ある行動の生起頻度を増加させる方法
行動の生起頻度が増加するとはどいういうことでしょうか。生起頻度などというと少し難しそうですが、行動が起こる回数と理解すればよいです。だから、例えば、「パン屋に行く回数が増えた」とか「まばたきをする回数が増えた」というようなことです。
ではそういった行動の生起頻度を増加させる方法とはどういったものなのかを説明しましょう。
行動の生起頻度が増加するためには、
といったことが必要です。
■ 好子出現による強化
まず好子(正の強化子)についてですが、好子とは
のことです。また、行動の直後に好子を提示することによって、行動の生起頻度が上がることを「その行動を強化する」といいます。さらに、先ほどから「行動の直後に」といっていますが、実は60秒ルールといって、ある行動を強化したり弱化(後で出てきます)するためには、その行動が起きた60秒以内に好子(あるいは嫌子)が提示されなければならないというルールがあるのです。
実際に好子出現による強化の例をあげてみましょう。
好子出現による強化の例 : シリウス君はあるパン屋でフレンチトーストとメープルメロンパンを買いました。そこでレジを売ってくれた店員のお姉さんがとてもきれいな女性だったので、その女性を見かけて以来、頻繁にそのパン屋でパンを買うようになりました。 |
まず行動分析をする際に重要なポイントが2つあります。それは、
という2点です。今回の場合、行動というのは[店に行く]ということで、好子は[お姉さん]です。この一連の流れを分かりやすく図にしてみましょう。以下のようにして描かれた図を随伴性ダイアグラムといいます。
[店に行く]という行動の直前には[お姉さん]という好子がなく、行動の直後に好子である[お姉さん]が出現するわけです。だから、パン屋に行く頻度が高くなっていくわけです。しかし、これはシリウス君が「お店に行けばお姉さんがいる」と分かっているから行くのではありません。店に行くとお姉さんがいるという随伴性が行動を起こしているのです。
■ 嫌子消失による強化
まず嫌子(負の強化子 or 罰子)とは、
のことです。また、嫌子は
であるともいえます。
既に出てきた好子についても同じことが言えますが、ある人にとって好子であるか嫌子であるかはそのヒト自身、あるいはその場の状況によって異なります。これは人によって好き嫌いがあるということであり、たとえ同じ人物であっても、時と場所によってはある刺激や出来事が好子にも嫌子にもなり得るということです(もしくは、その刺激量によっても異なる)。
人によって異なるとは : 腕立て伏せを10回やったら1000円貰える。もし、お金持ちなら1000円くらいではやらない(好子にならない)でしょうし、逆に貧乏な人なら喜んで腕立て伏せを行うでしょう(つまりお金が好子になる)。 |
時と場所によって異なるとは : 褒め言葉をいえば団扇で扇いでもらえる。もし、夏の暑いときなら扇いでもらえば[涼しい風]という好子が得られるので、どんどん[褒め言葉を言う]ようになります。逆に、冬の寒いときなら風が来たら余計に寒くなるので[涼しい風]は好子とはなりません。 |
刺激量によって異なるとは : 例えば電流を流す場合、微弱な電流であれば肩こりに良いというように好子になるかもしれません。ところが、電圧が高くなって、激痛というほどになってしまえば、それはもはや好子ではなく嫌子になってしまいます。 |
さて、少々、寄り道をしましたが、ここで嫌子消失による強化の例をみてみましょう。
嫌子消失による強化の例 : シリウス君は業務処理のために毎日、何時間もパソコンに向かって作業をしています。そんなある日のこと、目がとたんに疲れてきてまばたきを何回もするようになった。 |
本来、まばたきとは不随意的1な行動ですが、顕著に疲れ(不快感)を感じると意識的にまばたきをすることもあります。これは[目の疲れ]という刺激が嫌子となっているわけで、この嫌子を消失させるために[まばたき]という行動をするということです。[まばたき]をした直後には[目の疲れ]が一時的になくなるので、「目が疲れたらまばたきをする」という随伴性が生じるのです。
これは私の個人的な意見ですが、この嫌子消失による強化というのが一番思い浮かべやすい行動の強化だと思います。例えば、「蚊に刺された部分をかく」とか「のどが渇いたから水を飲む」、「立っているのに疲れたから座って休む」など身近にたくさんの例がありますよね。
好子出現による強化の場合でも同じですが、ある行動をして、その直後に嫌子が消失しなければ行動は強化されません。先ほどあげた例の中でも、
というわけです。でもこれは、私たちが「かゆいところをかくとかゆみがひく」ということを分かっているからかくのではありませんよ。上記のような過去の随伴性が現在の行動を決定しているのです。
1 不随意的な行動というのは、私たちが思いのままにできない(自分で制御がきかない)行動のことをいいます。例えば、心臓の動きなどは自分で止めようとしても止まりませんし、速く動かそうとしても動かせるものではありません。こういうのを不随意というのです。一方で、随意という言葉もあって、これは私たちが思いのままにできることを指します。