<<目次へ


段差から飛び降りる(ドロップオフ)



 いきなりだが,ちょっと少年の主張。

 「スポーツは頭で考えてやるものじゃない」というがこれは半分正解で半分間違い。しっかりと動きの理屈を頭で理解しておかなければいけないし,それをイメージしてみることがとても重要なことだ。これがいわゆるイメージトレーニングというヤツで,自分の中でイメージした動きと実際の動きとをどれだけ一致させるかが大切なんだ。

 それで,イメージした動きを実際の動きに近づけるためにたくさん練習する必要があるのだが,その中で養っていく"感覚"は確かに口で説明できるものではない。例えば,ターンを始めるタイミングや高く飛ぶための身体の微妙で瞬時的な動きなどは経験から来る"感覚"であって,確かにこれは頭で考えていることではない。この部分をとって「スポーツは頭で考えてやるものじゃない」といっているにすぎないわけ。だから上手い人にはその人なりの理論があるのだね。


まとめ

正しい動きの理屈を理解する -> 自分でイメージする -> イメージと実際の動きを一致させるように練習する -> イメージと実際の動きが一致したときに技が完成する -> どのような状況下でも技を出せるようになる -> その動きをさらに発展させて新しい技を創る


ドロップオフ(理論編)

 まずペダルの上にしっかりと乗れている状態(基本姿勢)のまま段差に突っ込んだらどうなるかを考えてみよう。想像できるだろうが,結果は前輪が先に落ちて頭から地面へとダイブすることになるだろう。そうならないためには,前輪が落ちる瞬間にフロントアップの要領で軽く後傾姿勢を取り,前輪が落ちないように浮かせる必要がある。

 そうなると今度は後輪が段差の先端に行き着くわけだ。このときに後傾姿勢を取っているままだと,先ほどとは逆に背中から落ちるかたちになってしまいとても危険だ。これは段差が低ければ後ろに反りきる前に後輪が地面に到着するが,段差が高いときはもろに背中から落ちることになる。

 つまり,後輪が落ちる瞬間に軽くホップしてやれば良いのだ。ホップするといっても,実際には後傾姿勢を解除する動作をするだけであって,通常のホッピングのように思い切り伸びあがる必要はない。上に伸び上がるというよりも,斜め前方へ伸び上がるイメージだ。このとき,ハンドルの向こう側を覗くくらい頭を前に持っていく感じを持つと良い。



 ちなみにこれはエア台(MTBの世界ではジャンプ台というのだろうか?)を飛ぶときでも同じである。エア台とまでいかなくても,街中や公園にはちょっとした「反り上がり部分」があるので,そういった障害物を利用してジャンプを楽しむこともできる。要するにドロップオフやエア台を利用したジャンプというのは全く同じ動作をするのである。加えていうと,これらの動作はバニーホップの動作と同じである。

 ただ,ドロップオフで難しいのは「以下にフロントアップの動作をコンパクトにできるか」という点だ。基本的にはドロップオフは安全に降りることが最優先である。それを可能にするためにはバニーホップのように一気にフロントを上げるような動作ではなく,フロントが浮いているかどうかの微妙な位置を保つ必要がある。その感覚をつかむために,平地でどの程度,後傾姿勢を取ればフロントがどれだけ上がるかを練習すると良い。

〜スキーの場合と比べてみる〜

 スキーの場合と比べてみるとMTBの性質をよく理解できる。スキーの場合はエアを飛ぶとき,ビンディングの先端がエア台の先端に来た瞬間に上に伸び上がる。スキーのビンディングの位置というのはMTBでいえばペダルの位置である。そうすると,理屈としてはMTBの場合もスキーのときと同じく,ペダルがエア台の先端に来たときに伸び上がればよいことになる。

 果たしてそうだろうか?まずは以下の図をみて欲しい。



 確かに位置としては正しい。だが,スキーの場合とMTBの場合とでは体重のかける部分(すなわち軸の位置)が異なるということに注意して欲しい。スキーの板は"板"なので中心に乗っていれば雪面に対して面で支えていることになる。ところがMTBは面ではなく2つのタイヤの点で支えている。ということは,スキーと違って点で支えているMTBの場合は,前輪がエア台の先端を越えたときに後輪の1点で支えることになるわけだ。

 先ほど述べたように,このときペダルに乗っている状態では前輪から落っこちてしまう。だからバイクを支えている後輪(つまり支点)に加重しなければならないのである。これはつまり軸を変更するということである。

 つまるところ,こういった動作は平地でのフロントアップやマニュアルと全く同じことをしているのである。いかに平地でのライディングテクニックが重要であるかが分かってもらえたかな?