、それを読んでみるとよいでしょう。それに加えて、Natureについて詳しく知ることは科学論文全般を知ることになりますので、ぜひとも「ネイチャー」を英語で読みこなすという本を読んでみることをおススメします。



 少し前置きが長くなってしまいましたが、これから順に最初に挙げた共通スタイルについての、各章の内容と書き方のコツを解説していきます。



■ Abstract

 Abstractとは要約のことです。日本語では概要とか要旨ということもあります。たぶん、それぞれ微妙なニュアンスの違いがあるのでしょうが、私にはよく分かりません。しかし、どれも内容的に書くことは同じなのだと思います(気になる人は詳しく調べてみるとよいでしょう)。

 最近は学会でも科学雑誌の出版社であっても独自のwebサイトをもっています。それゆえに論文の題名(Title)とAbstractだけは誰でも自由に、無料で観覧することができます。これは、ある人がそのAbstractを見たことによって、たとえ有料でもその論文を読んでみたいと思うかもしれないということです。論文を公表する意味は多くの人に見てもらうためですから、それだけに重要なセクションだということが分かるでしょう。

 それで、このセクションでは何を書けばよいのかというと、簡単にいえば「論文の紹介文」を書くことになります。つまり、Abstractを見た人に読んでみたいと思わせるような文章を書く必要があるということです。単にどのような実験を行ったかだけではその論文の価値は伝わらないでしょうし、結果だけを淡々と述べているだけでもつまらないでしょう。かといって、なぜこのような実験を行ったのかという背景だけ書いていても興味をそそられません。

 結局、Abstractには論文のすべてを数行に凝縮して、なおかつ読みやすい文章に仕上げなければならないのです。だから、このセクションを書くのは最も難しく、経験と文書力が必要となるのです。そういった力を養うためには、とにかく多くの論文のAbstractを読み比べてみることです。そうすると、どのAbstractはいい文章で、どのAbstractがわるい文章なのか分かってくるはずです。

 さて、1つ前のパラグラフに太字で書いたことは私の考えですが、参考文献(1)の中にも「Abstractは論文の縮小版であると考えるのが一番適切であろう。つまり、AbstractにはIntroduction、Methods、Results、Discussionの全てが含まれると考えるのである。」(p54より引用)と書かれています。まさにこの通りなのです。



■ Introduction

 Introductionは日本語に訳すと「序論」ですが、私が大学で教えられた「問題と目的」というセクションに当てはまるものであると考えています。いずれにしても、Introductionで優先して書くべきことは研究の目的です。目的を書くということは、それに伴って著者の研究目的にどのような意義があるのかを説明するために、過去の問題を明確に述べなければなりません。つまり、問題と目的は常にセットとして考えるわけです。例えば、「過去に出版された論文Aの実験では、こういうところに不備があったから、私は新しく改良した実験方法でやるんだ」ということを書くわけです。

 またこれと共に簡単な実験方法とその結果も述べる必要があります。いずれも研究目的の意義を主張するために書くということを忘れないようにするとよいでしょう。あくまでもIntroductionは目的を第一に書くのです。具体的には、実験方法については、実験内容の大まかな部分が把握できる程度に書けばよいですし、結果についてもいくつか得られた結果があったとしても、最も自分が伝えたいと考えている結果のみを書けばよいのです。



■ Methods

 Methodsは一番簡単に書くことのできるセクションです。ここで重要なのは「再現性」であるということを覚えておきましょう。再現性というのは、いつ、どこで、だれが実験を行ったとしても、記述された通りの手順にしたがって行えば、同じ結果が得られるということを意味しています。というか、いつ(実験をする時期、時間帯)、どこで(どのような環境の下で)、だれが(例えば男性であっても女性であっても)、ということまでを厳密に書かなければいけないのですね。

 心理学においては1)被験者、2)実験器具・装置、3)実施場所・時期、4)手順の4点に注意して書けばよいでしょう。被験者のパラグラフにはどのような被験者で、それは何人いたのかを書きます。場合によっては、被験者が特定の個人であることを示さない程度の情報を書く必要もあります。例えば、年齢、性別、職業などが典型的な項目です。実験器具・装置は質問紙を用いたのか、スキナー箱を用いたのかということです。もし質問紙を用いたのであれば、それはどのようなことを測るための質問紙だったのかということを書く必要があります。質問紙の内容、枚数、質問項目、などですね。実施場所・時期は、例えば、A大学の図書館で質問紙を配布したとか、必要であればどの時間帯に調査を実施したのかも書くことになるでしょう。これは時期をずらして同一の試験を行った場合などにおいて重要となります。手順については、全体としてどのような流れで実験を行ったのかを書くだけです。どのような被験者に対して、どのような実験器具を用いて、どのような場所で、どういった手順で、ということです。

