<< 目次へ
最終更新日: 2009.9.5
単一事例法とグループ比較
心理学には大きくわけて単一事例法とグループ比較という2つの研究法があります。現在、ほとんどの心理学研究ではグループ比較が行われています。ここでいうグループとは標本のことであり、換言すれば標本比較ということができるでしょう。例えば、あなたが「男性と女性はどちらが占いを信じやすいか」という疑問をもったとしたら、それは男性というグループと女性というグループを比較することになるので、それはグループ比較です。
ただ、ここで考えなければならないことがあります。それは単に男性といっても、世界中の男性なのか、それとも白人の男性なのか、はたまた日本国籍をもつ男性なのか、といったようにいくつかの種類が考えられるわけです。つまり、何を母集団として定義するかということを考えなければならないということです。統計学では必ず母集団を定義し、それを代表するような標本を抽出(サンプリング)しなければいけません。例えば、母集団を「日本国籍をもつ男性」と定義したのに、アメリカ国籍をもつ男性を選んでもそれは的外れというわけです。
ところで、グループ比較といっても特殊な考え方をする場合もあります。仮にあなたの握力を測ろうと考えてみましょう、あなたの握力は、少なくともある時点では真の握力の値というものが決まっているはずです。ところが、測定時にその真値を観測できるかどうかは分からないでしょう。もしかしたら、測定時にちょうど下痢気味で力がでないかもしれませんし、近くに気になる女の子がいて緊張して力が出せないかもしれないのです。だからこの場合、時間を置いて複数回、繰り返して測定することが適切であるといえます。ただし、握力も流動的なので時間間隔をあけすぎると、正確な値を得られないと考えるのが妥当でしょう。例えば、1カ月おきに観測したら、かなりの変動があると考えられるでしょう。
このように、グループといっても「異なる個体の集団」とする場合と、「ある1個体から繰り返し得られる値の集まり」とするような場合とがあります。もっとも、後者は統計学においても特別な場合とみなしてよく、原則として前者が統計学でいう標本として考えて問題ありません。つまり、繰り返しになりますがグループとは「異なる個体の集団」とみなすということです。
一方で現在でも単一事例法を主な研究法(研究スタイル)としている分野もあります。例えば、行動分析学会という学会が発刊している、行動分析学研究という学会誌を見てみると、単一事例法を用いた研究例を多く見ることができます。単一事例法とは、先ほど少し述べたように、1個体から繰り返し観測されたデータのみに基づいて何かを主張する方法です。単一事例法の最大の弱点は、「それはあくまでも1個体のみに対していえることではなか」という統計学的な根拠を述べられないことです。つまり、極端な言い方をすればカール・ルイスの100m走のタイムだけを計って「男性の100mのタイムは9秒くらいです」と主張するのと同じことだということです。
しかしそれでも、単一事例法のなかでも統計学的な方法を適用できる例もあります。ここで詳しくは述べませんが、それは前述したように標本を「ある1個体から繰り返し得られる値の集まり」であるとする場合です。つまり、この場合には母集団を「その1個体から得られる真の値」と定義しているわけです。もっとも、それでも1個体から得られる観測値のみを扱っていては、その結果を一般化(つまりどの人にでも当てはまるといえること)は難しいでしょう。
心理学では元来、単一事例法が主な研究法とされていたのですが、時代的にグループ比較(統計学を使った研究)が出だしてから取り残されていったのです。それでも単一事例法による研究成果の集まりには意義があるだろう、と主張する心理学者たちによって現在に至るまでこの方法が支持されてきたわけです。実はそういった人たちが行動分析学者であり、これが行動分析学研究という学会誌を発刊するキッカケとなったというのは、ちょっとした豆知識です。
もし、単一事例法とグループ比較について時代的な背景を知りたければ:
という本を読んでみるとよいでしょう。この本は単一事例法の詳しい実験デザインについての解説と、単一事例法における統計学の適用の話題について書かれているので、統計学を学ぶものにとっても興味深いものです。