<< トップページへ

<< 目次へ

最終更新日: 2009.9.7

独立なデータと対応ありのデータ



 独立なデータと対応ありのデータであるかどうかについて、もし不安ならば「1つの個体から繰り返しデータをとっていないか」ということを自問自答してみればよい。ある1つの個体から時間経過に伴って繰り返しとられたデータのことを経時測定データ、もしくは繰返測定データという。これがいわゆる「対応あり」のデータのことであり、これに当てはまらなければ「独立な」データであると考えてまず間違いない。原則として統計学の諸手法は独立なデータに対して用いられるべきものであり、むしろ対応ありのデータは特別な場合であると考えておいたほうが無難である。

 具体的に説明してみよう。例えば、新薬と従来薬の効果を調べたいというような場合、独立なデータとは:

新薬 従来薬
S1
S2
S3
S4
S5
S6
S7
S8
S9
S10

といったように計画されたものである。新薬という条件と従来薬という条件には、それぞれ異なった被験者(Si)が配置されている(被験者の数は10人である)。これに対して対応ありのデータとは:

新薬 従来薬
S1
S2
S3
S4
S5
S1
S2
S3
S4
S5

といったように計画されたものである。ここでは新薬と従来薬という2つの条件に同一の被験者が配置されている(被験者の数は5人である)。つまり、1つの個体から繰り返しデータがとられているということになる。この例だと、前者は独立2標本の平均値の差の検定が用いられるが、後者は対応のあるt検定が用いられる。