補足説明 *少し難しい話なので無理に見なくても良いです。
ターンの基本ポジションがとれていれば一応はターンができます。しかし、形だけ真似をしても不十分で、ターンに必要なのは力の強弱によって生まれる反動を利用することなのです。スキーでもそうなのですが、それなりに形は整っていても、ターンに強弱がないためスピードが乗っていないというか、いつもリズムが一定でホントに「スキー板が曲がっている」という感じで「スキーヤーがターンをしている」とはいいがたい場合が多いのです(これは恐らく自転車でも同じではなかろうか?)。
また自転車に乗っているときに滑ってしまうのはなぜかと考えたとき、ターン弧と横Gについての理屈を知ればなぜ滑ってしまうのかが分かります。私はこれをスキーから学びました。
既に述べたように、ターンは大きくわけて3点(ターン開始、ターン最中、ターン終了)より成り立っています。まずターン開始時よりグッと前傾姿勢をとる感じで荷重を開始します。それからターン最中にしっかりとエッジを立てて(エッジを立てるとはバイクを傾けるということ)グリップ力を増すようにします。さらに、この段階を過ぎると同時に徐々に荷重を解除していきます。
滑るときというのは、この3段階の過程のうち、最後の荷重の解除がスムーズにいかない場合に起こります。なぜかというのは、ターン弧と横Gについて理解しておかなければなりません。
(1) ターン開始時 |
(2) バイクを傾けると同時に荷重開始 |
(3) 最もエッジが立っている状態 |
(4) (3)の状態からは徐々に荷重を解除 |
(5) この時点で荷重解除が遅れると滑る |
(6) ターン終了とともに次のターンに入る準備 |
さてターン弧とは何かをまず説明しておきましょう。ターン弧というのは、読んで字のごとくターンの軌道を描く弧のことです。物理的にバイクの傾け具合が浅ければターン弧も浅く、逆にバイクを深く傾ければターン弧も深くなります。ただし、ターン弧というのは物理的に限界があるわけで、完全なU字状態のコースをエッジングのみでターンすることは不可能です。そういうときには進入角度を工夫したり、あるいは技術的にわざと後輪を滑らせて(=ドリフト)クリアするなどという方法があります。
また、横Gとは私の造語で、要するに遠心力のことです。ターン開始から終了まで、弧を描く限りかならず横Gが働いており、物理的には開始から徐々に横Gが強くなり、ターン最中で最も多くの横Gがかかります。その点を過ぎると、今度は徐々に横Gが弱くなっていきます。
ドリフトというと一般的にリアブレーキをロックして滑らせますが、この理屈を理解しているとリアブレーキを用いなくてもドリフトをすることが可能であると分かるはずです。理想的には、ターン最中の最も横Gがかかる瞬間から荷重を解除していきますが、ここで解除せずにさらに荷重を続けるといわゆる"ズレ"が発生してドリフトができます。これはスキーでも同様で、ターン弧に逆らってそれ以上のターン弧を描こうとするとズレが発生するのです。
ただし、こういった技術はリカバリ目的でわざとやるのなら良いのですが、基本的にはNGです。なぜなら、それはスピードが落ちるからです。
■ 開く足と閉じる足
開く足とか閉じる足というと、なんだか武術の用語っぽいですがMTBの話です。基本的に大回りの場合は開く足、中回りはどちらかを使い分け、小回りは閉じる足で行います。ここでいう大回りとか小回りというのはターン弧のことではなくて、ターンの間隔のことです(まぁ、この辺りの細かいことはいいでしょう)。
ターンの基本として「外側の足(ペダル)を下にする」と教えてきましたが、これは開く足といいます。それに対してスタンディングのようなペダルを水平(地面に対して平行)にした状態のことを閉じる足といいます。
開く足はより鋭くエッジを聞かせることができるので大回りに向いています。逆に閉じる足は小回りのように俊敏な(連続的な)ターンに対応することができます。この2つはスキーのアルペンとモーグルそれぞれのターンと見比べると非常によく似ています。
〜開く足で行うターン〜 スキーのアルペン競技で用いられる
〜閉じる足で行うターン〜 スキーのモーグル競技で用いられる
■ 力の強弱 反動を利用してターンする
実はターンで最も重要なのは強弱があることなのです。というか、あらゆるスポーツにおいて、上級者ほど力の強弱がハッキリしており、逆に初心者はいつも一定の力で動作をしているものです。例えば、剣道などはそれが顕著で、"下手くそな人"は竹刀を振っても「パキン」という竹刀の竹同士が震えて鳴る音がでないものです。それは振り上げてから標的に向けて竹刀を振る一連の動作において、力の加え方が常に均等であるためです。これを違う言い方でいうと"力みすぎ"といいます。
ただし、この力の強弱が顕著であればあるほど理想的であるかというとそうでもないのです。なぜなら、この強弱が大きすぎると、既に述べたターン弧と横Gの関係によって、"ズラし"(自転車でいえばドリフト状態)になってしまうのです。ちなみに、私はこの強弱が強すぎるタイプです(以前よりは大分よくなりましたが、、、)。
以下の写真は分かりやすいようにチョッと動作を大げさにしてみました。連続的にターンを行っているときに、自分で「グウィン - グウィン - グウィン」と強弱が現れてる音を感じられるとGoodです。あと、「徐々に」といっていますが、実際にはスピードが出ているので瞬間的に体重移動が行われますが、徐々にというのはスムーズに弱-中-強-中-弱と力を伝えなさいよという意味です。
(1) スタンディング状態 |
(2) 徐々に荷重 |
(3) ターン最中 |
(4) ここからは徐々に解除 |
(5) 終了と同時に次の準備 |