<<目次へ


消去と復帰



 今回は消去復帰について学びます。

 まずは消去からやりますが、消去というと「データを消去する」とかいう使い方を思い浮かべるでしょう。これは「そこに存在するものを消し去って無くしてしまう」という意味ですが、行動分析学でいうところの消去はこれとは少し違います。



■ 消去

 行動分析学において消去とは、

ことをいいます。要するに好子出現による行動の強化や嫌子消失による行動の強化といった行動強化の手続きを中断するということです。

 もう少し簡単にいえば、行動の生起頻度が強化の手続きをする以前と同じになるということです。行動の生起頻度が(強化されているときに比べて)減少するということに関していえば、消去は弱化と同様の手続きであるともいえます。それらの違いについてもこれから説明していきます。

消去を考えるための例 :

 シリウス君のおばあさんは特に病気というわけではないが、話し相手ほしさによく近くの病院へ通っている。病院の看護士さんは用もないのにシリウス君のおばあさんが頻繁に訪れるので困っていた。かといって、追い返すわけにもいかないので、毎回、仕事の合間をくぐってはシリウス君のおばあさんの世間話に付き合っていた。

 まずはこの例の随伴性ダイアグラムを以下に示します。

 見て分かるように、[病院へ行く]という行動の直前には話し相手がいないが、行動の直後に[話し相手]という好子が出現しています。つまり、看護士さんとの会話がシリウス君のおばあさんの行動を強化しているというわけです。

 まぁ、イチバン手っ取り早いのは「毎回毎回、うるせぇんだよ、このクソババア!!」と叱責をかませば良い。叱責が嫌子になるから、嫌子出現による弱化という手続きをしていることになるからね。だた、そんなことは良識のある人間ならできるわけがない。行動を修正する際に、なるべく相手に嫌子を与えないようにしたいというのが人情というものです。

 そこで今回の消去という手続きを行えば良いのです。繰り返しになりますが、消去とは「提示されていた好子を除去すること」ですから、今回の場合ではおばあさんの行動を強化していた[看護士さんが話し相手になること]という好子の提示をやめればよいわけです。つまり、言い方は冷たいですが、おばあさんが来ても無視するということです。

 嫌子を与えずに、ただ何もせずにいるだけで行動がベースライン1水準に戻るというのであれば、これほど簡単でよい話はないようにも思えます。しかし、消去という手続きを行って行動の生起頻度を減少させる場合には、これはこれで問題というか、あらかじめ理解しておかなければならないことがあります。



■ バーストと自発的回復

 バーストというのは、

ことをいいます。例えば、上で示したシリウス君のおばあさんの例で考えてみると、今まで病院に行けば話し相手がいたのに、ある日突然、話し相手がいなくなった(看護士さんが無視をするようになった)ので、最初のうちは必死になってこれまで以上に話しかけてくるということです。

 今まで当然のように与えられていた好子が提示されなくなれば、誰でも一時的には普段より余計にある行動をとるようになるのは比較的、容易に想像できるでしょう?


 さて、一方で自発的回復とは、

ことです。この現象は

していきます。好子出現による強化の例を1つあげて、それについて消去-バースト-自発的回復の説明をしてみましょう。

 強君は授業が始まる前に授業を妨害するような行為をして、なかなか授業が始めることができない。強君を静かにさせるために、担任の先生はいつも強君を追い掛け回して注意を促している。

 既に気づいたでしょうが、担任の先生は知らず知らずのうちに強君の行動を強化してしまっているのですね。強君の[妨害行為]という行動の直後に、[追い回して注意する]という好子を与えていることになるのだから、これはまぎれもなく好子出現による強化です。以下の随伴性ダイアグラムでは、簡便的に[追い回して注意する]という好子を[注目]としておきます。

 要するに担任の先生は強君の妨害行為を止めたいわけですよね。だからこの場合は好子となっている[追い回して注意する]ことを止めればよいのです。

 このようにして行動に対して消去手続きを行うと、この直後には一時的に妨害行為が激しくなります(これがバースト)。なぜなら、「強君は先生に注目されようと思って必死になるから」・・・ではありませんよ?強君が「注目されたいと思っている」などということは分からない(確認できない)わけですから、このような憶測でものを語ってはいけません。

 それで、以上のような消去手続きを続けていくうちに強君は徐々に妨害行為をしなくなっていきます。しつこいようですが、これは強君が「妨害行為をしても注目されないと気づいたから」ではありませんからね。

 しかし、それでも時折、強君は妨害行為をするという現象が起きます(これが自発的回復)が、これは消去の手続きを続けていけば減少していきます。



■ 復帰

 強化の随伴性を中止すると行動が減少します(=消去)。これとは逆に弱化の随伴性を中止すると行動が増加しますが、このことを復帰というのです。もう少し明確に復帰の原理を示すと、

ことを復帰といいます。要するに消去の逆バージョンです。




1 ベースラインとは行動を実験的介入なしに測定する実験期間のことです。分かりやすくいえば、ある行動に対して強化や弱化をする以前の行動の生起頻度の高さのことです。もっといえば、最初の状態、ゼロの状態、元の状態のことです。