<< 目次へ
最終更新日: 2009.3.17
コブでのスピードコントロール
SAJテクニカル・クラウンの教程を見てみると、不整地の滑走(小回り)において「コブの斜面に素早く反応して、舵とりや切りかえの技法を的確に使い分けて滑ることができるか」というのが検定のポイントとして記されています(全日本スキー連盟著 2002 日本スキー教程[検定編] スキージャーナル)。難しいことが書いてありますが、要はきちんとスピードコントロールをしてコブ斜面を滑れるかどうかということです。
そこでスピードコントロールとして、スロースピード、ミドルスピード、ハイスピードといった3段階のスピード(リズム)を意識して滑ることを考えてみましょう。最初はこの3段階のスピードそれぞれで滑ってみて、慣れてきたら、1つのレーン(コブ斜面の始めから終わりまで)を通してスロー、ミドル、ハイ、スローという感じで滑ってみましょう。
このようにスピードの段階を区切って滑ることによって、スピードアップの技術とスピードダウンの技術を身につけることができるので、検定でもアピールできることでしょう。また、SAJの検定やモーグルの大会においても、決してミスをしてはいけないというのではなく、ミスをしても上手くリカバリできれば、そのリカバリ能力を評価してもらうことができます。
ただし、モーグルの大会(ワールドカップクラス)ではミスさえ許されません。リカバリの技術を考えるのならば、ミスをしない練習を心掛けましょう。というか、もしあなたが、このページに書かれていることを理解し、身につけたのであれば、リカバリ能力というのはすでに備わっていることでしょう。
ところで、いわゆる「モーグルの滑り」と呼ばれているものがあります。たしかに、かつてはモーグルはフラットバーンでも特徴的な滑りをしていましたが、現在ではモーグルも基礎スキーと全く同じ理論に基づいて滑っています。
現在でもモーグルの滑りは特徴的だと思われるのは、おそらくワールドカップなどに出場しているトップスキーヤーの滑りを見ているからでしょう。あれはたしかにモーグルの特徴的な滑りですが、根本は基礎スキーのショートターンと同じものです。
また、最近はカービングとズラし(スキッティング)を使い分けることが高等テクニックとされています。しかし、基礎的にはカービングだのズラしだの考えずとも、スキーのトップを使った滑りを行えばよいのです。スキーのトップを用いたターンができれば、カービングが入っていれば(板のアールが強ければ)自然とカービングになります。カービングが少なければ、ズレが生じてくるものの、それは板の性能に合った滑り方になっているに過ぎませんから問題はありません。
単にカービングターンばかりをしようとしては、例えば急斜面やバーンの状態が悪いときには、それに適応することができません。だから、SAJ1級保持者であっても、コブが滑れなかったりバーンの状態が悪い急斜面を滑れなかったりするわけです。
(1) コブにスキーのトップを当てるまでターンは行わない。多くのスキーヤーはトップを当てず、横滑りの状態でコブに進入してしまっているが、あわてずに待つ。 |
(2) スロースピードで滑る場合、アウトライン(コブの外側)で攻めるので、ターン弧は大きくなる。写真の体勢は、ちょうどトップがコブに当たるとき。 |
(3) トップがコブに当たると、まず板のしなりで衝撃を吸収できる。次に足首(ブーツ)、それでも吸収しきれない分を膝で吸収する。 |
(4) 写真(3)では板のトップが浮いて、裏が見えているが、しっかりとトップを落とせていると、このように板の裏側が見えなくなる。 |
(5) ターンが終了して、次のターンへと移る。 |
写真(3)の別アングル。このアングルから見ると、それほど膝での吸収動作がないことが分かる。浅いコブなので、トップのしなりと足首の動きだけでも、十分に吸収できる。 |
しっかりとトップが落とせているので、コブの溝をはうように板が走っていく。 |
(1) ミドルスピードで滑るときは、スロースピードのときよりもインライン(コブの内側)を攻めていく。 |
(2) スロースピードの写真(2)のときよりもインラインで攻めているので、ターン弧も浅くなる。 |
(3) スピードが出ているので、スロースピードのときよりも板が抜けていく(先走る)力が強くなる。したがって、吸収動作やターンもすばやく行う必要がある。 |
(4) スピードが出ていても、しっかりとトップを抑えてコブの溝へと落としていくことが重要。 |
(5) 次のターンへの移り変わりも速くしないと、ドンドン体だけが遅れていってしまうので、切りかえも速く行う。 |
コブにトップが当たるまで待つ。一見すると引け腰になっているようだが、これは決して後傾ではない。それは正面からのアングル、ミドルスピードの写真(1)を見てみれば分かるはず。 膝で吸収するためには、コブに進入する前では膝は伸びていなくてはならない。 |
コブにトップが当たったら、吸収動作を行うと思われがちだが、それは半分正解で半分間違い。 コブに当たった瞬間は板のしなりと足首(ブーツ)で、コブを超えるとき(ターンをするとき)に膝で吸収を行う。 |
コブの山を越えていった瞬間。ここで膝の吸収動作が最大となる。トップをしっかりと落とせているから、体の中心に一本の軸がキチンと通っている。 |
(1) 基本動作はスロー、ミドルと全く同じ。ハイスピードで滑るためには、加速技術が必要となるうえ、高速ターンの技術が必要となる。 |
(2) コブにトップが当たったら、すかさずトップを落とす。 |
(3) ターンからターンのテンポが速いので、目線は3つくらい前のコブを見ているくらいでちょうど良い。それからストックは遅れないように、前へ出す。 |
(4) トップをコブに当てたら、、、 |
(5) すぐにトップを落として、また次のターンへと移っていく。 |
Movie
【スロー、ミドル、ハイの3段階のスピードそれぞれでの滑り】
【3つのスピードをMixさせての滑り(ミドル ⇒ ハイ ⇒ スロー ⇒ ハイ)】
さらにハイスピードで滑る場合、Jターンという技術を使いますが、そこで初めて「モーグルの滑り」というものになるわけで、ここでのターンはモーグルの滑りではありません。フラットバーンで行うショートターンをコブでやっているだけです。SAJの1級などで課されている基礎的なショートターンができているからこそ、こういうコブ斜面(不整地)でも応用できるということにすぎないのです。