Let's Enjoy Mogul-Sking |
Contents
|
|
2007-2008シーズンの活動拠点スキー場
|
モーグルはMTB(マウンテンバイク)のトライアルという競技と似ています。何が似ているのかというとそのマニアックさです。そしてもうひとつ、最初にその競技風景を見たときに「すごい」と感じるのと同時に「難しい」という印象を受けることです。
確かにモーグルはフラットバーンでターンを行うよりも、コブという障害物がある分だけ難しいといえます。しかし、実際にはフラットバーンでのショートターンを正しく理解して習得していれば比較的簡単にコブを攻略することができます。つまり、
「フラットバーンでならショートターンができるけど、コブは無理だよ。」
という人のほとんどは、実はフラットバーンでのショートターンに曖昧な部分があるともいえます。事実、かなりのスピードでゲレンデを滑っているスキーヤーでも、スキー検定の1級を持っているスキーヤーでも、そのほとんどは真の意味でのターンテクニックを習得できていない人が多いです(形だけ見ればすばらしいのかもしれませんが、、、)。
また古典的なモーグラーには、未だにテールを振り回してエッジングによるターンができずにいることが多いです。これはこれで1つの技術なので、一概には「悪い」とはいえないのですが、現在では基礎スキーでいうところのカービングターンのテクニックがモーグルにおいてもそのまま応用されています。
そんなわけで、このページでは基本的なカービングテクニックを紹介すると共に、それをどのように"モーグルの滑り"に応用すればよいのかを解説します。モーグルの滑りに関する基礎理論を理解し、それを実践しようと練習していくうちにこのページの解説とつじつまが合ってくるようになると思います。大切なのは根本的な理屈を頭で理解し、それを何度もイメージしながら滑ることです。
またそれに加えてエアの解説もしますが、エアについては、現在ではもっぱら回転系の技が主要武器となっています。これもモーグルという競技を一般のスキーヤーから遠ざける1つの要因となっているのかもしれませんが、無理にバックフリップなどをしなくても十分にエアを楽しむことはできます。そういった、モーグルに限らず、スキーすべてを楽しむ方法も紹介していきます。
■ ターンのリズムは3段階
ターンのリズムは大きく3段階に分けることができる。1つは大き目のターン弧(下図の左),2つ目は標準のターン弧(下図の真中),3つ目として小さめのターン弧(下図の右)だ。これは自分の足で走るときも同じだが,基本的に大きなカーブを曲がるときほどスピードは落ちて,ほとんど直線に近いカーブのときはよりスピードを出して走ることができる。
モーグルのターンも同様に,ターン弧を自分で変化させて(コントロールして)滑る必要がある。このときに大切なのは「自分が次にコブのどの部分にトップを当てていくか」ということだ。つまり,スピードを抑えるときは大き目のターン弧をイメージして滑るわけだが,その場合はコブの外側(深い部分)にトップを当てていくことになる。逆にスピードを出すときはコブの内側である浅い部分にトップを当てていくことになるわけだ。
■ スピードコントロール法(ターン弧の変化でコントロールする)
スピードコントロールをする方法としては前述したターン弧を自分で調節する。すなわち,コブのどの部分に入っていくかという方法がある。これが最も基本となるスピードコントロール法で,例えば,滑り出しはスピードを出したいので小さめのターン弧(下図の左)をイメージする。そして第1エアの手前で少しスピードを抑えるために標準のターン弧(下図の右)をイメージするわけだ。さらにいえば,第1エアを終えた後は比較的に大きく減速したいわけだから大き目のターン弧(下図の左)をイメージしてすべるというわけ。
■ スピードコントロール法(トップの入射角度でコントロールする)
ターン弧の大きさをコントロールしてスピードを調節する方法が基本の基本だが,もう少し応用編としてトップの入射角度(トップの落とし込み)で調節する方法がある。これは次のような場合にも応用が利くテクニックでもある。
|
まずは上の2つについて説明する前に,基本的なことを紹介しておこう。板のトップがコブに当たったときに衝撃が来るのは当然だけど,このときに衝撃を膝で吸収するわけだ。この吸収した後にトップをうまく落とすことが重要なわけで,このトップの落とし込みができていないと「板だけが先行して身体が遅れてしまう状態」になってしまう。
それでこのとき,どの程度トップを落とし込むかによって,次のコブのどの位置にトップを当てるかが変わってくる(下図参照)。もしトップの落とし込みを浅めにした場合はコブの上側に当たっていくわけだし,逆にトップの落とし込みを深くすれば,おのずと次のコブの下側に当たっていくのである。当然,前者の場合はあまり減速しないし,一方で後者の場合はかなり減速する。
これを応用すると「コブとコブの間の溝がとても大きい場合」に役立つのだ。例えば,モーグルコースのような人口コブではない自然コブではこういったえぐれたコブがざらにある。こんなときに「常にトップを落として滑る」なんていう滑りをしていたら,溝が深いのだからその衝撃も大きく,吸収しきれなくなって板が外れるか,あるいは自分が飛ばされてしまうかだ。
このような場合にはトップの落とし込みを調節して(浅めにして)コブの上側に板のトップを当てていくようにすれば問題ない。でもそれだけだとドンドンスピードが出てしまうので,それは前述したターン弧の調節をうまく使い分けていくわけだ。
さらに「バーンが極端に柔らかかったり堅かったりする場合」にも応用が利く。例えばバリバリのアイスバーンであれば,ターン弧を大きめにして,トップの落とし込みを深めにすればかなりの減速が可能になる。春スキーのような柔らかい雪や降ったばかりの雪の場合はどうだろうか。通常と同じように前傾姿勢を取っていては雪にズボッとうまってしまう。こんなときは少しだけ前傾姿勢を緩めるのも1つの手だが,ここまで説明してきたターン弧と落とし込みの量をうまくコントロールしてやればより効果的だ。
パウダースノーの場合は放っておいてもスピードは減速するので,ターン弧は小さめにして,落とし込みの量も少なめにすればよいわけだね。
まとめると,スピードコントロールはターン弧とトップの落とし込みの量で調節するということ。決してスピードを落とすためにテールをずったりしないことが大切だ。そういったテール中心の滑りだとゆるい斜面でコブが浅いバーンなら良いだろうが,少しでも条件が悪くなればたちまち「身体が遅れて板だけが先行してしまう滑り」になってしまう。テールをコントロールするのではなく,トップをコントロールして滑ることが最も重要だ。
■ 技を入れるタイミング
実際にエアを飛ぶときには技を決めるタイミングを自分の感覚に頼って行うしかない。そのためには正しいストレートジャンプを何回も飛び、(高さが)最高地点に達したときに無重力状態に近い感覚を掴むことが大切だ。
プロの選手のエアを見ると(最近は3D系のエアばかりだが)技を繰り出す前に一瞬止まったように見えるが、それは最高地点に達したときに身体に掛かっている力(重力など)がゼロになった状態だからである。