<<目次へ


最終更新日 : 2007.9.28

50cm以上の障害物に挑戦 -ステアケース-



 今回は特別講師のTaKu先生にお手本を見せてもらいました。彼は私のような素人とは違って、世界レベルのトライアラーです。本来、彼は20インチが専門なのですが、撮影の際には26インチのバイクで技を披露してくださいました。


(1) まずは基本姿勢の状態でアプローチする。


(2) 適当な距離から、軽く前傾姿勢をとって最初の一漕ぎ。この一漕ぎは"漕ぐ"というよりも、フロントアップをするタイミングをとるため。


(3) 二漕ぎ目でフロントを上げる。


(4) (3)から、さらにフロントが上がった状態。ステアの角にフロントをぶつけるようなイメージでフロントアップの高さを調節する。


(5) フロントタイヤがステアの角に当たった状態。このとき、フロントアップの動作でバランスが崩れないように、軸をセンターに合わせた状態で侵入することが重要。


(6) ステアの角に当てたら、そのままフロントを前へ押し出す。ステアに当たった瞬間に、バイクには反発の力がかかるので、その反発力を利用するとより高いステアを上ることができる。


(7) (5)〜(6)の動作が円滑であれば、この時点ではすでに体(重心)が前方へと移動しているので、自然と後輪がついてくる。


(8) 後輪がステアに登ろうとしている状態で、動作としては既に完了している。もし前方への重心移動(押し出し動作)がしっかりできていない場合は、このとき、後輪やペダルが引っかかってしまったりして登りきれない。


(9) 完了!!
【補足】 ステアの角にフロントタイヤが当たった瞬間である写真(5)の状態で押し出し動作を始めるのではタイミングが遅すぎます。写真(5)の状態ではすでに体の伸び上がり、すなわち押し出し動作が開始してしていなければなりません。写真では、あたかも写真(7)の状態で伸び上がりの動作を開始しているように見えますが、この伸び切った状態というのは写真(5)〜(6)の動作がしっかりとできていると自然とこのようになるわけです。





(1) 最初の一漕ぎでフロントアップを開始します。これはその漕ぎを入れる直前で、右足は漕ぐ準備に入っている。


(2) 漕ぎを入れた瞬間(フロントアップ開始)。このとき、なるべく伸び上がるための"ため"を作ってあげることが高く飛ぶために大切なこと。


(3) 二漕ぎ目の開始と同時に前方上方向へと伸び上がる。


(4) 前輪が最高地点に達する瞬間に、さらに"足首の漕ぎ"を使って跳ね上がる。この跳ね上がる瞬間の一漕ぎ(実際には漕ぐというよりも足首による動きである)ができると高く飛べる。


(5) 跳ね上がったら、そのままバイクを押し出す。しかし、実際には伸び上がりの動作がしっかりとできていれば、バイクは自然に体についてきます。押し出すというのはイメージで、体が先行してバイクが引きついてくるようになるのがベストです。


(6) 後輪がステアに上がりきって成功!!



TaKu先生のステアケースの動画