<<目次へ


最終更新日 : 2007.6.26

妥当性の検討



 信頼性と妥当性については質問紙のページでも書いています。基本的な考え方は行動分析学の場合とでも同じなのでぜひ読んでみておくことをおススメします。

 ここでは社会的妥当性と外的妥当性の2つについて説明します。

社会的妥当性 介入プログラムの目的・手続き・結果がクライアントと行動分析家を含む社会にとって受け入れられること。
外的妥当性 ある実験結果が適用されうる条件の範囲、すなわち実験結果が実験室の外においても適用できるかどうかということ。

 1つ目の社会的妥当性は、極端な話をすれば、行動修正のために3歳の子供を竹刀で滅多打ちにするという手続きをするとしましょう。しかし、確かにこれによって問題行動を修正できるかもしれませんが、被験者である子供の命が危ないですし、その子の親御さんも納得するわけありませんよね。こういう場合、「この介入プログラムは社会的に妥当ではない(社会的妥当性がない)」ということになります。

 2つ目の外的妥当性というのは、書いてある通りなのですが、たとえどんなに有用な実験結果が得られたとしても、それが実験室(スキナー箱とか)の中だけでしか得られない結果であれば意味はありません。要するに現実社会へと応用できなければ意味がないということです。このような場合のことを「外的妥当性が低い実験結果である」といいます。