<<目次へ


最終更新日 : 2007.7.12

トレイルでのバニーホップ応用術



 バニーホップ応用術といってもそれほど大層なものではなくて、基本のバニーホップができるようになったら、より実践的なコンパクトな動作で障害物を越える練習を紹介します。すでにバニーホップに関するいくつかのページで述べましたが、実際にトレイルを走っているときに50cm以上の障害物を飛び越えるような場面はほとんどありません。せいぜい、溝、岩、倒木などを飛び越す程度でしょう。

 しかも、山道を下っているときは相当なスピードが出ているので、街中や公園で走っているときのスピードと同じアプローチの仕方では動作が遅すぎて間に合いません(せいぜい、フロントが一気にめくれあがって後に転んでしまうのが関の山です)。

 まぁ、あれやこれやと言葉で説明するよりも写真を見た方が分かりやすいでしょうから、いつもどおり写真を用意してあります。左側の列が普通のバニーホップで、右側の列が動きをコンパクトにしてトレイルなどで使用する場合のバニーホップです。



これが今回、飛ぶ高さです。
26インチのタイヤの半分くらい(30cm)の高さです。


>>Movieを見る



(1) フロントアップ開始から伸び上がり始める状態です。

(1) 左と比べても、この時点で少し状態は低めになっている。

(2) 完全に伸び上がって少しだけホップしている状態です。

(2) 左のように完全に伸び切らない。これは伸びる動作を短縮しているため。

(3) 後輪を引きつけ始めている状態です。

(3) 高さが若干、低めですが押し出しと後輪引きつけの動作は同じです。

(4) バイク押し出しと後輪引きつけが合わさって前後輪が同じ高さになっている状態です。

(4) 最終的な高さもやや低めになります。跳び上がるというよりは、上げた前輪の高さまで後輪を引きつけるという感じです。


 見て分かったと思いますが、一番違うのは伸び上がりの量です。通常時のバニーホップではより高く飛ぶために思いっきり伸びますが、あまり高さを必要としないトレイルではこの動きを小さくまとめます。コツはアプローチのときから低めの体勢を維持しておくことです。

 ちなみに、上の写真の場合は障害物(バー)の位置が低いので後輪がバーに当たっていませんが、もう少し高くなると伸び上がるタイミングが遅いので後輪が触れてしまいます。両輪が同じ位置にあるときが最も高く飛んでいるときなので、その時点で後輪が障害物の真上に位置しているくらいが理想的です。