<<目次へ


最終更新日 : 2008.1.29

自然コブの対処方法



 モーグルコースはスタッフが整備をしているので、コブの間隔もほぼ同じでしょうし、その大きさもほとんど一定であることが多いです。しかし、人口コブではない自然コブではそうはいきません。間隔が狭くなったり広くなったり、大きさも浅いものからえぐれるように深いものまで様々です。

 そのようなときは、まぁ、自分で行きやすいラインを見つけてそのラインが続いている所まで行くのも練習にはなりますが、自然コブで育った私には、そういう方法は邪道に思えるのです。もちろん、どこを突き進んでいくかは見当をつけて行くのですが、上から下まで止まらずに時にはミドルターンやジャンピングターンを使いながら滑るのが自然コブならではの楽しみ方だと思います

 ・・・で、そんなスタイルの話はおいといて、今回は浅いコブと深いコブが混在する自然コブの中での対処方法を紹介します。基本的な理屈は人口コブでも自然コブでも同じで、ターン弧(アウトライン、ミドルライン、インライン)とトップの落とし込みの量のいずれかでスピードをコントロールします。

 そこで最もスピードを抑えるアウトラインを通って、落とし込みの量の調節によってコブを攻略する様子を見てみましょう。この場合、スピードコントロールというよりは、むしろ安全な攻め方をするという感じですね。なぜなら、自然コブの場合の多くは、スキーヤーがトップをコブに当てに行くのではなくて、テールでターンをして、横を向いた状態でコブに進入してしまうため、その結果としてコブが"エグれている"状態になってしまっているからです。

 そうなると、コブに対して"もろ"直線的にぶつかったら間違いなくコブを乗り越えることができないでしょう。そのようなときには、入射角度はもちろんのこと、なにより落とし込みの量をうまく調節する必要がでてくるわけです。

以降、左写真がやや深いコブ、右写真がかなり深いコブ
(1) コブに入る前に基本姿勢(自然体)になる時間が必ずある。もちろん、実際にはほぼ一瞬の出来事となるので、これを意識している暇はない(リズムが速くなればなるほど)。

この時点でもすでに腰の高さがこれだけ異なっている。ただ、写真で見ると右側はやや後傾気味なので少し直した方がいいですね。


(2) コブに入る直前で、ストックも前に出し始めている。右写真では、もう膝が見えなくなるくらいコブが深い。


(3) コブにトップを当てた瞬間(必ずコブにトップを当てて進入すること)。ここではまだ吸収動作はない。なお、進入角度はほぼ同じくらい。


(4) ここで吸収動作が入る。コブに当たって「ゴフッ」と衝撃が来る瞬間ですね。


(5) コブに当たって吸収動作と伴に板を回し込み(落とし込み)を開始する。このときが最も膝による吸収動作が顕著になる。左右の写真を見比べて、膝の可動量が違うのが分かるはず。


(6) ここが重要なところ!! 左ではコブが比較的浅いのでほぼフルに板を落としこんでいるが、右ではコブが深いので落とし込みの量を少なめにしている。つまり、コブを越えるときに左ではペタンと接雪しているが、右では少し板が浮いた状態になっている。ただし、これは遅れによる板の浮きではないことに気をつけて。


(7) 完全にコブを越えたとき(1つのターンが終了した)。左では写真(6)の時点でフルにトップを落としたのでテールがやや浮いている様子が見て取れる。一方で右は落とし込みの量を抑えたので、板全体が(滑っているときのイメージとして)浮いて軽くホッピングしている状態ができている。

ちなみに、この写真(7)の時点でターンが終了したので、写真(1)とほぼ同じ状態になったわけ。



■ 補足的な話 -旧スタイルと新スタイル-

 たまに旧スタイルの上手い人を見かけます。私が中学校だかの頃(今からもう軽く10年前)は「モーグルは基礎スキーとは違って、前傾姿勢を強くとり、最初から膝を曲げて重心を低く、すとっくは手を伸ばすかのように目につきだす。」と習ったものです。しかし、現在では基礎スキーの延長(応用といっても良い)としてモーグルのスタイルがあるわけで、基本的なことは何も変わりません。だから、基本姿勢は軽く立つ程度で、ストックの位置も前に突き出すのではなくて、あくまでも自然な位置で構えるようになっています。

 それで、その旧スタイルの上手い人というのは、特徴的に重心が低くストックの構え幅が狭いのですぐに見て分かるものです。また、滑りの特徴としてもどのようなコブであってもほぼ毎回、同じライン、同じ吸収幅、同じ落とし込み量で斜面に対する応用性というものが少ないのが見て取れます。もちろん、それが悪いというのではなくて、それはあくまでもスタイルの問題なので責める気はありません。むしろ、一般的に見てもかなり上手いのです。

 例えば、浅いコブでのターンテクニックでの私の滑りを見てもらうと、表面的には基礎スキーヤーがフラットバーンでターンをしているのと大して変わりないのがお分かりになりませんか?あまり、顕著にモーグラーの滑りだと思わないはずです。実はこのようなスタイルで滑っているといくつかのメリットがあります。

 まず「道具の性能をフルに活用する」ということができます。実際、モーグルの板は比較的に柔らかめですよね。スキーブーツに関しても同様のことがいえるはずです。それはなぜかと考えると、結局、板のしなりを利用すればそれだけでもかなりの衝撃を吸収(というか上手く逃がす)することができますし、あとは足首の動きを活用しても衝撃を和らげることができるということにつながってくるわけです。つまり、この2つの動きを生かすだけでも膝への負担を極端に下げることができるということです。

 また既に少し述べたように、斜面に対する応用性というものが十分に発揮することができます。当然、浅いコブではほとんど膝による吸収動作を必要としませんし、ライン取りや落とし込み量のコントロールも行いやすくなります。何より、「さぁ来い」と構える姿勢を常に作るよりは、自然体で構えていた方がどのような状況の変化にも多様に対応することができます。

 ちょっと今回はウンチクが多くて退屈だったかなぁ(^_^;)