<< 目次へ
最終更新日: 2009.9.6
関数
関数は(1)関数名、(2)引数、(3)関数の中身といった3つの骨組みから構成されています。例えば、引数に与えた値を自乗して返す関数を考えてみましょう。この関数を定義するなら次のように書けます。
pow(x){ x * x }
ここでpowというのは関数名であり、カッコ ( ) の中にあるxが引数(「ひきすう」と読みます)、中カッコ { } のなかにあるx * xというのが関数の中身です。関数の中身というのは、要するに引数に対して行われる処理のことです。この場合はxという引数に対してx * xという処理を行い、その結果を返す(プログラミングで多くはreturn()という関数が用いられる)というわけです。また、関数名は何でも構いませんが、通常は処理内容を反映した名前をつけることになっています。累乗はpowerですから、頭の3文字をとってpowとしたわけです。
違う例として、中学校で習った1次関数(直線を描く)と、2次関数(放物線を描く)はどのように定義されるかを見てみましょう。例えば、y = 2xというのは:
f(x){2 * x}
と書けますし、一方でy = 0.5x^2というのは:
f(x){2 * x^2}
と書くことができるでしょう。
引数は何も1つだけに限りません。例えば:
tashizan(a, b){a + b}
という関数はaとbといった2つの引数を足した結果を返すことになります。
さらに、引数がない関数であっても構いません。例えば:
out(){print("My name is Tsuyoshi. \n")}
という関数は、"My name is Tsuyoshi."という文字列を表示させる役割をしてくれます。そしてout()という関数の中身にprint()という関数が用いられていますね。このように、関数の中でさらに関数を使うこともしばしば行われます。それはともかくとして、引数のある関数は引数を指定しない限り処理が実行されませんが、引数のない関数は引数を指定しなくても処理を実行します。まぁ、この辺りのことはプログラミングの話になってくるので詳しくは知らなくてもいいでしょう。
ちなみに、日本語系の文字スタイル(MS ゴシックやMS 明朝など)ではキーボードの[\]をタイプすると\が表示されます(当たり前ですが)。しかし、欧文系の文字スタイル(Times New Romanなど)ではドルマークではなくバックスラッシュで表示されます。上のフォントはTimes New Romanなので\ではなく\と表示されているわけです。もっとも、パソコンにそのようなフォントが入れられていない場合には、代価のフォントが採用されることになります。また、\nという記号は改行を表す記号で、似たようなものに\tという記号がありますが、これはタブを表す記号です。