コンポーネントを交換しよう
■ コンポーネントとは?
コンポーネントとは
のことをいいます。
クランクというのはペダルが付いている部分の"アレ"です。
カセットスプロケット(単にスプロケットともいう)は後輪のところにギザギザのわっかが付いているはずですが、それのことを指しています。
シフター(シフトレバー)とはギア(段)を切り替えるためにカチカチとやるヤツのことですね。
ディレイラーは前についているフロントディレイラーと後についているリアディレイラーの2種類があります。どちらもギアを切り替えるために役立っているものです。
■ どうやって交換するの?
難しいのは微調整です。
部品の取り付け自体はとにかく分解してみて、新しい部品を元に戻すように取り付けてあげれば形にはなります。
それとある意味で最も重要なことはMTBに合った部品を選ぶことと、部品同士の交換性を考慮して購入することです。特に通信販売などでは店員さんに聞くことができないので十分に注意して購入しましょう。
■ ディレイラーとシフトレバー
スプロケットの交換はほとんどすることはないのでは?
クランクの取り付けも特に難しいことはないのでは?
・・・と思うので、今回は特に微妙なパーツとなるディレイラーとシフトレバーについて重点的に考えてみましょう。
まずブランドとしては
の2つがあります。というか、私はこれ以外知らないのです。。。
上の参考URLを見て分かるかもしれませんが、同じブランドの中でも普通のものから良いものまでクラスがあります。例えば、シマノではDeore < Deore XT < XTRといったように。まぁ、普通に乗っているだけであればDeoreで十分ですし、かなり突き詰めてもXTがあれば十分すぎるほどだと思います。なにより自分のお財布と相談しなければならないという問題もあります。
それで交換性ということを考慮した場合、どれとどれを選べばよいか?原則として
ということがいえます。ここで注意して欲しいのは、グレードの違うもの同士でも流用はできますが、メーカーの異なるもの同士は使えない(=交換性がない)のです。
一方でMTBにあった(MTBについている部品にあった)ものを選ぶという観点から考えてみましょう。例えば、今、あなたはリアディレイラーとそのシフトレバーを交換しようとしています。このときどのようなことに気をつけなければいけないでしょうか?
着目すべき点は
というところです。例えば、SRAMの参考URLからX.9のリアディレイラーを選んでみてください。すると、そこには「変速数9速/8速」と表記してあるはずです。自分のMTBについている段数とこの変速数が一致していなければいけません。
ところで、製品名には「Long Cage」「Middle Cage」「Short Cage」と3種類のものがありますが、これはどういった違いがあるでしょうか。まぁ、これは長さが異なるというだけのことですが、これについてはキャパシティという概念を知らなければなりません。
■ キャパシティとは?
そもそもディレイラーは段(ギア)切り替えによってゆるんだチェーンをバネの力で張るという役割を果たしているのです。
それと、よく[44T]といった表現を見かけますが、これはスプロケット(あのキザキザした円状のものです)の歯の数を表しています。だから44Tというのはスプロケットのギザギザが44個あるということです。
ではキャパシティとは何のことでしょうか。これは最初に述べた「弛んだチェーンがどれ程までなら張れるか」という、いわば弛みの許容量のことです。だから、トータルキャパシティが45Tと表記されている場合は45T分までの弛みまでならきちんと張ることができますよ、ということを意味しているのです。
言葉を羅列してもよく分からないでしょうから実例を挙げて説明しましょう。
例えば、今あなたは2007年モデルのGIANT-TRIAL COMPというトライアル専用のMTBに乗っているとしましょう。
|
上の表によれば、前に付いているスプロケットのギザギザは22個あります(これが1枚だけ)。そして後に付いているスプロケットは8枚あって、最も多いギザギザが21個、最も少ないギザギザが12個ということです。
ここで少しシミュレーションしてみましょう。上の図をみながら考えてみてください。
まず、リアが21Tの状態から19Tの状態にしてみます。すると、
21 - 19 = 2 (T)
となるわけで、これは2T分だけチェーンが弛むということです。
次にチェーンを15Tの所に持ってきたとします。この場合は、
21 - 15 = 6 (T)
となり、これは6T分の弛みがでたということになりますね。
最もチェーンが弛むときというのは、
21 - 12 = 9 (T)
となるときで、これは9T分の弛みがでているということです。
さて、トータルキャパシティが45Tであるリアディレイラーの場合を想定して考えてみましょう。先に述べたように、キャパシティというのは弛みの許容量といえるわけです。ですから、トータルキャパシティが45Tであるということは、45T分の弛みまでなら問題なくとれる(張れる)ということです。
つまり、上の例で考えれば、最も弛みがでているときは9Tなのですから、トータルキャパシティが9T以上であるリアディレイラー取り付ければ良いということです。
極端な話、ロングケージのリアディレイラーを選択すれば問題はないということです(それでも実際には多少の問題が生じることもある)。
例題 あなたは今、フロントスプロケットが3枚(22T - 32T - 44T)とリアスプロケットが9枚(34-30-26-23-20-18-16-14-12)ついているMTBに乗っています。新しくリアディレイラーを取り付けたいと考えていますが、この場合、トータルキャパシティがいくつ以上のものを選べばよいでしょうか。
〜解答と解説〜
まずはフロントが一番弛む状態を考えてみましょう。それはチェーンが22Tのところに掛かっているときで、
44 - 22 = 22 (T)
となり、22T分の弛みが出たことになります。
次にリアが一番弛む状態を考えてみましょう。それはチェーンが12Tのところに掛かっているときで、
34 - 12 = 22 (T)
となり、これもフロントと同じ22T分の弛みが出たことになりました。
フロントとリアを合わせて、
22 + 22 = 44 (T)
ですから、結局、44T分の弛みが出るわけです。つまり、トータルキャパシティが44T以上のものを選ぶ必要があるということになります。
参考URL
[1] http://www.giant.co.jp/2007/mtb/competr/trials-comp.html
[2] http://www.geocities.jp/lets_tennis_life/2006-12-06.html
[3] http://www5b.biglobe.ne.jp/~h_koga/t_capa.htm