<<トップページへ


僕が考える行動分析学



心理学の三器

 私が心理学を究めるうえで絶対に必要だと考える3つの事柄は
  • 古典的な心理学の研究法(実験・調査方法)とそれに関連する統計学の手法を学ぶこと
  • ヒトの生理学的な機能を正しく理解すること
  • 行動分析学の考え方を基本として心理学を理解すること
である。まず心理学の研究法を知らなければ、論文を書く際に実験をすることも調査をすることもできない。そして、それに加えて収集したデータを分析すること、すなわち、統計学の知識を得ていないと実験や調査によって得たデータを正しく扱うことができないのである。

 次に重要だと考えるのは特に神経生理心理学と呼ばれるような分野の知識で、深い知識を必要とはしないが、遺伝子・神経活動・生体のメカニズムなどを一通り理解しておいた方が何かと役に立つことが多い。ヒトという対象を扱っている以上は、これに関連する自然科学の分野にも多少なりとも関心を抱く必要がある。

 最後に行動分析学は非常に洗礼された自然科学である。心理(心)という実際には存在するかもしれないが、それを確認することができない"概念"を排除しなければならない。これは少なくとも心理学を自然科学として扱う以上は絶対に欠かすことのできない考え方である。また、行動分析学はヒトの行動をに対して、とても現実的で効果的なアプローチを試みているし、多くの実験は行動分析学の理論を基に行われている。


ではこれらの勉強をどのようにしていけばよいか?

 最初にあげた統計学については当webサイトで紹介している個々のページを参照して欲しい。

 次にあげた生理学に関することについてだが、これは[脳 神経 生理 遺伝子]などというキーワードを扱った(盛り込まれた)内容の本を時間の空いているときに、暇つぶし程度に読んでおけば良い。

 もちろん、これらの分野を専門として扱うのであればそうはいかないのだが、あくまでも教養の範囲で知識を得ておく程度でよいのだ。というよりも、重要なのはヒトに関する自然科学全般の出来事に関心をもつということなのである。つまり、特定の分野のみではなく、色々な方面へとアンテナを張り巡らせておくということである。

 例えば、日経サイエンスなどの科学雑誌を講読するのも良いし、興味のある講演会やセミナーへ出席してみるのもいい体験になる。ブルーバックスという出版社からも面白い本がたくさん出ていたりする。

 では最後にあげた行動分析学はどうすればよいのだろう。そもそも行動分析学とは何のことか。そういったことは以降に続くのいくつかのページを読んでみると良いだろう。



*** 行動分析学の総目次 ***
〜 研究法関連 〜
  • 単一事例法の実験デザイン


行動分析学用語検索(Excelワークシート)



参考文献

杉山尚子, 島宗理, 佐藤方哉, リチャード・W・マロット, マリア・E・マロット 「行動分析学入門」 産業図書

参考になるURL