<<目次へ


質問紙調査を行う際の注意点



 質問紙調査の実施法のページでは質問紙調査の流れを簡単に紹介しました。しかし実際に質問紙調査を行おうとするといろいろな問題点が浮き上がってきます。それらについてここでは@妥当性と信頼性の問題,Aバイアスの問題,B質問紙の内容についての問題,C回収の難しさの4点に絞って説明していきます。



1. 妥当性と信頼性

 心理学とは行動の科学ともいわれますが,これはつまり心を測定するものさしとして行動という指標を扱っているということです。例えば布生地の寸法を測るのには巻尺などを使いますし,料理に使う調味料などの使用量を計量カップなどで測ったりしますね。こういったように何かを測るためにはそれに適したものさしが必要なわけです。つまり心理学において"測りたいもの"とは心なのであって,それを測るためのものさしを色々と考えなければいけないのです。そして,そのものさしの1つが質問紙というわけなのです。

 例をあげて考えてみましょう。まずは妥当性についてですが,これは適当性や適切性などといった方が分かりやすいでしょう。要するに調査者が測ろうとしている対象に対して用いる尺度が適切なものであるかどうかということです。例えば車の速度を測るのに体重計を用いても,それは速度を測るのには適していない尺度,つまり妥当ではない尺度ということになります。

 次に信頼性についてですが,これは繰り返し観測しても結果が違わないかどうかということです。例えば計算機に1+1とタイピングすれば必ず2という結果が表示されますが,これが入力する度に違った答えを表示していたのでは信用できない計算機だといえます。実際の心理学研究においてはこれほど厳密には行きませんが,それでも毎度毎度,点々ばらばらな結果が得られるようでは信用できるものとはいえないでしょう。まぁ,なるべく結果のバラツキが小さくなるようにする必要があるわけで,バラツキが小さければ信頼度が高い尺度ということになるわけです。



2. バイアスの問題

 biasという単語を英和辞典で引いてみると「先入観」とか「〜に対する偏見」と書いてあるので,だいたいどのようなことか想像つくかもしれません。例えば社会に出たての若造が説教するのとどこぞやのお偉いさんが説教するのとでは,たとえ同じことをいっていたとしてもそれを聞いている側の感じ方というのはことなります。これは"東大の先生だから偉い"とか"医者がいうことなのだから間違いないだろう"といったようなことと同じです。

 質問紙を行う際にもこのような問題が生じるわけで,主に後光効果や寛大効果,中心化傾向などといったことが回答に影響されます。後光効果が回答に及ぼすこととしては,例えば実施する調査グループが「文部科学省〜調査委員会」のような所なら真面目に回答するが,「関東ものしらべ会」などといったワケの分からない団体の調査なら不真面目に回答したりするかもしれません。

 寛大効果についてですが,これは"えこひいき"することで,例えばSMAPが好きな人は必要以上に高評価をしますが逆にSMAPが嫌いな人は必要以上に悪い評価を下すというものです。だから商品についてのアンケートを行った場合に性能的には不満がなくても,メーカーが嫌いだからといってものすごく悪い評価をしたりしてしまうような問題が生じるわけです(逆にメーカーが好きだから性能が悪くても良いと評価する場合もある)。

 中心化傾向というのは,どっちつかずの優柔不断回答のことです。つまり,1=そう思う,2=わからない,3=そう思わないという3件法で聞いた場合に全て真ん中の「わからない」という回答に丸をつけてしまう事態のことです。



3. 質問紙の内容

 以外に重要視されないことのように思いますが,これは高い回答率を得るためには非常に重要なことです。質問紙全体のレイアウト,すなわち字体や文字の大きさ,文字の間隔,質問数,質問形式などといったことがそれにあたります。以下にあまり望ましくないような例をあげてみます。

 まず質問紙の量が多いものについては問題外です。よく卒論生が5枚も6枚もある質問紙を配っていることがありますが,そんな大量の紙を渡されただけで回答者は嫌になってしまいます。
 次に自由記述の欄が多いものには誰も回答してくれません。1つの質問紙の最後に1つだけ自由記述欄がある場合でも,その欄にはほとんどの人が記入しないのが現実です。
 そして何度も同じような質問項目が出てくるものですが,これもよく卒論生が配るものの1つです。質問紙の作成上,仕方のないことかもしれないと思うかもしれませんが,それは回答者側には通用しません。1番よく見られるのは,ある人物(例えば父親と母親,兄弟など)に対しての印象を聞くような質問で,全く同じ質問項目を対象人物ごとに答えさせるものです。
 それから1つの質問文が長いと質問を読むのも面倒になって,回答がデタラメになることも少なくはありません。



4. 回収の難しさ

 多くの心理学科の生徒は卒論などで自分の学校の心理学科の生徒たちに質問紙を配っているようです。当然,大学の講義には100人,200人くらいはいるので授業前あるいは授業後に担当の先生にお願いしてもらえば,すぐに何百という回答が得られます。だから実際に質問紙を回収することの難しさを全く理解していないのです。

 このような場合は,任意とはいえ,大学の先生が「アンケートがあるそうなので時間がある人は協力してあげて下さい」というので半ば強制的に回答する状況が作り上げられているわけです。だからこそ,前述したような好ましくない(実際には回答してもらえないような)質問紙でも回収できるのです。

 ところが実際は,そのような大人数がいる場所(大学構内や小・中・高学校,会社など)へ立ち入ることも難しいうえ,アンケートの協力を促しても誰も見向きもしないのが当たり前です。(もしあなたが学部生で)嘘だと思うなら,試しに授業が終わった後に(教員にあらかじめ断らずに)教室の出入り口で「アンケートに協力してください」と1人1人にお願いしてみてください。おそらく多くの人が無視をして教室から出て行ってしまうことでしょう。

 データを取るための調査方法としては街頭調査,訪問調査,郵送調査,電話調査などがありますがどの方法であってもなかなか一朝一石にはいきません。街頭調査とは新宿の駅前などに立って「ご協力をお願いします」とテッシュ配りをするように調査することです。訪問調査はセールスマンのようにピンポンを押してお願いするやつですね。それから郵送調査は学校や企業に質問紙を送りつけて返信してもらう方法で,電話調査はいうまでもなく電話で質問することです。

 実際に街頭調査といっても,質問紙をその場で答えてもらう方法やURLを書いた紹介状みたいなものを渡して,後にインターネット上でアンケートに答えてもらうような方法もあります。また郵送調査でも,完成された質問紙を封筒に入れてまとめて送る場合やハガキの裏にマークシート形式の質問項目をプリントアウトして,解答した後にそのままポストに入れればよいようにすることもあります。