 また、以上の4つに加えてデータ解析の方法も述べておく必要があります。例えば、単純集計とか多変量解析だとかにパラグラフを別けて書くのもよいでしょう。このパラグラフで、データ解析に使用した統計ソフトも書いておくことに注意してください。



■ Results

 ResultsもMethodsと同様に、比較的に書きやすいセクションです。なぜならば、ここでは実験や調査によって得られた結果をありのまま書けばよいだけだからです。逆にいえば、ここでは自分の考えは書く必要がありません。中には結果と考察といったように、この2つをまとめて1つのセクションとして書いてしまう人がいますが(論文がありますが)、それは好ましくない例なので真似しないようにしましょう。

 心理学においては1)集計されたデータと2)データ解析の結果の2つを主として書くことになるでしょう。したがって、図や表を載せるのもこのセクションであるといえます。もちろん、他のセクションで図や表を載せることもしますが、自分が行った実験のデータをまとめた表や、それを分かりやすく表現した図を載せるのはこのセクションのみとなります。



■ Discussion

 Discussionを日本語に訳すと「議論」となりますが、これは「考察」に当たるセクションです。ただし、論文によってはConclusions(結論)とかSummary(概要)とされていることもあります。これらの違いについては後で説明します。

 Discussionで書くべきことは実験から得られたデータの解析結果について、どのような結論を導けるのかということです(こういう意味ではConclusionsの方が好ましいといえるかもしれない)。例えば、あるグラフについて解釈するのはResultsではなくDiscussionですし、データ解析によって得られた数値の解釈をするのもResultsではなくDiscussionです。簡単にいえば、Resultsは誰がやっても同じ結果が得られるものですから、誰が書いても同じような文章になります。しかし、Discussionは同じResultsからでも異なった文章になるということです(最終的に同じ解釈であることもありますが)。

 結局、面倒ではありますが、投稿する雑誌のスタイルに沿った内容の文章を書かなくてはいけないということですね。DiscussionとConclussionsは微妙に違いますから、その都度、内容も少し変えて書かなければいけないわけです。・・・が、それは論文を書いていくうちに慣れていくものですから、「書き方マニュアル」などというものはあってもなかなか役に立たないのです。ただ、書くべき内容は知っておく必要があるということです。



■ References

 これは特に難しいこともないでしょう。ただ、注意しなければならないのは投稿する先によって参考文献の書き方があるということです。著者、年号、論文名、出版社、ページという順番が心理学では一般的ですが、投稿しようとしている雑誌の投稿規程に沿いましょう。私は著者、論文名、出版社、年号、ページが一番分かりやすいと考えているのですがね。




各セクションごとの違い

 Discussionのセクションに変わるいくつかのセクションを紹介しておきます。以下6項目は参考文献(1)のp43より引用したものです。

 似たようなセクションとして他にAbstructとSummaryがあります。Abstructは論文の最初に書かれますが、Summaryは論文の最後に書かれることが多いでしょう。日本語に置き換えても要約とまとめですから、内容的にはどのようなものかよく分からなかったりします。参考文献(1)p56に書かれているものを引用すると、

「Abstractは論文の縮小版で独立した存在であり、研究の目的、実験方法、結果、結論に対応する部分から成り立っている。これに対して、Summaryは論文を読み終えた読者に細かい点を要約して示すために使われることが多い。」

とあります。このことからも、Abstractが冒頭に書かれていて、Summaryが最後に書かれているという意味が分かるでしょう。




論文を書く際の諸注意

 なぜか小学校、中学校、高校、さらには大学や企業の入社試験においても「文章は長く」という方針を貫いていることが多いです。これは既定の量以上を書くことが望ましいという、どこからきたのか分からない理屈がよ〜く繁栄された結果なのでしょう。しかし、科学の世界においては文章はなるべく短く書くことが望ましいのです。A4用紙1枚分であっても実験の内容が明確に書かれていれば問題ありません。逆にA4用紙50枚分であっても、ダラダラと何を書いているのか分からないような論文を書くような研究者は環境破壊のために研究を続けているといってよいでしょう。科学論文は「単純明確」というのが最も大切で、少し難しい言葉で「節約性」といいます。論文でなくても、文章や口頭で表現する場合はこの「節約性」という言葉を常に考えるべきです。




参考文献